logo
アイコン
ここさん

現在、高齢の父を自宅介護していますが、自力での食事が既に出来なくなっており経管栄養を行っています。

食事を経口摂取出来ない上に、寝たきりの父の体は褥瘡を避けるために常に体位交換を必要としており、他にも自力で排痰が出来ない為、こまめな吸痰が必要となっています。

こういった細かな部分にもいわゆる老人ホームでは対応をしていただけるのでしょうか?

意思疎通の難しくなった父がどのようにすれば日々、気持ちよく過ごせるのか?

また、家族としてこれからどのように介護に関わっていけば良いのか、自宅ケアと施設でのケアの違いなど、色々と分からないことが多く悩みがつきません。

アドバイスをいただけますようお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/3/29

      経管栄養の方の入所が難しいことは他の方がおっしゃる通りだと思います。
      施設でのケアは、1対1のケアではありません。1対10以上のケアになるので、お家でされているような1対1の介護はできないのが現状です。

      適時の排泄介助、体位交換、吸痰などのケアはなされると思います。(施設によりますが)でも、お父様の様な状態にある方にとって何が幸せか考えた時、そのようなケア以上に家族が傍にいること、意思疎通はできなくても、家族が生活している気配を感じとれる環境であることが一番ではないかと思うのです。

      ご自宅での介護はとても大変だと思います。無理をなさらないでほしいと思います。でも、どういう経緯で経管栄養にされたかはわかりませんが、
      経管栄養という手段を選ばれたのはご家族だと思います。その責任はご家族にあるのだと思います。施設に入られても最後まで寄り添っていただきたいと思います。

      えらそうなことを言って申し訳ございません。
      介護に携わる人間として、人がどう死を迎えるかという問題に向き合わなければならない為、一意見として述べさせていただきました。

      • たこいち

        2013/3/8

        以前特養で働いておりました。
        内容を拝見させて頂きました。現在のお父様の身体の状態を文面から察するに自宅ケアでは厳しい面が多々あると思います。

        緊急時などは施設でも介護職員と看護師が対応し病院へ搬送する事もできますがご自宅の場合だと様々なリスクが出てくると思いますね。

        体位交換や痰吸引などの対応はしっかりと介護職員や看護師が行いますので安心されても良いとおもいます。

        しかし、今まで近くにおられたお父様が施設などに入居され自分の目の届かない所に行かれてしまうことに対してもすな様は不安に感じておられるのだと思います。

        実際、現場で働いていてそういうご家族の方もいらっしゃいましたのでお気持ちの方おさっしします。施設に入居される場合、ケアマネージャーや相談員の方ともお話しながら手続きをしていく流れになると思います。

        予算や施設までの距離、提供されるサービスなどもチェックされてから施設を検討されることをお勧めします。不安を感じられるなら入居される際に介護職員や相談員にも自分が感じている不安をすべて相談されても全然良いと思います。遠慮されるに必要はありません。

        ただ特養などの施設になると順番待ちの方が計り知れないくらいいらっしゃいますのでその点も踏まえて施設の状態や状況などは調べておいたほうが良いと思います。

        長々と失礼しました。すな様とお父様が安心される日々が来ることを心より元介護職員として願っています。

        • たこいち

          2013/3/8

          >他にも自力で排痰が出来ない為、こまめな吸痰が必要となっています。

          痰の吸引は医療行為にあたるので、看護師の常駐している老人ホームでないと対応は難しいですね。夜間などの対応も必要な場合は24時間看護師がいるところを探す必要があります。

          また、経管栄養なども受け入れが出来る・出来ないが施設によって違うので調べる必要があります。

          担当のケアマネージャーさんに相談するか、そうした入居相談を受けてくれるところに問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。

          認知症ケア
          コメント22
        • アイコン
          ともちゃん

          以前こちらに投稿したものです。 今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。 今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。 今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・ こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・ ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・ これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。 どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

          介助・ケア
          コメント6
        • アイコン
          たこいち

          私の父親の事で相談です。 父は現在70歳です。今まではとても元気だったのですが、昨年末に脳梗塞で倒れてしまい、そこからは半身不随で日常生活もひとりでは困難な状態です。 最初は自宅で家族みんなで面倒を見ようと思っていたのですが、介護って思った以上に大変で・・・。結局は施設に預けようという話になっています。 でも、だからといって高い老人ホームに入れるほど貯蓄もないのが現状のため、特別養護老人ホームへの入居を考えているのですが、待機者数が何百人もいると聞いて途方に暮れています。 特別養護老人ホームに出来るだけ早く入居するためにはどうすればいいのでしょうか?埼玉県に住んでいるのですが、新しく出来たりはしないのでしょうか?

          教えて
          コメント14

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー