みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/25安くあげたい一心なら、美容室に掛け合って送り迎えしてもらう。美容室も一人4000円以上の売り上げなので、暇な時なら対応してくれるでしょう。
介護保険や行政サービスは必要最小限のサービスでしかありません。たこいち
2017/11/25理美容に関しては「介護保険対象外」になります。
市町村独自のサービスとして高齢者を対象とした理美容サービスを実施している所もありますので、お住いの市町村のホームページで確認されると対象のサービスがあるかも知れません。
ただし市町村独自のサービスが存在しても誰でも対象となるものではありませんので、条件を確認してください。
概ね65歳以上、加齢に伴う心身の機能低下や病気で理美容所に行くことが困難な要介護4か5の方。
要支援~要介護3の場合は保健福祉センター局長が特に必要と認められたとき。
原則座位を保てる方、家族の付き添いが必須などの条件があります。
市町村独自のサービスが存在しない場合は、自費による介護タクシー利用、もしくは障害者認定を受けている方は障害者支援のタクシー券などを発行申請してのタクシー等の送迎機関の利用方法があると思います。
デイサービスに理美容の業者がくるところもありますので、ケアマネに相談して、デイに理美容訪問時に合わせて利用する方法もあります。
自費で訪問理美容を自宅に呼ぶのも1つの方法です。たこいち
2017/11/25自費でタクシーが一番。
たこいち
2017/11/24ぴろりさんが連れて行ってあげればいいことでは?
たこいち
2017/11/24サービスなので、その前後にそのサービス提供をするだけの価値をもたらして貰えないとなのですが、自宅から美容室に送迎を使って、なにかメリットを与えて頂けるのでしょうか?
美容室にしかメリットないなら美容室サービスを頼むべきことです。それ以外は移動にたいしての費用をお支払下さい。
車や送ってくれる優しい子供を持たないのは自己責任でしょ。税金使わないとダメなの?そんな政党に投票してないはずなんだけどなーたこいち
2017/11/24介護保険は通院通所のみに適用される。
それ以外は、一切適用とされない。
因みに、病院などの入退院も適用外となる。たこいち
2017/11/23しょうがいなのか、介護保険なのか、利用するサービスで介助者が同行できるか否かルールが変わってきます。
収入によって、タクシー券が発行される地域もあります。
訪問理美容もありますし、デイサービス、デイケアに併設している理美容もあります。
いずれにしましても、現在、どういった制度をお使いしょうか。たこいち
2017/11/23どの様な方が使用したいのかわからないので、分かる範囲になりますが。
現在、介護の送迎サービスでは美容室への利用はできないと思います。
透析等病院に行かれる方はケアマネを通して、家から病院の往復のみ使用が可能な地域もあります。(スーパー等には寄れません。)
もし、デイに行かれてる方でしたら、デイに理容師が来ている施設もあります。たこいち
2017/11/23まだ国が動き出しているところなので、今のところ利用することはできないのではないかと考えられます(動き出してるところもあるかもしれませんが)。
サービスとしては、あいバスがもう少し日常的なものになったもの?かなと思います。介護認定を受けて要支援要介護に認定された方や、自治体が認めた方などが利用できるようですね。
喫茶店に行けるくらいなので、美容院にも行けるとは思いますが..。
現在の段階で行くとしたら、ガイドヘルパーの利用でしょうか。
ただ、だいぶ前の事しか詳しくないので、現在の訪問介護のシステムで美容院送迎又は同行というものができるかは不明です。
ただ送迎サービスは過疎化の地域などだそうです。
自宅からそんなに離れていない美容院などでしたら、タクシーの使用だと思います。本人かご家族か書かれていないので、ご家族でしたら、3ヶ月に一回とか頻度を決めて連れて行って差し上げることもできると思いますが..。
関連する投稿
- たこいち
生活保護者の方が老人ホームに入って居ます。 子供さんが面会に来たりお小遣いをあげたりしていますが 生活保護申請通ってしまうんですね。生活保護申請て どんな感じなんですか?
お金・給料コメント19件 - たこいち
70代前半の一人暮らしの父がいます。この十数年入退院の繰り返しで、今回の入院で要介護4認定、今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。 私は20代後半、一人娘です。遠方に嫁ぎ乳児を抱えていて、父の施設には1〜3ヶ月に一回、一週間ほど滞在して父の通院や買い出しをしています。飛行機の距離で子供も一緒なので施設に頻繁に通えない事に罪悪感を感じています。 私は昔から父が苦手で、今でもできれば接したくないです。でも世話をする者は私しかいない…親戚も皆匙を投げました。波風を立てないよう必死に頑張っても、父からは強烈な嫌味を言われます。 半年前に要介護4認定を受けました。しかし現在は見違える程回復しました。が、入院中の事は覚えていません。私が父の金銭管理をしている事も忘れて、施設の規約で財布は渡せない旨を伝えたら「泥棒、人の金を使い込んで」等と大声で怒鳴られました。施設では暇だろうとうちの家計からテレビを買い与えても、お菓子や服を買って来ても有り難うの一言もありません。 それでもやはり父に情はあり可哀想に思います。だいぶ回復した今、自由が無く誰も尋ねて来ない、連絡手段もない環境にいるのはつらいと思います。だからこそ私が優しくしないと、と思うけれどもう嫌だというジレンマがつらいです。 来年の認定更新では恐らくレベルが上がって特養は退所勧告を受けるでしょう。父は帰宅願望が強いのでその説得も大変だし、父は難病持ちなのでそれを踏まえて新しい施設の手配も何もかも、また子供を抱えて一人で頑張らないといけない。実は今の施設は二件目です。つらい、怖いです。 なかなか施設に行けない環境の方、嫌がる親を施設に預けた方…罪悪感にどう折り合いをつけましたか。 嫌味や要望(家に帰りたい、財布を渡せ等)どう対応すればいいですか。 とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。どうかご鞭撻お願いいたします。
教えてコメント24件 - たこいち
認知症独居の母の事でご相談です。 脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。 ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか? できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。 独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。 確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか? 母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。
認知症ケアコメント29件