私の母はもともと糖尿病で甘いものは控えていましたが、認知症になったことで我慢がきかなくなったのか、目をはなすとお菓子を大量に食べようとします。
少しなら問題ないのですが、一度食べだすと止まらなくなり、止めようとすると逆上します。
この前は妻が手をあげられたようで、もうそこまでして止める気がなくなったので、私は好きなだけ食べさせる、どうなっても知らない、と言われました。
私も正直もう好きに食べさせてしまおうか、とも思います。
糖尿病に注意したところでこの先長くもないのだし、好きなように食べさせたほうが母も私達も楽なのでは、と思うのです。
担当医に言えば必ず怒られるでしょうが・・・
こう考えてしまう私たちは人でなしでしょうか。
施設入所待ちです。
デイサービスでも他の人の分まで食べようとしているみたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/16>糖尿病に注意したところでこの先長くもないのだし、好きなように食べさせたほうが母も私達も楽なのでは、と思うのです。
嫌味でも皮肉でもなく、正解だと思います。実際、間食を制限させられる方法は、世間から虐待を問われる方法しかないのですから。ヤスセウス
2014/7/31ありがとうございます。
確かに本人が一番つらいのかもしれませんね。
担当医に相談してみます。たこいち
2014/7/13糖尿病により、体がおかしを、欲しがるのか、認知症により、おかしを欲しがるのかによりケアの仕方がかわります。もちろん、家族さんの理解は必要ですね。ある程度は、制限なくとは思います。でも、逆に、そのことによりもしかして、逆効果かもしれないです。認知症のレベルがあるのでわかりませんが、ストレスがあるのかもしれないです。糖尿病が人が食べても大丈夫な御菓子量ではなく例えばみためとか、食べている時の環境とかの工夫きっと、認知症で食べる事が、一番の楽しみなのかもです。デイサービスとかで、たくさん楽しい事が、見つかるといいと思う
きっと、今が一番の本人にとっても、つらいし家族さんも大変な時でも、何かのきっかけか、認知症が進むと今度は、食べられないものを食べられかもしれないし、食べることを忘れてしまわれるかもです。とにかく、医者に怒られることは、ないですよ。認知症の専門家なら、必ず見つけて頂けると思います。医者に、相談してあげて下さい。たこいち
2014/7/13目につく場所にお菓子などを置かないようにするしかないように思います。
関連する投稿
- はれおとこ
私の祖母は老人ホームに入っているのですが、先日面会に行ったときあまり外に出ていないというので散歩に連れて行ってあげました。 帰る際職員さんに、時々散歩に連れて行ってもらえないかとお願いしたら、介護保険では散歩介助はできないんです、と言われました。 どういうことでしょうか? なぜ散歩がダメなんでしょうか? 散歩をお願いするにはプラスの料金を払わなければいけないのでしょうか?
介助・ケアコメント5件 - けんしろう
私は32歳です。 昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。 夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。 泊まり込むこともしばしば。 義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。 私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。 子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。 どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?
認知症ケアコメント17件 - りょうちゃん
母は75歳で今は元気ですが、お金をあるだけ使います。 理由としては ・介護費は1割負担な上に生命保険も入っているのであまりかからない ・葬儀代は定期に用意している ・子どもたちに残す予定はない これらを理由としてお金を残していなくても大丈夫なんだ、と言い張ります。 確かに保険等はしっかり準備していると思いますが… 実際介護が必要になった時、母の言うように本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
お金・給料コメント6件