logo
アイコン
ユーザー

排泄用のゴム手袋買ってくれません。百均のポリエチレンの薄い手にフィットしないやつだけです。 
おしり拭いたりしてるとするんと外れてしまったり
ほぼほぼ素手で排便処理させられてます。
この状況をどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • oki

      2023/3/30

      早期に退職すべきです。職員の感染リスクも考え無い会社はお察しです。
      早急に転職活動するべき

      • ニック

        2023/3/29

        ヒヤリハット書いて上にあげていってもダメ?
        備品の発注部門に言ってもダメ?
        案外、現場の実情や手袋の違いに気づいてないで安いからいいやと思われているだけかも

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

          2023/3/29

          駄目ダメだめ😢🆖⤵️
          そんな会社が未だに有るのね。
          有料なのでしょうが、経営陣が介護については素人の方々が多いから、その会社で続けて行くなら、最低限の事は伝えていかないと、いつまでも時代遅れの素人と会社から脱皮できませんよ。
          働いている職員もまた、利用する側になるかも知れないと言うこと、人の口に戸は立てられないと言うことを理解してるのか?と経営陣に言いたいです。

          • 青右から左に聞き流す~ワワワ2023/3/31

            子供の思考には理解が難しいねー
            あっ子供はまた人間
            ブンブン銀蝿だったー🎶
            ふふ🎶

          • ???2023/3/30

            最後の2行が理解できない。

        • 小枝

          2023/3/29

          職員の事を考えない最低の会社。それを決めた人達にどう上手く使うか実演してもらって素手で介助してもらえば良い

          • ユキ

            2023/3/29

            一時期、ゴム手袋不足がそれからその意味ない手袋に変わりましたね。
            腹立つのは、看護師だけはちゃんとした手袋してます。介護スタッフは、安上がりで使うのかな。

            • ???

              2023/3/29

              自分で買えば?

              • ???2023/3/30

                買って貰えないなら自分で用意するしかないのでは?ここで意見を求めても現状が変わらないのにね。

              • イソップ2023/3/29

                >この状況をどう思いますか?

                こんな程度の低い質問には、この回答がお似合いだな。

            • みみみん

              2023/3/29

              それはひどすぎです。
              でも買ってくれないとなるとそのペラペラのビニール手袋になるのかな。。。
              介護者の気持ち、分かってないですね。

              • 2023/3/29

                素手はキケン

                • 2023/3/29

                  そのへなちょこ手袋しかないなら
                  それ使うしかない

                  手にはめる前に
                  手袋の
                  手首部分を縦側に引っ張ったら
                  手首部分が締まるから
                  外れにくくなるよー
                  引っ張りすぎるとちぎれるんで
                  いい感じになる引っ張り具合は練習あるのみ笑笑

            関連する投稿

            • アイコン
              おず

              86才です。車椅子で手足に少し麻痺あり、ホームに入っています。双極性障害があり、時折強い不信感に囚われます。施設での食事を拒否する、投薬を拒否する、と言う行動に非常に困っています。 メンタルの事だから精神病院に入院など、やれる事は考えて、メンタルの主治医にも相談していますが、高齢で体の自由もきかないため、なかなかハードルが高いです。 また、施設への不信感であれば、自宅で過ごすことで安定するかと思い、2泊3日やってみたのですが、効果ありませんでした。私(息子)の言うことも信じられないと言う素振りです。 食べなくなってしまった時、飲まなくなってしまった時など、皆さんはどのように対処されているか、ご経験のある方に教えていただきたいです。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              49
              コメント2
            • アイコン
              メガネ

              完全な愚痴です。すみません。 義母が難病を患いました。 義実家には叔母と義母と息子2人が住んでいます。 義母が叔母の面倒を見ていましたが、それも出来なくなりました。 長男が徒歩15分程のところに住んでおり、難病になる前は毎日のように実家で在宅勤務をして孫の面倒 を義母に見てもらっていた様子。 長男は自営業で、その嫁も自営業で2人共在宅勤務です。 勤め人と比べると時間を自由な時間は多いと思います。0歳と5歳の子供がいます。 私は車で高速で1時間程の場所に住んでおり、0歳の子供がいます。 義母の余命も少ないということもあり、夫は実家に寝泊まりし、義母に付きっきりです。 現在、夫と弟2人の3人で叔母と義母の面倒を見ています。 私は現在仕事もしていませんし、可能な限り協力する気ではいます。 ですが、義兄夫婦にあまりいい気がしません。 先日、義母を病院に連れて行きたいから協力して欲しいと言われました。 夫は運転が出来ず、義兄は車を持っています。 言われる事は全然構いませんし、協力しますが義兄は車を出せないの?と思いました。 何やら予定が入っているらしいですが、、、 週一くらいで義母の様子を見に行っているのですが、義兄夫婦は義母に挨拶するだけで、最近では積極的に話したりするのを見た事がありません。 私がいないところで話しているかもしれませんが、、、 それに子供2人を連れてくるのは全然構いませんが、(私も連れて行ってるし)ハイハイする赤ちゃんを床に置き、離れた椅子で談笑。 この間はコンセントを引っ張っておりすぐ辞めさせましたが、見ていて危なっかしいです。 私が自分の子供を放置して(動かないので)動き回る赤ちゃんを監視し、5歳児の遊び相手になっていました。こうした事が多々あります。 こちらは介護で疲れてる義弟や夫に子どもの世話をさせない様に気を遣っているのに、義兄夫婦は子供の面倒も見ずにご飯を食べ始める始末。 その事に義兄弟は不満を抱いている様子ですが、面と向かっては言えない様子。夫も兄に苦手意識がある様子で揉め事にしたくないらしいです。 こちらもワンオペ育児に往復2時間半の義実家行きもあり、行った日には気も使い帰ったらクタクタです。 義母の介護は協力したいのですが、義兄夫婦の子供の面倒は見たくありません。 義母が今まで面倒を見てきたので、実家で今だにその感覚でいるのでしょう。 忙しくて介護に参加できない(私にはそうは見えませんが)のはいいとして、正直子どもの面倒くらい見ろよ。と思ってしまいます。 完全な愚痴です。すみません。 義実家の空気が悪くなるのも嫌なので、この掲示板に愚痴を吐かせて頂きました。

              愚痴
              • スタンプ
              127
              コメント1
            • アイコン
              ユーザー

              開閉式の介助バーの使用方法で質問なのですが、寝ている方に対して45度開けた状態で使用する事などあるのでしょうか? 開閉式の介助バー+足側に短いベッド柵を使用している入居者様がいます。 ベッドからの降り方が分からなくなる事があり、稀に上半身が介助バーと柵の間から出ているという事があります。 介助バーを閉じてしまうと身体拘束になる。L字状に開けておくと上記のように転落の危険がある。という事で45度にしてはどうかという意見か出、自分なりに調べてみたのですが思うような結果に辿り着く事ができず、こちらで質問させて頂きました。 ちなみに、転落防止として臥床時は人感センサー使用、寝る位置もなるべく頭側に寄って寝ていただくようになっております。 私自身は入居者様に動きがあっても、安全であるタイミングで訪室出来ており、介助バーについてはL字状に開けておく事に何の問題も感じません。 そもそも介助バーは移乗時等に手すりとして使う意味合いの方が大きいと調べていく内に理解しており、むしろ中途半端にできた隙間による挟み込みなどの方が心配です。

              介助・ケア
              • スタンプ
              228
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー