logo
アイコン
たこいち

どこの職場や学校などでも人間関係は複雑だったりすると思いますが、介護は特にひどい。とよく聞きます。特にひどい?どうしてそうなのでしょうか?年齢層の幅が広いからですか?
初任者研修を修了し、6月から特養で働く予定の者です。教えてください。

みんなのコメント

0
    • けんちゃん

      2018/10/10

      素晴らしい○G○!

      • たこいち

        2017/5/20

        みんな、自分が一番だと思っているからね。何も出来なかった、分からなかった、知らなかった時の事を忘れるのよ。変な自身がつくんだよね!何故だろう?知識と経験を身につけた事で、チョット偉くなった気がするんだよ。要するに、勘違いだよ!そういう人ッて多いよね。とりあえず、そこで仕事を覚えて一年位で次を探せば!どこに行っても、そんな人いるからサ。かなりハッキリと人格がでるよね。覚悟は必要な仕事だね。

        • たこいち

          2017/5/19

          女性が中心の職場では良く在る事。
          比較的に男性と比べても、感情的な言動行動が多く、身勝手な理屈による格付けを行い、まるで獣の様なマウンティング志向。
          これが真相です。

          • さいた

            2017/5/17

            なかなか他人の世話をするというのは、ストレスが溜まる仕事ですから、たとえ介護職員内が良くても看護スタッフが悪かったり、バランスがとれてる施設はあまりないように感じます
            介護職員内が仲良くても、事務との関係が悪かったり
            誰かを悪く言ってストレス発散してるということもあるんだと思いますよ
            施設の紹介等をみても悪く書いているものはないので、入ってみないとわからないですからね

            • たこいち

              2017/5/17

              人間関係が良好だったとしても、介護職であることがご愁傷様であるという深層心理が蔓延っております。
              なんといっても、事務所の人間がフロア介護職のことをバカにしていますから。特養内でさえ、ホワイトとブルーがありますから。まぁ、ホワイトと言えども、超低賃金ですから、ホワイト意識の振る舞いが情けなく映るのですが、現実に施設内心理格差があります。

              • たこいち

                2017/5/17

                虎穴に入らずんば虎子を得ず。
                実際にその中に入り込み、例え危険を冒さなければならないとしても、大きな成功や功名は得られないということ。

                • たこいち

                  2017/5/17

                  介護職にどうしてもなりたかった。
                  なんて人は、ほとんどおらず、介護職しか職がなかった、正職員になれなかった、仕方なしに…って者ばかりだからでしょう。
                  本当なら、すぐにでも辞めたいんです。
                  面倒な事はやりたくない。

                  そんな者の吹き溜まりなんですから。
                  集まっている質の問題。
                  どこにでもある話とはいえ、介護現場は特にレベル低いから、人間関係が特に酷い。理由は簡単です。

                  • たこいち

                    2017/5/17

                    仕事の能力に明確な実力差がつけられないからでしょう。

                    例えば営業職なら達成目標数字がありますからそれを達成できてるか出来てないかは一目瞭然ですし、事務職ならミスを出してるか出してないか、量を多くこなしているかいないか、数値化できる業務で評価されますから、「仕事できない」「使えない」人が淘汰されてゆきますけど、介護は「感情労働」ですから誰がどれくらい仕事ができるのかを客観的に数値化するのは難しいでしょう。
                    仕事が出来なくても口だけ上手い人がのさばることが出来る環境であることが一番の問題なのでは?

                    • たこいち

                      2017/5/17

                      やはり女性が多い職場ですかね。
                      陰口や悪口はよく聞きます。
                      後は自分の気に入った職員だけは特別扱いしたり、気に入らない職員はどんなに優秀な人でも嫌がらせされたりします。
                      中にはやってない事までやったことにされる介護の職場とかもあります。
                      例 薬のセットなどをしたが知らない内に薬をいじられ自分のセットが間違ってると指摘された。
                      他にも陰険なやり方する人は沢山いましたね。無視や明らかに言葉のトーンを変えるなど。
                      間口が広すぎる業種でそれでも人材不足な業界ですからそれなり理由はありますよ。

                      • たこいち

                        2017/5/16

                        ユニットで別れてる上に女性の管理が基本になっちゃうからですね。
                        つまりいくつものリーダーがいて異常に派閥ができやすい環境になってしまいます。
                        女性は特に気に入った人を優遇する傾向があります。
                        しかもユニットごとに労働環境が違うのですごく不満がでやすいんですよ。
                        同じ施設なのにあそこは楽でうちはなんできついの?っていう話になる。
                        こんな状況で不満を唱えないというのはなかなか難しいのでバランスが非常に危ういといった感じになりますね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ぽぽろ

                        地元で一人暮らしをしている母は、物忘れが激しくなってきて困っています。 先日も火を消し忘れてボヤ騒ぎを起こし、慌ててガスからIHのクッキングヒーターに変えたところです。 家の中も散らかり気味なのでヘルパーさんを頼んだのですが(要支援2です)、ヘルパーさんが訪ねて行っても「私は頼んでないから」と家に入れようとしません。 父が亡くなってから一人でずっとやってきたというプライドもあるらしく、「今更子供たちの指図は受けたくない」と私たちが何か言っても聞いてくれません。 ヘルパーさんにも悪いし、サービスを打ち切った方がいいのか迷っています。

                        教えて
                        コメント7
                      • アイコン
                        たこいち

                        私には3歳の子供がいます。 父(75歳)は要介護2で脳血管性認知症です。デイサービスは断固拒否。 麻痺もなく自分の事は自分で出来るのですが認知症の為、会話が成り立たないことが多々。 そして医者から止められているお酒やタバコをやめません。 こちらが止めると、暴力はないのですが怒り出しますし、なければ自分で買いに行ってしまいます。 毎日、日によりですがビールを2〜4杯・日本酒を2〜3杯。 毎日4、5杯と飲んでおります。 飲み過ぎた日は特に会話が成り立たなく、お漏らししたり、、 子育ての中、父の言動に本当に疲れます。タバコは1日2〜3本。たまに子供の前で吸うので喧嘩になります。 こんな好き勝手な生活をしている父、あと何年生きますか? 自分の父親ながら、もう辛くて辛くて。こんな生活早く終わって欲しいと思っている私は親不孝なのでしょうか。。

                        愚痴
                        コメント0
                      • アイコン
                        かねき

                        介護サービスの話などで市役所や支所などに出向くと、退屈そうにしている職員の方をお見受けしますが、こういった人たちもいわゆる「公務員」さんですよね。 私は現在自営業ですので、年金も国民年金だけでは暮らせませんので、貯蓄や生命保険で年金保険などに入って節約した生活を送っています。 姪っ子がそろそろ高校生なので、将来の話をしてるんですが、こういう世代の子が考える仕事は残念ですが、老後まで見据えてはいないと感じます(私もそうだったけど)。 今から先老後まで何とか不安を感じないでやっていける仕事って、公務員とかくらいでしょうか。 姪っ子は取り立てて学力も高くないので、いろいろ相談されてもアドバイスが難しいです。

                        教えて
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー