40代で身長が150センチない女性です。
両親の介護が必要になる時を考え、不安になっています。
両親はまだ介護は必要ではないものの、いずれ介護をしなければならなくなる時もくると考えられます。
前述の通り身長が150センチなく超小柄なのですが、親の介護はできるものでしょうか。
両親は私よりも体が大きいため、体の移動などできるものなのかと今から心配になっています。
みんなのコメント
0件まやらは
2023/5/2まず、ご両親は介護してもらいたいのでしょうか?うちは介護されてまで生きたくないと言っています。ご両親が最後をどうしたいか話し合った方がいいですよ。
私は求められない限りは介護する気はないし、食べる量が減った、動く量が減った、と思ったら死ぬ時期だと判断するつもりです。そうなる前くらいに地域包括とかに相談をかけて主治医をつけてもらって、治療はなにもせず死ぬ時は老衰と診断していただくよう話をつけるつもりです。
そうしないと警察の介入になりますからね。あ
2023/4/29身長はあまり気にしなくていいんじゃないでしょうか
在宅介護でてんやわんやしてる人たくさん居ますから
もっと気にしなきゃいけない事がたくさんあると思いますよー
在宅介護でてんやわんやしてる人達のトピとかみれば
身長の悩みは優先順位ぐーんと下がると思います- MIKA2023/4/30
コメントありがとうございます。
そうですね。
承知しました。
ゆん
2023/4/29今から心配されているとの事でご家族への愛情を感じますがあまり気負いせず考えられると良いですよ!
身体介護が必要かもしれない。または認知症の症状が見受けられた場合、まずは介護者がお住まいの市の包括支援センターに連絡をして介護認定調査を受けて下さい。介護度によって介護保険を利用して様々な介護サービスを利用されると良いです。ケアマネの居宅はご自宅から近い方がおすすめです。
認定調査では医師の意見書などが必要になってきますので、その時はかかりつけ医に言えばわかると思います。
ゆくゆくは介護サービスを利用しながらわからない事はケアマネさんや介護士に相談すれば親切に教えて下さるのであまり不安にならずに相談して一緒に解決策を考えるようにしてみて下さい!- MIKA2023/4/29
コメントありがとうございます。
もしそういった症状が見られるなどした時には、介護認定調査を受けたいと思います。
為になる情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ニック
2023/4/29こんにちは
老々介護で小さいおばあちゃんがご主人の介護をしたりしてます。
排泄、入浴は介護サービスを使えばなんとかなるのでは?- MIKA2023/4/29
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
検討してみたいと思います!
- MIKA2023/4/29
コメントありがとうございます。
居住地の自治体に24時間訪問看護介護があれば、検討してみたいと思います。
イソップ
2023/4/29それが理由で介護が困難なら、在宅サービスや施設入所で解決できる。
天涯孤独の要介護者だって、必要な介護は充足できるぐらいなのだから。- MIKA2023/4/29
そうですね。ありがとうございました。
関連する投稿
- ユーザー
アロマハンドトリートメントって高齢者にいいみたいですね🤔。認知症予防とか、冷え性緩和とか、、 施設内で取り入れてる方いますか?
教えてコメント3件 - ユーザー
今日も頑張りました。
雑談・つぶやきコメント6件 - ゆゆゆ🍊
自立支援を掲げたデイ勤務。 自立している利用者さんは2,3人。 ほぼ全員認知症&車イス。 お風呂介助&トイレ介助必須。 利用者は25人程度。 職員は基本4、5人は居るけど 午前中は入浴介助で2人抜ける。 午前中は2人でフロアを駆け回る。 機能訓練で1人取られるから 実質1人か。 午前中、トイレ介助やお茶入れ 機能訓練等でバタバタしている 職員の代わりに、 利用者さんがボーッとしないようにと 日光浴や最近作り始めた畑作業をすると 外に連れ出してくれる管理者さん。 日光浴や畑作業に連れ出してくれるのはありがたいが 毎回、毎回外に出したまま放置。 職員への声掛けもしないもんだから 誰が何処に居るのかもわからない状態。 急にやらなきゃならない仕事を思い出すのか なにも言わずその場を離れるか畑作業に没頭していて 利用者さんを見ていない。 見れないなら出さなければいいと思う。 それか、外に出る時間を職員が増える午後にするとか 少し考えたらいいと思うんだけど。 この前も、転倒すれば高確率で骨折する利用者さんが ブレーキのかかったままの車イスを引っ張って 室内に戻ろうとしていた。 ヒヤリハット案件だと思うがそこは安定のスルー。 職員はみんな管理者に弱味を握られてるかのごとく 誰もなにも言わない。 利用者さんは月から土までの1時間休憩の 9時〜17時勤務みたいな感じで ほぼ動かされっぱなし。 だから、職員も動きっぱなし。 管理者はパソコン前に鎮座。 本当に自分の気が向いた時しか動かない。 物事の前後もなにも知らないのに いきなり職員に注意してくる。 リーダー業務なんて物を リーダーとはなにかすらわからない集団が 急に始めたもんだから もはや地獄。 正直、リーダーってなんなのか 管理者ってなんなのか 介護ってなんなのか 自立支援ってなんなのか 今の職場で働いて余計わからなくなった。
愚痴コメント8件