認知症の症状は人によって色々で、時に楽しくもある。
寝ている、食事をしている時以外、ずっと歌を歌ってる利用者がいる。
時に、他の利用者より「うるさい」と言われる。
確かに、声が低音ならまだいいが、高音な為、脳にかなり響く。。。
1日中歌う方は、ここではレアなケースだったが、今月の利用者の入れ替わりにて、歌う方が2名追加になり、朝~夜まで3人での大合唱が始まっている。
みんなのコメント
0件ニック
2023/10/22お疲れさまです。頭痛くなるよね。三人もいるなら、カラオケルームに入れておきたいですね。
なんか、歌ってると落ち着くし。楽しいらしいよ。ゴルフ👍
2023/10/22そうなんですか。
昼、夜、わからなくなるからね。
家族も、看きれなかったのでしょうね。
日中、好きなだけ歌わせるとかできないのかな?
レクに取り入れて。
関連する投稿
- みみ
枕の位置が少しズレただけでも、直せと呼ぶ母。こうじゃない、あーじゃないと言う。オムツも汚れてないにも関わらず、すぐ替えてという。汚れてないよと言っても替えてと叫びます。替えないとキレる。だから、一旦汚れてないオムツを脱がして、新しいのに替えたよとウソを言いまたはかせる。それで本人は納得します。汚れてもいないものをまた新しいのに替えたように動作をしなきゃいけないことに苦痛を感じる。
愚痴コメント3件 - はぁ
自分だけの意見を突き通すやつ この仕事向いてないよね〜。 周りの意見聞かずに勝手にやるなぁ。 入って1年過ぎたおばさま同士がぶつかるのが 問題すぎて面倒くさい。 巻き込むな!!!リーダーでも無いのに 担当決めるな!!突っ走ったら止まらないから 疲れる。
雑談・つぶやきコメント5件 - ビオラ
80代の父親についてご相談します。 3年前に伴侶である母を亡くし、軽い鬱があります。(治療中です) 実家とは飛行機で2時間半くらい。 2〜3月毎に1週間程滞在して掃除や身の回りの世話などしています。 父は、夏以外は地元のスポーツコミュニティに通い、友人も多く周囲の方には恵まれていると思っています。 しかし中には強固に「娘さん夫婦が帰って来て同居しないと!」と言う人がいて、 父も私がやっている事をやってくれないと周りに嘘を吹聴するなどで、 無力感で気分が重くまいってしまいそうです。 これくらいはまだまだ序の口なのでしょうか。 先が思いやられます。 兄弟もいますが、全く協力は臨めない状況です。 しかし、私が今年7月に帰省してやはり1週間程いた事を忘れていたと父が言った事も気になります。 認知症の兆候でしょうか。 認知症の兆候であれば、いきなり病院に行くよりまず私とケアマネジャーさんで相談した方が良いでしょうか。 御教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント6件