logo
アイコン
たろいも

勤続10年以上の介護福祉士などの、ベテラン介護士の処遇改善加算。
ベテランの介護士が挙って介護の業界から辞めて行き、もはや10年クラスのベテランは希少な存在になる。
介護の現場では、低賃金、過重労働な上、利用者や同じ職員同士での上下関係等の、人間関係の軋轢にもさらされており、非情に過酷で劣悪な職場環境でもあります。
更に、現場での指揮を担うリーダークラスは、事業者側が意図的に賃金コストを下げるために比較的若手の介護士を抜擢します。
これでは、ベテランとしての手腕も発揮できずに、収入も上がらない。
月額8万円の賃金アップを実現しようとしていますが、悪意の有る事業者が満額支給するとは到底思えません。
何だかんだと理屈を付けては、巧妙にごまかして搾取しようと画策する事業者も少なくは無いと思います。
とにもかくにも、施行されてからよく検証はして行きたいと思います。

みんなのコメント

0
    • たいてむ

      2019/10/31

      特定処遇改善加算の申告をしたものの、要件が満たされないと来年4月まで先伸ばし。
      転職する際あんなに確認したのに、、。
      初めから期待した私が馬鹿だった。
      でも、定年が65歳までなので、それまで頑張ります。

      • しゅうちゃま

        2019/4/27

        給料だけ上げても問題は解決しません。

        • そら

          2019/3/11

          この制度は大規模かつ複数の介護事業を展開している医療法人や社会福祉法人が対象になります。単独介護事業所では1~2人が支払い対象職員になるかどうかぎりぎりです

          • ぎんぱぱ

            2019/3/1

            何で一番欲しい時期に貰えないんだろう……

            • まーく

              2019/3/1

              お国は、対象者に8万円を事業所に振り込むが…本人には全額渡さないのが現実でしょう。悲しいですね。

              • あきらん

                2019/2/27

                確かに、今後永続的に継続して、この改善加算が続けられるとは到底思えないのは確かです。
                政府の一種の、大盤振る舞いなのでしょうね。
                何時、加算が打ち切りになるか分からない、確かに。
                時の政権に、右往左往されたくはにですね。

                • ゆきだるま2019/2/27

                  子供手当ても、一時大盤振る舞いだった時もあったけど、政権変わってあっという間になくなった。
                  安倍政権無くなったら、いつの間にかなくなる。
                  いや、安倍政権のままでも、いづれなくなるでしょうね。

              • ゆきだるま

                2019/2/26

                政権変われば、変わらなくてもいずれ
                普通に無くなる案件。
                期間限定、つかの間の法案ですね。

                • あきらん

                  2019/2/26

                  申請手続きが煩雑で、ややこしいのと面倒くさい。
                  それと各要件を満たすのにも、書類の山です。
                  事業者が面倒くさがって申請しないのも、ある意味頷ける。
                  介護事業者の6割り程度しか、加算申請をしていないのも現実。
                  当然、後の4割りの事業所の職員は、給付金など一切もらえない。
                  こういう制度があるからと言って、事業者が何の申請もしないで自動的に給付が貰えると思っている介護職が居るのも、また、それはそれで知識が薄すぎる。

                  • たろいも

                    2019/2/26

                    ご指摘通り、事業者が申請をしないと話しになりません。
                    事業者自体が申請をしないと、1円たりとも処遇改善加算のお金は貰えません。
                    これは現行の、介護職員処遇改善加算なども同様なのです。
                    なので、各種加算を取っている事業所に移り変わる事です。
                    面接時に良く聞いて、入職後にも間違いなく加算が取れているかをよく確認する事です。
                    各種加算の取れていない事業所には、人員は集まらないと思う。

                    • みっちぇる

                      2019/2/25

                      処遇改善手当にせよ、特別処遇改善手当にしても、目的からして100%介護士が受け取るものでは⁉︎それが、事業所等が申請しないといけないや事業所等の裁量の話などおかしな事ばかりかと。極端に介護士が直接、市区町村に行って受け取るようにすればスッキリしそう⁉︎中途半端に介護士によって受け取る、受け取らない、金額もハッキリしないのならやめた方がいいかと⁉︎

                      • かんたろう

                        2019/2/25

                        全く期待していません!
                        どうせもらえ無いから。

                        • たろいも

                          2019/2/25

                          各事業者が、「特定処遇改善計画書」を作成して、各都道府県に申請をしないといけません。
                          それと、事業者側に処遇を改善した事を、何らかの形で告示しなければならない様になりました。
                          例えばホームページや、文書で改善内容を事細かく明記して、職員や行政側などの内外に告示する事が義務化される。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          はるちこ

                          私が悪いみたいに言われモヤモヤしています この前公休の日に遅番勤務が始まる1時間前に電話がかかって来ました「Aさんが休んだので今から出勤して欲しい」と言われ用事もないので出勤しました。代わりの休みも無くAさんは3日間休みました 別の日にAさんが「まだ良くなってないので早退させて欲しい」と言い残れるのが私しかいないのでこの前変わって貰ったからと遠慮され、私も晩御飯を作らないといけないので「代わりますよ」とは言えませんでした その後Aさんがやっぱりキツイので早退させて下さいと言い他のスタッフが「お互い様でしょ!」言ったり「最初から代わっても良いって言ったんでしょ?」って言われ、私が「最初からは言ってませんけど」と言うと「えーそうなの?」と信じられないみたいな事を言って来ました 結局Aさんは早退し私が残業しました 前置きが長かったですが、こんな事でモヤモヤするのは変ですか?職場には相談出来ないのでここで相談させて下さい

                          職場・人間関係
                          コメント14
                        • アイコン
                          まきまき

                          特養で働いています。この会社は研修を義務付け毎月受けないと年に一度にまとめて支給される処遇改善のお金がもらえません💧皆んな仕事が忙しくて受ける時間がないので休みの日に受けたりしてます。私もそうです。委員会や会議、加えて研修。ほとんど休みと言う休みは有りません。社員は少なく、未経験のパートの方が多いサービス残業が当たり前の会社↘️疲れ果て辞める事にしたのですが、辞表出した後に3月にまとめて支給される処遇改善は辞める人には出ないからって言われました。強制的に研修受けさせられて辞めるから出ないってどう言う事なんですかね?皆さんの会社もそうですか?誰の為の何の為の処遇改善費なのでしょうか?私がもらうはずだったそのお金は何処に行くのでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント7
                        • アイコン
                          ぽよねこ

                          50代後半、頸椎損傷による四肢麻痺な障害者の所に訪問介護に伺っています。30分の訪問中に行うサービス内容で、本人がネット購入したテーブルなどをドライバーやレンチなどで組み立て。購入したPCの組み立て接続。スマホの電話帳登録。lineクローバー接続。本人がLineをするための接続及び友達登録などサービスの内容としては考えさせられる物ばかりをしております。 支援時に郵便物の確認中に両手で広げた郵便物が、片方の手が滑り顔前にひらりとしたものなら「脅迫しないでよ」と言われ、顔前にある声を拾うマイクに手が当たり謝れば「すみませんで済むんだからいいよね」と。他にする事する事に逐一嫌味を言います。 四肢麻痺の為、ITを駆使して便利に暮らしたい気持ちは理解出来ますが、ほとんどは本人がゲームや友達との交流といった娯楽の為です。 接続や設定に係る費用を節約する為にヘルパーにそれをさせる事は支援内容として正しいのでしょうか。声を拾ってPCの起動をさせたりと専門の物ばかりで接続自体とても大変なのです。出来なければ嫌味の嵐を受け、この家の訪問は脚が重くなります。他のヘルパーも全く同じ状況に会社にも相談しておりますが改善されません。食事や排泄の時間には他の訪問介護会社が入っております。正直、私共の会社の支援は不要かと思うのですが、ケアマネが良い顔をしないとのこと。 あちらの家もこちらの家もこんな様子ばかりで、介護6年目、頑張って介護福祉士も取得しましたが、もうこの業界は辞めようかと思っております。 皆さまのご意見を頂けると幸いです。

                          職場・人間関係
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー