logo
アイコン
えのさん

認知症で一人暮らしをしている要介護2の実母のことで相談があり投稿しました。本人は精神科医にかかっており、最近アリセプトを飲み始めたところです。同居ができればいいのでしょうが諸事情ありできません。私は近くに住んでいるため毎日本人の元へ通ってはいるのですが、常に心配は尽きません。薬を飲んだかとかガスを付けっぱなしでないかなどなど、、、、そこで、ふと思ったのが監視カメラです。私の自宅のパソコンや携帯から本人の自宅のリビングの様子を見るよう設定したいのです。あまり高くなく、工事も必要なくかつ母に気づかれないよう設置出来るシステムはありますでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/3

      施設への入所は検討していますか?監視カメラを設置するよりグループホームなどへの入所を検討されてはどうでしょうか?

      • たこいち

        2016/11/24

        監視するのは母の安全な生活のためでしょうがガスの消す忘れなどで火災になってもその瞬間前、現場に立ち会っていないと・・・意味がないような気がします。20年位前に知り合いが認知症の母がガス器具を使えないように栓をしたらいつの間にか自分で元にして使っていたそうです。

        • たこいち

          2016/11/17

          家族なら盗み見るのが当然になる神経が普通ですか?
          カメラをつけることに賛成も反対もしませんが、つけるならお互いが了解したうえでつけるのが普通でしょう。
          あなたは知らないうちに家族になら盗撮・盗聴されていてもいいんですね。

          • えのさん

            2016/11/17

            カメラを付けるとなると本人のプライドを傷つけることになってしまわないかと思い、、、あまり知られずにと思ったのです。勝手に外されても困りますし。ヘルパーさんには依然入ってもらっていたのですが、本人が嫌がってヘルパーさんを追い出してしまうことが多々ありやめました。こんな状態のままいつまでもつのか、、、もたないことを私自身も分かっているのですが、、、どうしようもないんです。

            • あすかダーリン

              2016/11/16

              カメラはいくらでも方法はあると思いますが、母親に気づかれないようにする理由は何でしょう?何かないか気になるから携帯電話で様子見れるようにするね。聞けないですか?家族内でも発想が盗撮なので、何か親子関係での問題があるならば可能な範囲で伺わせてください。

              • たこいち

                2016/11/16

                カメラを付けることもありだと思いますが、ヘルパーさんに入ってもらったり、デイサービスに行ってもらっては?

                • たこいち

                  2016/11/16

                  遠隔操作は可能ですよ、カメラとスピーカーを用いてその都度、指示できる。
                  センサーなども有効です、玄関先や着衣、靴に仕込むなど。
                  スマホで位置確認も出来る。

                  • 元業界

                    2016/11/16

                    ネット販売で売っていますが、安くて7千円程度から4万円台ですね。屋内用ですと乾電池、コンセントとあります。スマフォ、パソコンから見られるタイプもあります。

                     カメラをつけるのは簡単ですが、もしもの時は駆け付けることができますか。できなければ意味はありません。

                     バースデーケーキさんもずっと画面を見ているわけにはいかないでしょう。そうなってくると施設入所も視野に検討された方がよろしいと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    りちょぱ

                    91歳の祖母へのサポートの仕方について悩んでいます。 今のところまだ体は元気で、娘である両親の隣の一軒家に一人で暮らしています。 元気とは言え高齢のためかここのところ足元が不安定になり家の中で3回ほど転びました。 本人が通院する時など外にいく時は母か私が支えてあげられるのでいいのですが、家にいる時は母も病気の父の介護があるので常に一緒というわけにはいきません。 祖母本人はとても意固地な性格で最近転んだ時に骨にヒビが入り、やっとそれまでしていた2階での生活をあきらめてくれいました。ここまでくるにもかなり説得に時間を費やしました。 同居も老人ホームへの入居も嫌というプライドが高い祖母へのこれからの支援の仕方が分からなくなってきました。

                    教えて
                    コメント1
                  • アイコン
                    urara

                    こんにちは。初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は現在認知症の母と暮らしています。少し話したくらいでは認知症とわからないレベルです。 ただ金銭的な管理ができないため、通常色々な費用の振り込みなどは私がしています。 本人の通帳も預かっているのですが、それがどうやらとても気に入らないらしく自由に使えるように自分で管理したいと言います。 ただ記憶があいまいで母に任せておくと変なことに使ったり、気付いたら一文無しで払うべきところに払えなくなることは目に見えています(そしてそれが全部私のせいになる、、、) 最近いつもこのことで喧嘩になってしまい疲れました。 最初はそうでもなかったのですがお金を持てないことが怒りに代わっているようで、日に日に態度がきつくなっています。 認知症の方の介護をしている方で同じような体験をした方がいらっしゃるでしょうか。 もしいらっしゃる場合にはどういう退所をされているか教えてください。

                    お金・給料
                    コメント5
                  • アイコン
                    りっくん

                    日本は平均寿命が長いのは認識していましたが、現在は女性の場合87歳だそうですね‥そんな長生きなのか…と愕然としました。 元気で人に迷惑かけないで経済的にも困らないなら、いくらでも長生きでもいいと思うのですが、昨今老後の不安をあおる情報ばっかりが目について、長生きもいいことではないと思うようになってきました。 女性の30代くらいの方600人に聞いた貯蓄額が500万弱だそうで、9割の人が老後に不安を持ってるとなっていました。87歳まで生きるなら、どういう準備しておけば、安心なのか?とも思いますが、不安をあおりすぎでは?という気もどこかであります。 特に不安を感じていない方がいれば、どんな対策をしているか教えてほしいです。

                    お金・給料
                    コメント16

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー