サ高住(4階建て)に務めてます
朝食後に痰がらみの咳をし、鼻水もたれてた方がおられました。
その方は「大丈夫。大丈夫。」と話され3階の自分の部屋に戻られました。気になって様子を見に行ったらトイレではいておられました。嘔吐が落ち着き、口をゆすいでもらって頭を少し高くして右向きで横になってもらいガーグルベースを用意しました。血圧は180、熱は37.7~37.2(脇の汗を拭いたりして測り直しました)spoa2は97%でした
アイスノンをしナースコールを近くに置き離れました
看護婦さん(この方しかおられません)に報告し、私は別の業務へいきました。2時間後様子を見に行くと落ち着いておられました。
その時、その方は「もう平気だよ。でも誰も来てくれなかったから心細かった。」と話されました
どうやら看護婦さんは様子を見にこられなかったそうです。
後で他の職員さん聞いたのですが1階ホールで他の利用者とオセロしてたりお茶飲んだりして、見守りしていたそうです。
他のスタッフに交代できたのに
私は介護士の仕事についてまだ半年なのですので看護婦の仕事はよくわからないですが、様子見に行くものでは無いのでしょうか??
みんなのコメント
0件よろろ
2021/3/3看護師も問題ありそうやし主がいけなかった状況だとして他の介護士は、様子見にいけなかったのかと?おもってしまった。
じじ
2021/2/28報告したのに様子も見に行かないとはありえないですね。
私の働いている職場のナースさんは、本当によく働くし頼りになります。
なので様子見で大丈夫かなと自分では判断せず、必ず報告し嫌な顔などせずに対応してくれます。
そういった点では安心して働ける職場です。おきな
2021/2/27その看護士が、様子も見に行かないとか、1階のホールでオセロで遊んでいたとか、誰から聞いて情報を得たのでしょうか。
人伝なら、本当かどうかも怪しいでしょうし。
そういう事実があるのでしたら、何で上司に報告もしないのでしょうか。
報連相は、あらゆる職業人の基本でしょう。りんぺー
2021/2/27感染症対策の研修を皆でもう一度受け直した方が良いレベル。
のんちゃん
2021/2/27失礼な言い方になるんだけど、医師も看護師も長年の自分の経験に自惚れてて、介護士などの報告で「この程度なら寝かせておけば大丈夫」で見に行かず済ますんだよね
ただ介護士は見たまま情報を伝えるだけだし、症状によっては冷やさない事がいい場合もあるから、ほんっと知らんぞと思う
面の皮あつすぎて驚く- ふぇぐ2021/2/27
そうなんですよね。対応の仕方間違っていたら嫌なので楽な体制にしとくくらいしか出来ないんですよね。
熱あったのでアイスノン当てましたけど
はちのへ
2021/2/27細かい事情はわからないけど、ふつうに考えたら看護師が様子を見に行くべきところだろうなと思います
まあ、報告してるのでなにかあればその看護師の責任でしょうね
報告した記録をしっかり残しといた方がいいと思います!
うちの看護主任は元介護で、いい加減な看護師が多くて嫌になり、自分はちゃんとした施設看護師になりたいから看護師になった、という人です
率先してオムツ交換とか食事介助とか入浴介助にも入ってくれます
体調不良者の観察などももちろん自分でまわります
もともといた看護師さんの中の、働かない人たちはやめていきました
今の主任さんになってからは看護、介護協力して仕事ができてとても働きやすいです
他の看護師さんもいるいい人ばかりです
施設看護師がどうのというより、その人、その職場によるんじゃないかなと思います- ふぇぐ2021/2/27
そんな職場で働きたいです!!
まゆっぺ
2021/2/27昔、老健で働いていた時に多量の嘔吐に多量の便を出していた利用者がいた時に夜勤ナースを呼んだら
「私休憩中だから後にして」
と患者の容体より自分の休憩を優先させたナースがいました。
この件は上に報告しましたが
「別にいいんじゃない」
と他人ヅラでした。へそくり
2021/2/27ユニット特養に勤務しています。看護師はちょっとやそっとな事ではきてくれません。うちの職場も同じでしょう。様子を見ることしかない。看護師が来たからって何もできないし。報告だけはします。
施設での看護師の役割。私も、よくわかりませんね。かく
2021/2/27ナースじゃなくても
嘔吐したあと臥床安静にしてる報告うければ
人間なら様子みにいくでしょうねぇ
たぶん
ナースみたいな格好してる動物でしょ
人間じゃないんじゃないですかね?笑
管理者に人間じゃないものが
職員のふりして紛れこんでるみたいです
対策どうします?って聞いてみましょ笑- はしばみ2021/2/27
ははは、優先順位もつけられない。
だけど、後で何かあった時自分の身を守れるんかい?
急変などあった時、介護はナースに報告しました、
看護は聞いたけどオセロが優先。
さて、貴方が各々の立場だったらどう考えますかねー。
有料にいた厄介なジャンクさんは存在そのものが
-だった。と、思う。 - かく2021/2/27
いやいや
これぐらい言って差し上げたほうが
いいんだよ笑
これで逆上してきたら
オセロの相手も必要だけど
容態悪化してる方優先だよねとか
もっと言って差し上げて笑
これでその
おかしなナースがまともになればいいし
ブチ切れて辞めてくれたら
まともなナース雇えるし
とにかく
あほはいらぬと言って差し上げて笑
北門
2021/2/27上司に報告して、その看護師の様な仕事っぷりが許されているのなら、その職場で今後も働くべきか考えましょう。
すけ
2021/2/27介護士も当然ながら報告します。その後、看護師がどうするのかはその方次第です。私の施設でもよくあることです。
何かあれば看護師の責任ですし、何で行かなかったのですか!って言えないよ。介護施設って様々なこと、とんでもないことが起きるところだからオセロしてぐらいしている方がが平和の象徴かな。ねこきち
2021/2/27そりゃあ看護師様、様ですもん。
入居者よりオセロの方が大事に決まってますやん。
それで高い給料貰ってるんだから
楽な仕事見つけたと、思っとるやおまへんか。
施設の看護師に期待したらあきまへん。
当たらず障らず接してあげて下さい。
お偉いさんなんやから。- はしばみ2021/2/27
まぁ、残念だけど介護から見た残念ナースはいますなぁ。
何故かしらそういう人ってないのにプライドが有るのか
素直じゃないし。介護にもいるけどね、使えねぇな
こいつって人。目の前で出来なくても聞く耳持っていれば
良いんだけどね、ない人は進化を止めて無いプライドを
ひけらかすから、笑いの種。本人は感じていないだろうけど。
関連する投稿
- ばぶるす
現在グループホームで勤務しています。 私がいるグループホームでは8人中2人しか独歩で歩く事が出来ず、あとは完全寝たきり2名と車いすの方です。 医療処置が多く、水分制限の必要な方は3名ほどおり、そのうち1人は1日600mlまでです。心臓が良くないとか。。当たり前ですが、水が欲しいと興奮されてしまいますし、極端に水分管理の必要な方がいると、ユニット内でみんなでお茶を飲むことも難しいです。 糖尿病で食事制限のある方もいて、その方はおやつの時間はお菓子が禁止なのでその時間だけ別のお部屋に移動しています。このままでいいのでしょうか?? その他、足浴、軟膏塗布、隔日の体重測定、水分チェックや、歩行のリハビリなどなど。 同施設の訪問看護ステーションと連携を取ってますが、特指示のない人以外は簡単な連携のみで、これらの事はグループホームのスタッフが行っています。 どれも利用者様にとって大事なことであることは分かっていますが、グループホーム本来の利用者様と家事作業を行ったり、落ち着いた雰囲気の中で暮らしたり、、などといった事が行えていません。 どうしても医療処置の多い利用者様に時間がとられてしまい、処置のない利用者様になればなるほど関わる時間が少なくなり、帰宅願望なども多く見られてしまっています。 ここで、グループホーム等で働く皆様はどのような環境で働いているのか、私と同じような境遇の方はどう対処しているのか教えていただければ幸いです。
職場・人間関係コメント10件 - うたりーな
介護がしたくて働く人 魅力ややりがいってなんですか? わたしにはさっぱりわかりません。 わかりませんが毎日毎日我慢して働いています。 教えて欲しいです。 適性もないのに働いています。 出勤中は空元気で笑顔で優しく対応し 終わった瞬間 毎日ストレスと疲れがすごいです。 家での反動がすごいです。
職場・人間関係コメント27件 - どらえもん
私の職場は、半日利用で運動を主にしています。自分は元気、1日デイなんか 自分が行くところじゃないと思っている利用者が多いです。しかし認知症でもあり、尿失禁もされる方もいて、先日尿臭がきつく、一緒にトイレへ入ると、案の定便つき、尿失禁。リハパン交換させていただきました。本人も拒否なく怒ることもなく帰宅しました。その後ケアマネからリハパン交換が原因でデイに行きたくないと連絡が入りました。会社に、無理やりではなかったか?と再確認されました。私は、談話しながら本人様を怒らせないようものすごく気を使い対応したのに。 会社はケアマネから嫌われたくない、利用者をのがしたくないから、多分私の対応が間違っていたと言いたいのでしょうね。以前も別利用者で同じようなことがあり職員が謝るかたちに。 リハパン交換も気を使う職場にため息がでます
職場・人間関係コメント8件