logo
アイコン
すー

こんにちは。
車椅子から何度も立ち上がり動こうとする利用者様が居ます。平日はまだ、職員が居るため立ち上がろうとすると見てあげられますが、職員が少ない日や土日はその方だけとはいきません。
フラ付きあり1人で歩く事は不可能、何度も転倒されています。
認知もかなりあり、トイレ、水、部屋戻る、トイレ、
水、、、と本当にずっと繰り返しです。
トイレは1日18回は最低でも行き、喉は乾いてカサカサだと飲んで空になっては、まだ飲んでいない
これから準備するからもう少し待ってね、と言っても理解出来ず、私が嫌いだからそう言う事をするんだ。と言って部屋戻るも5分もしないでセンサー。の1日です。
立ち上がろうとする度に、手引き歩行するなどは膝折れ、フラ付きあり不可、ご高齢の為リハビリは家族は望まれていません。

何か良い対策等、うちの施設はこうしているよなど教えて頂けると助かります。m(_ _)m

みんなのコメント

0
    • りはぱん

      2023/5/12

      似たタイプの方います。
      とりあえずヒマだとトイレ頻回になりますよね。
      できるだけ目の届くフロアで過ごしてもらう。
      関係性が悪くなければ、タオルをたたむなどごく簡単な仕事をお願いする。
      「ありがとう」「助かります」の言葉をたくさんかけるようにすると元気が出る方が多いですよ。
      あと、トイレ頻回でも積極的に連れて行ってみる。
      いつでも行けるんだと安心されるのか、少しずつ回数が落ち着いてこられる方もいます。

      • すー2023/5/14

        コメントありがとうございます。
        ホールにて過ごして貰うのですが、日中36名の入居者に対して職員4人、居室清掃に2人周り入浴に2人。残りサ責2人居ますが、2人ともコールの多い施設で、バタバタ走り回っていますm(_ _)m施設長はいません。タオル畳んで貰う作戦最初は良かったのですが90もすぎてるので出来ないと拒否
        構ってあげれる時間があればいいのですが、そうともいかず歩こうとする、、、悩ましい物です。トイレ、、、頑張ってみます🔥

    • 2023/5/9

      うちの施設の場合
      介護職だけで見守りが手薄になる時は
      ナース
      ナースが見守り入れなければ
      相談員
      相談員も入れなければ
      ケアマネ
      ケアマネも入れなければ
      施設長

      介護職の代わりに
      その人の見守り専用に入ります
      ほぼ事務所に連れていかれて
      事務所で面倒みてくれる

      • すー2023/5/14

        コメントありがとうございます(_ _)
        ナースは、在住しておらず、相談員もケアマネもいません。サ責と現場の介護員のみ、、、事務所にサ責いれば事務所にたまにいるのですが、ほとんど事務所に居ないので、困ったもんです(^_^;)

    • さや

      2023/5/9

      極端な施設を例で挙げれば、車椅子に拘束ベルトでした。(しかも高級有料でそれをしていましたよ汗)けど、ベルトも緩む程の力がおありでした。(一人だけじゃあありません💦)

      • すー2023/5/14

        ベルトをして欲しいものですが、中々伝えても検討してもらえず、ニヤニヤしながら介護員は働いています。中々難しい問題ですよね(´;ω;`)

    • イソップ

      2023/5/9

      >何か良い対策等、うちの施設はこうしているよなど教えて頂けると助かります。m(_ _)m

      「ここじゃなくて上司に聞け」が回答って・・・♫

      • 🎵

        2023/5/8

        この状況は上司はご存じですね。?
        記録は残してますか?
        人員が少ないのに無事故でというのは無理な話ですから上司に口頭でも伝えてそれも記録に残します。
        車椅子にのせ、連れながら他の作業をする事もしたりしますが、これも拘束疑いになりますから、どの様にしたらよいか解らない。限界です。どの様にしたら良いのでしょうか?と上司に振りましょう。
        トイレつきの部屋にするにも、ポータブルを使うにも、結局一人の判断ではできませんから、一人で考え込まずに皆に、上司に振りましょう。
        あなた一人の責任ではありませんよ。

        • イソップ

          2023/5/8

          ①居室にポータブルトイレを置く。
          ②トイレ一か所をその人の居室にする。

        関連する投稿

        • アイコン
          さば煮込み定食

          ほとんど、愚痴になります。 ここがそういう所では無いことは分かっているのですが、少しだけ吐き出させてください。すみません。 今、ユニットで働いている27です。 入社してからの不満が最近、溢れてきて正直、転職を考えています。 ・「明日、入所あるから準備して」と上司はもっと前に 知っているのに前日の夜に伝えてくる。 ・日曜日は2ユニットに対してスタッフが2人しかいないので休憩、昼食がとれない。 ・希望休の優先順位がパート>既婚正職>独身正職(自分)で希望で公休、有給がとれない。 ・公休、有給を会社の都合で作るくせにその後、予定変更があると変更されてしまい、予定を潰される。 ・昼食が会社提供(食費強制天引き)で断れない。 ・夜勤が2ユニット(20人)に対してスタッフ一人で出勤簿にある三時間の休憩、仮眠がとれない。 ・夜勤明け、休日に夜からの研修を会社で参加するよう強制される。 ・目的や意図が不明な研修が多く、上司に説明を求めても答えが返ってこない。 ・上層部の思いつきや考えが煮詰まっていない手技やルールを導入して現場が混乱させられる。 ・記録を電子化したが仕様を上層部が理解出来ていないのでペーパーレス化出来ない為ただ作業を増やしただけになっている。 ・昨日までOKだったことか昔から駄目だったかのように指摘される。 今、思いつくだけでこの位です。 正直、介護業界を辞めようと思っています。 自分の考えが浅くて甘いんじゃないか?とも思ってますがみなさんの施設はどうなのでしょうか?

          愚痴
          • スタンプ
          105
          コメント6
        • アイコン
          のま

          ヤングケアラー問題について。ニュースや新聞で見るたびに「どうして訪問介護使わないんだろう」って思うんですが、例えば、 ・シングルマザーが体調を崩し、働けない。精神疾患もある。 ・家事、介護を担えるのは同居しているひとり息子/娘(ふたりとも学生)だけ。親戚は頼れない。 というケースだとして、「介護保険は使えない。ヘルパーは入れない」という ことでしょうか?

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          ぶん

          久しぶりに歳の離れた義弟がやってきました。 呆ける前は「私のご飯は要らないからあの子に食べさせてやって」と言われイライラしてました。 要らないと言われても、義母のご飯をゼロにするわけにもいかない。素直に「悪いけど、あの子の分もご飯を作って」と言えば良いのに。 その迷惑な気働きが無くなり、その面では楽になりました。 もっとグレードアップして楽になってほしいです。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          35
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー