logo
アイコン
松ぼっくり

現在特養ユニットに所属しているのですが、ある精神障害の利用者の威嚇行為の対象になっています。原因としては、他職員が朝用意してなかった洗顔タオルを近くにいた自分に八つ当たりのように暴言を吐かれ、食後にも食事介助していた自分を指さし暴言を言ってきたので、納得できず、言い返したのが、原因かと思われます。
その後も暴言は続いており、気にしないようにしてますが、気にしてしまい、辛い気持ちが大きいです。上司に相談してもあの人は難しい人だからみたいな感じで具体的な対応がありません。
このまま仕事を続けていけるか、不安です。何かアドバイスが有れば教えてください。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • はらぺこ

      2020/1/16

      辞めるなら早いほうが良い!

      • はらぺこ

        2020/1/16

        自分が壊れて行くと、鬱に成るからね!
        そんなひと相手に良い事は無いよ〜

        • 松ぼっくり

          2020/1/6

          今現在も明確な異動の話は出ません。課長と主任には異動希望を話したのですが、深刻にとってもらってない現状です。

          • 松ぼっくり

            2019/12/13

            この利用者に関しては前から問題になっており決まり事を決めたりなど、自分がリーダーになる前から行ってきましたが、全く効果はありませんでした。

            • うるたにー

              2019/12/13

              vy4さん、「言うは易く行うは難し」です。
              上司には既に相談なさったようですし、ユニット会議でも前々から議題に上げていたけれど改善が難しかったのかもしれませんよ。

              トピック主さんの部署は3人辞めたり理不尽な異動があったり、職員の入れ替わりが激しかったとのことで。
              入れ替わりが激しい部署では、職員間のコミュニケーションがスムーズに行かないことも、ままあります。

              ユニット会議も時間が限られているので、優先順位の高い問題を先に議論していたら、個人的な悩みを話す時間がなくなることもあると思いますし…
              コミュ障や自閉症に関しては軽率に疑うものではないと思いますよ。

              • 松ぼっくり

                2019/12/11

                皆さんコメント本当にありがとうございます。皆さんのコメントを読んで気持ちが少し楽になりました。本当にありがとうございます。

                • だいちゃん

                  2019/12/11

                  精神障害者は、想いようにならなければ、アクギョウヲ働きますよ。
                  でも、あなたが責任者で、あなたのユニットなんです。わかりやすく言えば、責任者の私にたてつくとはなんぞや?ってこと。
                  強く出ましょう。それで利用者が悪化しても仕方無い。うちでは見れないのでど言いましょう。

                  • うるたにー

                    2019/12/11

                    情けなくも恥ずかしくもないですよ。
                    利用者さんが不穏になるのは対応が悪いから、なんて話がよくありますが、どう頑張っても上手く行かないことはありますし、利用者さんと職員の相性だってあります。
                    3人抜けてるからまだ自分が頑張らなければ、とか、自分が悪い、情けない、とか、あまり真面目で自責的になる方は経営者の良いように酷使されてしまいます。
                    散々出来る努力をして対応してきて、それでもどうにもならないことは仕方ないです。
                    あんまり自分を責めすぎず無理しないようにしてください。
                    上司がユニット人員配置を検討し直してくれることを祈ります。

                    • 松ぼっくり

                      2019/12/11

                      コメントありがとうございます。対処として自分が異動して利用者との距離を置くのが1番なのかと感じますが、自分のユニットが異動や辞めたりして最近3人も抜けた事もあり、現実的に厳しいと感じていますが、自分も気持ち的に限界に近いので、上司にもう一度話してみようと思ってます。リーダーという役職の中で、自分がこのような現状になっており、情けなく、恥ずかしく感じでしまっています。

                      • よんぱく

                        2019/12/10

                        お仕事おつかれさまです。
                        誤解からのものであっても、警戒をするのは利用者様本人にも負担になってしまうので、本来であれば、そういった状況になれば、お互いに接触しないように調整するべきだと思います。
                        シフトの都合、人員の都合があれば、仕方が無いタイミングはあるかもしれませんが。
                        誰かれ構わず噛みついてくる状況ならもう諦めて、トピ主さんが頑張るしかないのかもしれませんが、リーダーということなら、その人の担当を上手く調整することはできないのでしょうか。

                        • 松ぼっくり

                          2019/12/10

                          皆さんコメントありがとうございます。嫌な事ばかり続くとどうしたらいいか分からないです。我慢し続ける事も辛くなってしまいます。

                          • だいちゃん

                            2019/12/10

                            見下すは違うよ。
                            それに、思っていても、それを言っちゃーおしまいよ。

                            • ふみ

                              2019/12/10

                              ピーチクパーチクうるさいオウムぐらいに思えばええよ。自分の心を守るのに時として利用者を見下す事も必要。

                              • だいちゃん

                                2019/12/10

                                利用者が、介護職員は苦情をこわがる。
                                利用者ひ行政が身方してくれると思って居るから強く出て来るのですよ。
                                なら、職員は誰が守ってくれますか?上司が、会社が守ってくれないと職員は安心して働けません。
                                世間的に、その様な会社がみとめられますか?
                                利用者家族は、預かってくれてありがとう。
                                職員は、うちの施設にようこそ。よい日々にしていきましょう。ですよ。
                                利用者家族と、職員は、対等ですよ。
                                その事を理解している家族利用者からは、ありがとうの言葉がよく聞かれますよ。利用者が、介助を受入れ、一つひとつの動作に職員も、はい、ありがとうございます。
                                自然に私は出てきますよ。

                                • だいちゃん

                                  2019/12/10

                                  言い返しても良いですよ。と言うより、施設は、利用者のついのすみかであって、家族がみられないから預かっているのだから、我が物顔では困ります。
                                  時に利用者で、自身の方が上だとの勘違いをされていて、わがままが通ると思っている人がいますが大迷惑ですよ。
                                  あくまでも、みるべきは家族側で、家族が見れないから介護職員がいるのです。
                                  その仕事量は、賃金ではたりないくらいですから、そこの部分は、利用者も家族も理解してから入所してほしいものです。
                                  うるさく言ったら言ったぶんだけ、嫌われるだけです。
                                  何でも、自分に置き換えて考えていかなげれば、益々、職員も、利用者も地獄の日々がつづくだけですよ。

                                  • 松ぼっくり

                                    2019/12/10

                                    皆さんコメントありがとうございます。私は実はユニットリーダーを勤めていてちょうど5年このユニットに入っています。入って1年ぐらいでその利用者の暴言があってなんとか耐えてきたなかでまた悪化してしまいました。ユニット職員の理不尽な異動や、上司が現場職員の事を理解してもらえず辞めたりなど、ここ数ヶ月で3人も変わってしまい、精神的にも辛い中での、利用者とのトラブルだったので言い返してしまったのが、現状です。

                                    • だいちゃん2019/12/11

                                      リーダーなら、ユニットの責任者ですよ。
                                      あなたのユニットです。あなた色に染めてもよいのです。法に反さなければ、強く出て下さい。

                                  • うるたにー

                                    2019/12/10

                                    精神障害があると言っても、入居者さんは割と分かっていて「八つ当たりさせてくれる人」を選んで当たっている傾向が多い気がします。
                                    飽くまで個人的な経験上ですが、真面目な新人さんや気の優しい職員さんは標的にされがちです。
                                    その入居者さんも、まともに取り合ってくれない職員には当たらないけど、貴方が比較的穏やかな職員で、自分の言葉をしっかり受け止めて気に病んでいることも分かっているのではないかと思います。
                                    無視まではいかなくとも、真面目に言い返したり、落ち込んだりする様子は見せず、「次からは気をつけますね」「まあまあ、そうイライラしないで」と動じない姿勢でサラッと対応していたほうがいいと思います。

                                    • みちょぱ

                                      2019/12/10

                                      まずは、その利用者の部屋で2人きりになりましょう
                                      じっくりと話し合います
                                      それでも、暴言続くようでしたら大げさに怒りを表して
                                      調子にのるなよ、あんまり舐めてると酷い目に合わすからな
                                      と言ってやりましょう

                                      これでいくらか治るはずです
                                      同僚がこれを試して成功したそうです

                                      全て利用者のためです。このまま愚かな行為に気づかないまま生きていく利用者を救ってあげて下さい

                                      • だいちゃん

                                        2019/12/10

                                        直接リーダーに、自分の仕事は抜けないように皆に指導してほしい。これでは、仕事が抜ける人が会社にのこり、しっかりする人が辞めていき、益々、職場環境が悪くなるから。と伝えて、利用者に私ではないことを言ってください。これでは、出勤できません。と言いましょう。
                                        その様な利用者には、私じゃないと言ってるでしょうが!と一回くらいつよく出ても良いですよ。

                                        • 松ぼっくり2019/12/10

                                          自分ではないと言い返しましたが、理解されず、自分のせいにされ、用意しなかった職員は自分より何十年も働いているベテランさんなのに、私がやったなどは言わず、そのままなため結局自分のせいにされてます

                                      • ゆりぽよ

                                        2019/12/10

                                        私の施設にもそういう暴言の方がいて、結局は、何年も苦しむことに。上司の返答も同じです。よく言われる記録に残し続けて、ミーティングや会議で議題にする、記録を残すことによって、次の担当者会議では、ケアマネも上司も知らないや難しい方では、終わらないと思います。暴言、暴力、セクハラ等の利用者に対しては、介護士も対応が難しいです。結局は、食介も含め、トイレ介助、パット交換などその利用者に嫌でも介助しないといけない、良い上司、ケアマネに恵まれないと辛いですね。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        みなぎん

                                        夜勤中何回も出てくる 1時間に20回ぐらい出てきて 布団に戻す出てくるの繰り返し 薬もあかんし 拘束もあかん いつか怪我さしてしまいそう 実際に他の人のとき大怪我何回もしてる。

                                        シフト・夜勤
                                        コメント12
                                      • アイコン
                                        ななちん

                                        20歳の女です。暗い内容で申し訳ありません。母が若年性認知症と診断され3年ほど経ちました。数ヶ月前から一人でお風呂に入れなくなりつい最近排便もまともにできなくなりました。一人っ子の為お風呂や排便等のフォローは私が手伝っています。正直言って辛いです。自分の今後も怖いし介護に疲れた父も心配です。自分の親なのに自分のことばかり考えてしまう自分も嫌です。まだ20歳なのに、とか他の家庭と比べてしまったり、介護しなきゃいけないから死ぬまで今後自由なんてないんだろうなとか嫌な方向にばかり考えてしまいます。いつか介護に疲れて自殺したり殺めてしまったり、怖くて仕方ありません。愚痴ばかりで申し訳ありません。そしてこんな馬鹿な娘の愚痴を見てくださりありがとうございます。感情に任せて書いてしまった為読みにくいかもしれませんが安心できるようなアドバイスや改善策等お待ちしております。

                                        愚痴
                                        コメント8
                                      • アイコン
                                        おぺい

                                        つまらない事は重々承知してますが、医師や看護師等が出るドラマは多々あり、仕事内容も知らない人はいないでしょう。ただ介護士となるとたまに、良い介護士に楽しむ利用者のみの場面が多くないでしょうか。現実、施設でも訪問介護でも様々な事が起こってます。良い事も悪い事も出して、若い方々が一人でも介護士になりたい、そして在宅介護の大変さやよく分かってない世間、介護業界を仕切っている役人にも分かるのかと思いますがいかがなもんでしょう?

                                        教えて
                                        コメント38

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー