限界が来たのでココに載せさせてください。
認知症の祖母の介護に加え、もう治療の施し用もないと言われた祖父が家に帰って来て看取り介護となります。
私も鬱を抱えており自分のことで精一杯で、人の事なんて考えれる余裕がなくできません。
祖母は寂しい寂しいと毎日誰かしらを部屋に呼びに来ます、一緒にいて欲しいと何時間も拘束されて部屋に帰ろうとすると何でいてくれないのと泣きます。
祖父は家に帰ってくるのは危険で、然し本人は帰りたいと言い母も帰らせてあげたいといいます。けれど、絶対に病院にいた方が長生きできると思うんです、介護初心者ですし対応なんて出来ないです。
好きな事も外にも何も出来ない、家族との会話も介護の話しかしない。もう疲れてしまって、文もめちゃくちゃですがごめんなさい。
祖父祖母の事は大好きです、けれど疲れてしまってもうわかんなくなってしまったんです。
沢山のコメントありがとうございます🙇⋱返信遅くなりますがゆっくり返します、ありがとうございます。
みんなのコメント
0件くろ
2022/12/27るるさんのお気持ちすごい分かります。私も祖母の介護をしていますが、おじいさまおばあさまのお2人となるとなおの事大変だと思います...💦
私は今26歳で92歳の祖母を家で介護しています。両親が共働きの為私は15歳の時から高校へ通いながら家事をして祖母のお世話をし、26歳になった今でも母が主に祖母を看ているものの、側を離れられないから私が家の買い出しは全部行い、仕事が終わったら料理をして祖母の介護をし、これがずっと続くのかと、周りは結婚や恋愛したり自分の人生を生きてるのに私は...と悩むことがあります。
だから、るるさんのお気持ちすごい分かりますし、るるさんが頑張ってらっしゃるのもすごい分かります。文書くの下手で申し訳ないのですが、るるさんは1人じゃないってお伝えしたくてコメントしました、拙い文章ですいません💦まいどおおきに
2022/12/25主様はお優しい人なのですね。
私は主様のお話を読んでいて、お母様に疑問を感じます。
私は主様のお母様の立場ですが、、、
自分の親の介護に子ども達を巻き込むのは有り得ないです。
主様がお祖父様お祖母様を慕う気持ちと、主様が介護の犠牲になることは別の話。
お母様が施設に預けたくないなら、
子どもたち(主様と弟様)に迷惑かけずに家でお世話をしたらいい。
子どもたちは、たまに顔を出すくらいで充分ですよ。
私は子どもたちに主様のような思いは絶対させないし、させてない。
裏側には実は金銭的な問題で施設に入れられないって場合もあるけど、
子どもたちには金銭的負担もかけさせない。
私は決して裕福じゃないけど
それが親というものじゃないかと思います。
もちろん色んな親御さんがいるし、家庭の状況もそれぞれですが
主様、今のご自分の状態を当たり前と思わないでくださいね。
苦しいなら介護から逃げて欲しいです。- るる2022/12/26
手伝うのは当たり前家族なんだからと言い聞かされてたので、介護は施設に入れない自分達がするものだとも言われてたので。それが当たり前だと思っていました。けど限界が来てしまったという感じです、私には8個下の弟がいるんですがその子も疲れて決まって2人で逃げるというのが難しく。相談できるようなところに行こうかと思います。ありがとうございます、とても気持ちが楽になりました。
愛
2022/12/25グッと堪えて。
背中を向けてあかんべー!
それでいいのよ。
仕事だから、顔で笑って、腹であかんべー!でよいのよ。
神様じゃ無いからね。
生きた、感情動物です。
医者も、弁護士も、看護師も、皆が同じく、神様じゃないから、腹でわらって、あかんべー!したりですよ。- るる2022/12/26
大丈夫です( *´꒳`*)私もあっかんべーしますね。
- 愛2022/12/25
項目、間違いました。申し訳ありません。
愛
2022/12/25辛いね。
鬱は、軽くみていてはダメです。介護は、気持ちだけでは続けられませんよ。
皆が介護を受ける側の希望を叶えてあげたいのです。
ですが、家庭の状況で可能か可能でないかは、相当な差がありますよ。
他の解答からも有りましたが、共倒れにならないようにするのが、在宅介護を可能にする方法なんです。
気持ちは、皆が有りますよ。人間だもの。情もありますからね。
でも、できないものはできないのです。
家族ほど毒になると言いますが、情だけでも、在宅介護はできません。
ハッキリと在宅介護をするなら、なんと言われても参加はできない。私の命も危ないし、自信もないと伝えるべきですね。
一番良いのは、主さんが独立すべきなんですが、どうでしょうか?
包括の専門家に、貴女のおもい、状況を話してもらうのも良いかとおもいます。- 愛2022/12/27
ここのサ、イ、トの意見を見せたらよいです。、
家族皆が、共倒れになるのが解っているのに。気持ちだけでは、在宅介護はできない。
医療費の無駄にもなる。
苦しみが倍増するのが目に見えてる。
未来の若者は、国の宝です。
親であっても無理強いはできません。
社会に出るまで?一時あづかっているだけである。
親は、自覚するべきです。
子供は、物ではない。 - るる2022/12/26
確かにはっきりとそう伝えた方がいいですね、けれど私には8個下の弟が居てその子はまだ高校に入る前なのですがその子も疲れて鬱になりかけてて。私だけ独立逃げるのができず、どうしたものかと悩んでます。相談できるような所へ1度言ってみます、ありがとうございます。
めめ
2022/12/25ケアマネ、病院のMSW、包括的など相談できる人につながってください。
状況がきちんと伝わらないと、主張の強いお祖父さん、お祖母さんに流されそうだけど、うつのるるさんがお辛そう。
「家に帰りたい」「帰したい」って気持ちは分かるけど、るるさんができないことはできないって相談してください。
正直、そういうケースは珍しくないからなんとかしてくれますよ。
無理しすぎて残念なことや最悪のことになりかねないって分かってるから、助けてくれると思います。- るる2022/12/26
ふむ、分かりました色々相談できる場所探そうと思います。ケアマネさんはいらっしゃ。対応してくれたり、相談に乗ってくれたりしてとても優しいです。
私には8個下のおとうとがいるんですが、一緒に自分たちは無理だと言ってるんですが母が絶対意地でもというのです。。何とかしたいです。
うふ
2022/12/25私の母の友人にも、年中淋しいと、電話をしてくる人が居ました。その人は、自分と長男夫婦の3人暮らし。昼間は、一人で留守を守ってました。
去年の暮れから小規模多機能の通いを週に3日、家に居る日は昼御飯を届けて貰う、その生活がスタートしました。
週に3日ですが絶えず人が居る環境と、認知症も進んで電話を掛ける能力も無くなり、淋しいと電話がかかってくる事はなくなりました。
あなたのおばあさんも、そういう環境に置いてあげたら、寂しい気持ちが薄れると思いますよ。
看取りのおじいちゃんは、介護を受け持つお母さんが家で看たいというなら、それでいいんじゃないのかな。二人の気持ちが満足するし、長い期間の介護にはならないだろうから。
ただ、あなたの気持ちをハッキリお母さんに伝えること。自分は、体調が悪く介護には参加できないと。- うふ かぎ2022/12/26
自分たちなりにケアが出来ている!そう読み取れます。
自分たちの出来うるケアを続けてください。 - るる2022/12/26
ちゃんとずっと話しかけています、遊戯みたいなのもしています一緒に絵を書いたりもしています。
ユキ
2022/12/25看取りなら、長くても1、2ヶ月ぐらいでしょうか。そこは、我慢も出来そうかな。
あとは、施設に預けるのも考えては。
最初は抵抗もあると思うけど、介護だけを考えれば天国と地獄です。
何にしても後悔は残ると思うけど、先に進まないと変わらないです。- るる2022/12/25
施設は預けたくないと母がいいます、祖母も行きたくないと離れたくないと泣くので。。。何度も言いましたが、家にだけは居らせてあげたいと言うんです。
関連する投稿
- レオ
妻が突然の他界、義理の母、姉に全ての預金、保険金を葬式してる間に取られ、1人家追い出され、知らない場所で、1人寂しく生きてます。私居なくても誰も困らないから、妻の所に近い内に行きたいと思います。皆さんは知らない場所でどのようにして、仲間作りますか?教えて下さい。
教えてコメント4件 - mia
昨日、利用者様に「冬至なのに柚子風呂入れなかったな〜(´・-・`)」「昔は冬至の時、家の風呂に柚子入れて入ったもんだよ〜(´-`)」って言われて年内までに柚子風呂してあげたい、、 カピバラでさえ柚子風呂入ってんのに人間様が入ってないのはちょっとねって感じ。 私のデイでは大浴場にミカン浮かべたりアヒルのおもちゃ100匹浮かべたりヨモギ風呂、花びら風呂とかしたりするけど、柚子は手に入りにくいから難しい、、 利用者さん喜ばせられるものってなにかないでしょうか、、 月1で簡単なお菓子手作りしてもらうとか、日用品とかお菓子売るお店屋さん開いたりとかはしてるけど、職員の自己満で利用者さんに喜んでもらえてるかわからないから、ひよって行事計画できない自分がいます、、( ߹꒳߹ )
職場・人間関係コメント3件 - おもちっ子
はじめまして。母が脳梗塞2回目で入院。 85歳の父と2人暮らしなので、病院には共倒れになると言われています。 兄も私も同居はできないので、施設に入ってもらうつもりですが、父が家に連れて帰ると言い張ってききません。 仕方なく自宅介護を開始する予定です。 心配したケアマネージャーさんなデイケアやヘルパーさんの手配をしてくれたのですが、父はそれも断ろうとして困っています。 昔から自分が全て正しいと言い、仕切る性格です。 しかし高齢で耳も遠く、やることも見当違いで、1人で介護はどう見ても無理です。 どうしたら諦めて子供たちやケアマネージャーさんの手を借りるように説得できるでしょうか?
愚痴コメント10件