logo
アイコン
あおとう

祖母が認知症になったようでここ数カ月、同じことを何度も言います。1回や2回では済まず、10回程、、、。ご飯のことだったり近所の人のことだったり、昔話だったりと内容はいろいろですが、正直何十回も同じ話を聞くのはつらいです。「わかった」とか「今さっき聞いたよ」とか言ってもまるで効き目はなく、話をやめてくれません。聞き流していると怒るし、、、。

認知症の家族と暮らしている方が沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうされているのでしょうか。10回話すとしたらその話をさも今初めて聞いたかのように毎回聞いてあげているのでしょうか、、、。しんどくないですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/5/31

      GHで働いてますが、良くあります。あるあるです。
      話を聞くくらいなら「へぇ~」「そうなんだ」と聞いて余計な質問はあまりしませんし、無理やり止めません。
      止まらないときは、相手が答えにくそうな事を質問します。そうすると分からず黙ってしまい、会話がとぎれます。「そういえば、おやつは何を食べたの?」位でも考え黙ってしまう方も多いです。

      • あおとう

        2016/5/30

        相手にしゃべらせるような相槌、すごいですね、きっと匿名さんは優しく気が長いのですね、、、一一イライラしていたらダメですね。社会に出て役に立つとまで考えたこともありませんでした。相手に気持ちよくしゃべってもらうこと、社会勉強と思って取り組めばまた違ってくるかもしれません。ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/5/30

          聞き流しています。しかし返事は「へえ、そうなんだ(知らなかった)」と相槌をうつような聞き方をしています。

          「へえ、そうなんだ」「よく知ってるね~」「よく覚えてたね~」「うーん、そういうこともあるんだねえ」「なんでそうなったの?」または「なんでそう言ったの?」または「なんでそう言われたの?」など。
          後は相手の言ったことを繰り返して言う。
          例えば「おばあちゃん、昔、田舎に住んでてねえ、そこには大きな土間があってねえ」「へえ、土間があったの」。
          1分後「おばあちゃん、昔、田舎に住んでてねえ、そこには大きな土間があってねえ」「へえ、土間ってなあに?」。
          暫く土間の説明があったとして。
          「おばあちゃん、昔、田舎に住んでてねえ、そこには大きな土間があってねえ」「へえ、土間があったの。凄いねえ、うちの玄関とか狭いねえ」

          延々こんな調子です。
          基本は相手に喋らせることにしてます。
          いくらでも延々としゃべってもらいます。それで良いんです。
          頭の中では右から左へ聞き流しながらも相手が話し続けるようにする技術を身に着ける訓練をしていると思えばそれなりに意味があります。
          っていうか、かなり意味はあります。
          なぜなら、聞く技術、は社会に出たら必須になってきますから。
          爺ころがし、婆ころがしが出来るようになると職場の人間関係では得することが多くなりますので、ぜひ「聞く技術」の修練と思ってみてください。


        関連する投稿

        • アイコン
          たろちゃん

          管理者および先社員・経験ありのバイト・パートから見れば、あとから来た社員は使い捨て?

          職場・人間関係
          コメント46
        • アイコン
          きさらぎ

          老人ホームにお世話になっている母親の容体があまりよくないようです。実は父親はもうすでに他界していています。10年以上前になりますが、父が他界した時には仕事の関係で死に目に間に合わず、私が駆けつけた際にはすでにお通夜が始まっていました。ゆっくり本人のいたいと話すこともなくお別れをしなければならなかったことがとてもつらかったです。 母とは離れて暮らしているものの老人ホームも近いので危なくなったら駆けつけることができます。 そこで質問なのですが、通夜や葬式はなくなったらすぐに行わなければいけないのでしょうか。よく芸能人などがお別れの会というものを少し遅れてやっていますが、数日遺体と過ごしてからといったやり方はできないのでしょうか。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          はしと

          有料老人ホームか、サービス付き高齢者施設への入居を考えています。本人は認知症もなく、意思疎通はしっかりできる状態ですので、できるだけ希望に沿ったところにしたいと考え、見学にも一緒に行っています。 見学していて、老人ホームによって、入居されているかたも様々に感じたのですが、入居者同士の交流が持てるところのほうがいいと思っています。 ところで入居者と入居者や、その家族などのつながりって、老人ホームの中で作れるものでしょうか。うちのように認知症がない者は、交流しているうちにそういうつながりができてくると思いますが、認知症のご家族はそういうつながりは必要とはお感じではないものでしょうか。 個人的にはあったほうがいいと思うんですが…

          認知症ケア
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー