logo
アイコン
もりちゃん

混合介護とは、介護保険などの公的保険サービスと、保険外サービスとを組み合わせて行うと言うもので、決められた国の介護報酬以外で営収が得られるとして、介護事業者も介護職にも増収増益が見込めると言う、今後の新たな取り組みになる制度です。
また、利用者においても制度で決められた枠組みから、お金を出せば、ある程度自由にサービスが受けれる事に繋がり利便性が向上する。

 今回、厚労省が混合介護に示した指針としては、保険適用と適用外サービスとを明確に区分して行う事。
保険適用のサービスの前後に行うや、合間に行う事も可能。
 主な事例としては、庭の草むしりやペットの世話。
利用者と世帯を伴にする、同居家族の部屋の掃除や食事の準備、買い物や外出の同行なども認められる。
 また、通所介護などの施設内においても、理美容や定期健診、予防接種なども認められることになるようです。

 問題点としては、混合介護の導入により支援時間が長くなる事が想定される事と、保険外有料サービスという事もあり、過剰な要望要求をする事も想定できるので介護職に過度な負担が掛かりかねない。
 また個人的に思うのは、一口にペットと言っても色んな生物を飼う人も居るので、蛇とか爬虫類が苦手や、それこそ犬が苦手なんて言う人も居るので、人材の確保が出来るのかどうかです。
 事業者としても、ひとりの利用者に介護職を長く派遣滞在して支援をする事も良し悪しで、採算が合わないという事も充分に考えられます。

混合介護においては、まだまだ問題点が山積しており、これから煮詰めていく事が必要と思われます。

皆さんは、どのように考えておられるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぴぴ

      2019/7/22

      有料老人ホームでもナースコールでお金取るくらいだし、介護保険の税収も今後考えると混合は当然行われる事でしょうね。それくらい今の日本切羽詰まってますって。

      • さーたん

        2019/7/15

        これが施行されたら、料理などの家事支援に長けた人は、本当にお金が稼げるようになると思う。
        保険外サービスを使える人は裕福な人だけですので、富裕層に認められると強いですしね。
        逆に怒らせると、とんでもない目に合うかもです。
        クビでは済まないかも。

        • したっきぃ

          2019/7/11

          保険外サービス提供の人員は、厳選されるでしょうね。
          有料サービスなので、質の良い優秀な人材が宛がわれるし、収入も上がると思う。
          それ以外は、従来の保険適用サービスにしか使われないので、収入はそんなに期待できない。
          どちらにしても、人材の入れ替わりが激しくなるかもです。
          優秀な人は、引き抜きも多いし収入増が期待できる。
          有料サービスに対応が出来ない人は、結果的に介護業界には居られなくなると思う。
          人材の質が問われるという事、事業者もお金儲けの為にこういう人材を雇用したいと思うので。

          • ゆうちゅん2019/7/11

            何をいってるの?人間やり直さないと認めてもらえないわよ。賢いふりするの疲れるでしょう。大したこと無いのだから、自分の未熟さを認めなさい。荒らしさん!

          • したっきぃ2019/7/11

            これで質の悪い事業者や人材は、全て自然淘汰されて行きますよね。

        • あい

          2019/7/11

          保険外の実費をわざわざプランに記載する意味があるのか❓
          利用者からすれば、そこまで生活に干渉する必要あるのかな…紙切れで生活環境が左右されて…行きたくないデイに行かされ、頑張りましょうって…今まで自分なりに十分に頑張って来たはずなのに…

          • しずしず

            2019/7/10

            無理だと思う
            今はボランティアやサビ残でギリギリ働く側が「やってあげてる」っていうのがあって耐えてる
            それを金払うから奴隷扱いされたらたまらないもの
            あと貧乏人には生きるなと言ってるんですかね

            • なも

              2019/7/10

              法令遵守の意識が高い大企業なら、もしかして叶うかも知れませんね。

              • ひとみん

                2019/7/10

                弊社はデイサービスセンターを運営しています。混合介護のうち買い物支援を検討中ですが、厚労省の通知では対価が発生する場合は道路運送法(旅客運送)に抵触するため認可が必要という通知が出ています。そう簡単ではないですね。

                • ぱぴよん

                  2019/7/10

                  そうですね、トピにもあるように問題点が多いでしょう。今日は、生活支援に草むしり、あと孫の世話に、引きこもりの子供にも食事出してね、って言われたら、もう介護士や〜めた!になりますね。もしやるなら、介護事業所と何でも屋事業所に分けた方がいいのかな⁉︎

                  • るーきー

                    2019/7/10

                    なるほどねと思いますした。情報有難うごさいます。
                    介護福祉士で、家事も得意で、ペットの扱いも上手な家政婦を高額で雇いいれたら良いのではないですか?その様な、事業者が出来ても良いと思いますよ。ただ、草取りなどは年配者でないと出来ない人も多いと思いますよ。 なので、介護福祉士が所属する、家政婦の会社でありだとおもいますし、現在でもその様な会社は有りますね。ただ、何処までの対応がなされているかは知りませんが。

                    • もりちゃん

                      2019/7/10

                      この保険外サービスと言うのは、当然有料サービスになるので、自費負担となりお金が無い人には使えない。
                      裕福な利用者向けと言えます。
                      また、派遣される介護職員も、それなりのステイタスがある人でないと派遣が出来ない諸事情が発生する事でもある。
                      例えば、秀でて料理がうまい人、掃除洗濯などの家事に長けている人など。
                      従来の介護保険適用サービスに成れている人は、戸惑う事が多くなります。
                      そういう意味では、有料サービスを行う介護職員は必然と、それなりのステイタスが無いと苦情が殺到する事も想定できる。
                      これは事業者の運営にも直接的に影響を及ぼす事に成り、対応の可否によったり、有料サービスの質が当然求められて事業者の沽券にも関わる事に繋がります。
                      対応が出来ない場合は、営収も限定されるし利用者も離れて行く。
                      対応が出来て、サービスの質も良い事業者に流れていく事は言うまでも無い事です。
                      いずれにしても、対応が出来る良質な人材が居るか、居ないかでその事業者の運営と運命が変わるという事になる。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      るいぽよ

                      四月からオープンしたディとショートの複合施設で働いているのですが、1人輪を崩す職員がいて自分が先頭に立たないと気が済まない職員がいて、実績のある職員、看護師に命令をし、自分は仕事ができると自分で言って張り切っています。その人はディで働いているのですが、気に入らない仲間がいると、上司にあの人動けないし、仕事すると負担、と泣き演技で、お願いをしショートに移動させる行動をとり満足しています。実際私もオープン当初にやられてしまい、一時ショートに移動になり、周りの職員が上司にお願いしてくれてようやくディに戻ることができましたが、私がいないときにあの人簡単にクビにできるんだよね、私が部長にちくればチョロいよ!と話していたと戻してくれた看護師と同僚が効いて呆れたみたいです。どうやら実績のある人を妬み潰し、実績のない自分を非難しようと必死なようでワンマンプレーをしています。上司も知ってます。こうゆう人困ったひとはどうしたらよいですか?困ってます。

                      職場・人間関係
                      コメント22
                    • アイコン
                      ケニー

                      グループホーム勤務です。 介護記録について皆様の施設では簡素化しているのか聞かせてください。 私の勤務するグループホームでは 重度な利用者が多く日勤夜勤共に介護記録を書く時間に手間を取られています。 記入欄へ起床介助トイレ誘導更衣介助など夜間の巡視も全て手書きを行っています。 ギリギリの人員配置で介護記録に手間を取られ見守りや介助などに支障がでても手書きで介護記録を行うメリットはあるのでしょうか?。

                      職場・人間関係
                      コメント10
                    • アイコン
                      ゆじ

                      老健施設なんですけど、ウチの施設のベッドがギャッジアップをレバーぐるぐる手動で回して上げるタイプで、ベッドの高さ調節出来ないベッドなんです。 他所の施設から入ってきた職員は皆、電動じゃないベッドに驚いてるんですけど皆さんの施設は電動ベッドですか? 入ってくる入所者の身長に合わせてベッドを入れ換えたりしなきゃいけないので毎回大変な思いをしてます。 しかも何台かはレバー壊れててギャッジアップ出来ないものもありレバーの代わりに色んな棒を挿したりと頭と変な技術を使ってギャッジアップしてます。 今、電動ベッドに替えてもらえるように職員間で署名運動でもするべきか考えてます。

                      職場・人間関係
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー