アパートに一人暮らしをしています。
私は特に介護が必要だとか、介護が必要な家族がいるという状況ではありません。
ただちょっと困っているのがお隣に住んでいる高齢のご夫婦です。
たぶん70代後半から80代だと思うのですが、ご主人の認知症が始まったようです。ご夫婦はたいていお二人で行動されていましたし、奥さんとはよく話をしていたので大体の様子は分かっていました。
介護という介護はまだ必要ないようで、お二人とも自分で歩いて買い物に行けますし、トイレや食事も困っていないようです。
つい先日奥さんが1泊2日で入院することになったということで、急に決まったのかその前日にご主人の安否確認をお願いされました。朝夕覗いてみてほしいと言われたのですが、ご主人とはあまり話が通じなくて困りました。何かあっても困りますし、、、
他に頼れる家族や親族はいないようなのですが、今後またこういったことがあったら、そして長期にわたってお願いされたらどうしようと憂鬱です。
こういった時に突発的に利用できるサービスで勧められるものってありますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/24>大家とか不動産屋などの責任ある人にしてもらうべきことは分けた方がいいと思うけど。
寧ろ、向こうから身元保証人に要求する。たこいち
2016/12/24>今後は大家さんにお願いしたらいいのでは?
別途料金追加。たこいち
2016/12/14お住まいの地域に民生委員の方はいないのですか?安否確認をして欲しいのならお掃除、お料理目的で訪問介護をお願いするよう聴いてみたらいかがですか?私が働いている事業所では介護認定をうけていなくても利用できるシステムがあります。年末の大掃除のお手伝いの利用なんてのも受けますからお隣さん夫婦に勧めてみては?
たこいち
2016/12/13>>今回のことだけで、あまりおおごとにしない方がよいのではないかと思います。
↑「今回のことだけ」で済めばいいけど。
高齢夫婦なんだし、隣の奥さんが具合を悪くして入院するということが、これから先また起こる可能性ありますよね。
質問者さんが、お隣りの有事に責任持って対応する覚悟があるならいいけど、引き受けられることと引き受けられないことの区別はしておくといいんじゃないですか?
身寄りが少ない高齢者の安否確認は、地域包括支援センターや役所へ頼む問題だろうし、
隣人として手伝えることと、大家とか不動産屋などの責任ある人にしてもらうべきことは分けた方がいいと思うけど。
共同住宅の中での一般的な相互迷惑や相互扶助と、相手の命が関わるようなこととは別問題なんじゃないですかね。
大家さんへの相談は、おおごとでも何でもないと思いますよ。たかーき
2016/12/12確かにお三方のおっしゃる通りです。親切心から首を突っ込むことが双方にとって良いこととは限りませんし、自分の行動を客観的に見て判断していこうと思います。ありがとうございました。
たこいち
2016/12/12困った時はお互い様といいますか、ご近所様と穏やかで助け合いの関係を築きたい気持ちが少しでもあれば、今回のことだけで、あまりおおごとにしない方がよいのではないかと思います。
アパートに普通に生活しているだけでも、生活音、荷物誤配送、思わぬ水道管トラブル等で、知らず知らずのうちに、ご近所様にご迷惑をお掛けしたり、お世話になっていることはきっとあると思います。
奥様とはそれまで良好なご近所付き合いがあったのに、一泊二日の入院という緊急時に一回のお願い事をお受けしただけで、大家さんに相談というところまで発展させてしまうと、ご体調も優れない時に、ご心労を増やすばかりではないでしょうか。ご主人の様子を見に伺った結果、ご無事で幸いでしたし、奥様にはお大事にとしか...。
ご自分のお身内も、将来、認知症になるかもしれません。逆の立場だったら、と考えてみると、結構辛くないですか?タラコ
2016/12/12隣室のご主人が介護認定を受け、尚且つケアマネさんを付けているか否か、
にもよりけりではないですか?
既にケアマネさんが付いているなら、隣室の奥様からケアマネさんへ
連絡・相談するのが妥当と思いますし。
突然の体調不良などで、隣室奥様からケアマネさんへの連絡が出来ない場合を
想定した対応は、大家さん(または管理会社、連帯保証人)に
引き受けて頂くのが良いかと思います。
お住まいのアパートが、大家さんによる直接管理なのか、
管理会社(不動産会社)が付いているのかで、相談先も変わります。
前者なら大家さんへ、後者なら管理会社へ相談すると良いでしょう。
賃貸借契約時に、連帯保証人または保証会社を付けているはずです。
認知症らしき隣室ご主人の見守りに関しては、大家さん又は管理会社へ相談し、
連帯保証人か保証会社、もしくは地域包括支援センターへ、
アパート所有者か管理者の立場から相談してもらう様、促しては如何でしょうか。
隣室の奥様から、ご主人見守りを再度頼まれた場合。
「ケアマネさん、または大家さん(管理会社)、連帯保証人へ、
相談・依頼して下さい。何か起こった時、自分では対応しきれません。」
とハッキリお断りした方が、双方にとってのトラブル回避になると思われます。元業界
2016/12/12そして長期にわたってお願いされたらどうしようと憂鬱です。
→そうきたら断りましょう。何かあったら責任とれませんから。
主様が義務とかにかられることはありません。
中には一度頼むと、何でもしてくれると依存する高齢者もいるので、「距離感」を計ることが大切です。たかーき
2016/12/12できることはしたいと思っています。そうですね、大家さんに一度相談してみます。出て行ってほしいということにはならないといいんですが。ありがとうございました。
たこいち
2016/12/12今回は、緊急で対応して差し上げて、今後は大家さんにお願いしたらいいのでは?
高齢者に、見守りシステムを負担させてまで、することではないように思いますが。
出来る範囲で、手助けをして差し上げれば、よいと思いますよ。
義務感に駆られることはありませんから。たかーき
2016/12/12そうですよね、そうなりますよね。あまり経済的に余裕がないようなんですが、、。
たこいち
2016/12/12セコム。アルソック。相応の費用負担は覚悟。
関連する投稿
- たかちゃん
30代になりました。友人のなかには親の介護をしている人もいて、自分の親も将来介護になったら老人ホームにするか、在宅介護するか、考える時が来るのかなと思うようになり、ここで老人ホームを検索してみています。 老後資金をうちの親もそれほど貯めてないみたいなんですが、世の中どのくらいみなさん貯金しているのか?というデータをみて驚きました。単身世帯だと平均は400万円弱だそうですが、中央値は20万円くらいだそうです。もちろん全世帯のデータでもないから信頼性は定かでないけど、老後は3千万いるという話からすると、貧相な金額ですよね。そんなこと言って自分も貯蓄は知れていますが…汗。 収入少なかったら貯めようないですしね…。
お金・給料コメント18件 - ゆかり
老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。 あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね? 今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。
お金・給料コメント12件 - にんろう
正直姉妹兄弟のなかでは、放任されていて、自分にはあまり興味を持ってもらえていませんでしたので、早く家を出て自活して家族とも疎遠にしていました。 でも母が倒れて要介護認定になったと連絡をもらったので、実家に戻ったのですが、姉も弟も結婚しており、家庭があり在宅介護は無理だとのこと独身でいた自分に、案にもどって介護を…という雰囲気でした。 姉家族も弟家族も、費用負担はすると言っていますが、どうしても今までの家族の関係を考えると、自分が同居して介護するのは納得ができません。ただ母も老人ホームにはいるのを嫌がっているので、なしくずし的に介護をしないといけなくなりそうで困惑しています。 こんな考えは親不孝なんでしょうか。
働くママパパコメント10件