logo
アイコン
くらっしゅ

訪問介護では事前に契約?しているサービス以外は行ってもいいのでしょうか?

食事介助と口腔ケアをすることになっていても
利用者さんが排泄を希望されたら排泄介助をしてもいいのでしょうか?

調べてもわからなかったので回答よろしくお願いいたします!

みんなのコメント

0
    • なっくん

      2020/8/23

      新しいニーズが発生している事を、報告したらいいのでは。訪問記録、口頭でも連絡して。

      • たつおう

        2020/8/22

        わからないことはサ責に聞く。
        人が苦しがっている、怪我をしている。あなたは見てみぬふりはしませんよね?救急車呼んだり、応急措置したり、。こんなことは、素人でもするのですよ。
        命に関わることならするのです。その後報告です。
        それ以外は、事前に聞く。

        • かろりんぬ

          2020/8/22

          この仕事、現場判断自己判断が一番の命取りになる と言う頭で動きましょう。すべては、支援計画が根本です。そしてサービス財源は、利用料と保険です。必ず、サ責に相談してからの行動とします。
          付け加えると、利用者に「あの人はしてくれた、あなたはしてくれない」
          と言わせる、こういう状態が、一番ダメなサービス提供の仕方です。
          全ては報連相と情報の共有です。基本中の基本です。

          • みらくるず

            2020/8/22

            急な判断を迫られる時ありますよね。どんなケースであれ、直ちに事務所に連絡入れて、変更や追加の届けや可否を問わないといけないですよ。また、勝手な判断で行ったり、しなかったりして事後報告となってはいけないのではないでしょうか?

            • えるじぇ

              2020/8/21

              意見が消されていますね。噂は本当でした。

              • にゃん

                2020/8/20

                サービス内容は基本的に決まった事以外はするべきではないです。
                急ぎならば自社のS席、か管理者の支持を仰ぐ事が 当然の対応です。

                • わっくん

                  2020/8/20

                  緊急時訪問介護加算とか調べたらすぐに出てくると思うけど……。

                  既に答えている方がいるように、まずはその場でケアマネや責任者に確認してください。
                  緊急事態と認められればその一回は例外的に支援をすることになります。
                  その後日常的に同様の支援が必要になるのであればプランの作り直し、そうでなければプランはそのまま、適宜緊急事態として取り扱うことになると思います。

                  • じゅりこ

                    2020/8/20

                    利用者さんには
                    サービス契約に入ってないようなので
                    事務所に確認してみますね
                    と言って
                    サ責に確認しましょう
                    サ責から利用者さんへ説明してもらいましょう
                    サ責が排泄介助もサービスに盛り込むかどうか
                    考えるでしょう

                    仮に排泄介助して事故やトラブルになった場合
                    サービス契約以外だと
                    あなたが責任を負う事になるかもしれないよ?

                    訪問ヘルパーは一人でお宅に行って
                    介護サービス提供するから
                    判断に迷った場合や不明な場合は
                    すぐサ責への報告相談連絡する事と
                    うちの訪問ヘルパーの師匠から教わりましたー

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ゆう

                    なぜ利用者が不穏にならない施設ではなく不穏になった時に言い方で落ち着かせることを施設は要求するのですか? 例えば ・洗い物をしたい利用者に洗い物をさせない。  しかしさせないと不穏になる。 ・特定の人にしかゼリーを提供しない。  しかし他の人間はそれを面白がらない。

                    職場・人間関係
                    コメント17
                  • アイコン
                    たろりん

                    先日グループホームの入居者さんが日中独りで外に出られ3時間後に道端で熱中症で倒れてる所を近所の方に発見されるという結構アレな事件がありました。 1フロアに日勤職員が3名いながらに気付かなかったのも残念な問題ですが、職員がアテにならないのならセキュリティを強化するべきを、施設ケアマネの 「家庭に居るのと同じように過ごして頂く✨」 との方針で居住区から外への扉が無施錠だったのが元凶なのではと思ってしまいます。 施設の玄関は自動ドアで中からは巧みに隠されたスイッチを押さないと出られない仕組みにはなっております、多分何かの拍子で外からの扉が開いてしまったが為の脱走劇となったのでしょうが、中途半端な理想論の成れの果ての惨劇であり、今回も全責任は職員に被せて、責められれば「脱走という表現は不適切…」とお得意の論理の摩り替えで逃げる施設長やケアマネの姿が想像されてモヤモヤします。 もっと深刻な犠牲が出なければ(熱中症も結構な状態ですが)この施設の改善は無理だと思いますが入居者さんの犠牲無なしでの改革はあり得るのでしょうか?

                    ヒヤリハット
                    コメント25
                  • アイコン
                    さうすぽう

                    id違ってます。介護職についたおかげで、親の介護が、楽で仕方ないです。仕事は、次から次と仕事があるし風呂入浴も何十人もいれて、仕事たくさんありすぎて大変😫 日勤だけやっても、手取り13万。人間関係うるさいし、意地悪な看護師はいるし…。 親は、一人だし おむつ交換おわったらテレビみて 寝てる間に、風呂は、入れるし、一人だけみればいいから楽。ましてや親だし…。介護職についてスキルを身につけて、たくさん嫌な目にあいながらも、こうして親の面倒を、心置きなくみれるのは、幸せに感じます。親のために自分は頑張りました。みなさんも、やっててよかったことありませんか?

                    職場・人間関係
                    コメント11

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー