二重行政が解消し、大阪が豊かになる。
というスローガンを掲げて、今月5月17日に住民投票があるようです。
大阪市の24区を再編し、5つの特別区を設置し、大阪府と大阪市の広域行政を統合すること。
住民にとっては切実な問題ですが、ケアマネさんなんかは申請をするのに区役所などに通うのが大変だろうなと単純に思いましたが、現在の区役所は、全て特別区の出張所として存続します。役所までの距離はかわりません。という事のようです。
敬老パス有料化も気になる所ではあります。
ある有識者に質問をしたところ、
[何がんでも都構想に反対をする。]
それはなぜ?
[今の大阪市や24区を残して、今後改革などの議論をする。]
という返答です。
疑問に感じて、今までは一体何を議論してきたのだろうと思いました。
何も変わらずに、悪化の一途をたどっているから変えようというこの構想なので、個人的には賛否がありますが、政治は常に流動的であり、修正修正もあろうかと思います。
思い切りの良い施策を打たない事には、前には進まないでしょう。
まるで、ヘイトスピーチのように否定や批判を繰り返す方も居られるようですが、はっきり言うと既得権益に群がっている亡者どものように思えます。
どうするのかは大阪市民の皆様にお任せするとして、具体的に介護というものはどのように変わると思いますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/18大阪都構想に決着はつきましたが、ほぼ互角の戦いでした。大阪市民は眠れる獅子のようで、それを起こしてしまったようです。今後は二重行政や巨額赤字の垂れ流しや不正に対する目が、府議会も市議会もより一層の厳しい目が注がれる事となるようです。不正があれば必ずや弾劾される事になり、大阪府市民の獅子の雷が降りるになろうかと思います。
たこいち
2015/5/3ある有識者の一部始終のやり取り
・他府県民ですが、成り行きを注目しています。メリットとデメリットがいまいちよくわかりません。否定や批判はもう聞き飽きました、大阪都構想を反対するとして、今後大阪市としてはどうして行きたいのでしょうか?この部分が最も重要で、興味のあるところではあります。既存のままで良いのでしょうか?この部分を示さない限り、是非は問えないと思います。
・コメントありがとうございます。
投票権のない方に、そのように仰る方がいらっしゃいますね。
いわゆる「都構想」を問うとされている投票に関しては、「対案」というものは存在し得ません。それは、そもそもの投票対象がそういった性質のものではないからです。にも関わらず、何らかの案があって、それらを戦わせてこそ意義があるかのように言っているのが橋下氏と維新の会なのです。
今回の投票対象は、大阪市を廃市して非常に小さな自治体である特別区にすることへの賛成か反対かです。まず、そこを理解していただきたいです。つまり、政令指定都市である大阪市を廃止するということに賛成するかどうかが争点です。何かの案の是非を問うものではありません。
私は、政令指定都市という大きなメリットを手放して得られる結果に、妙案があるとは思えません。しかし、何らかのプラスがあるかのようにいうことは簡単です。言うだけの事ですから。そこに気付けるかどうかなのかな?とは思っています。
大阪市民にとっては、大きな選択です。見守っていただければ…と思います。
・投票権もない他府県人が意見して申し訳ないです。そのような者に誠にご丁寧な質疑応答ありがとうございます。素朴な疑問です。要約すると既存のままの方が良いという事でしょうね。
・現状が良いかどうかの議論は、この後の話になります。大阪市を残したままでも改革は可能ですし、そもそも改革なら何でも良いという事はあり得ません。
拙速に大阪市を無くす事が良い事とは思えないので、とりあえずの反対です。
・大阪を、あと僅で離れる身ですいませんが、維新の残力があるうちにみたいな雰囲気があり、嫌ですね。時間をかけて議論することです。大阪市民にとって、憲法改正に匹敵する問題だと思います。
・ありがとうございます。
仰るとおり、時間をかけて議論すべき事なのです。にもかかわらず、「今すぐ決めないととんでもない事になる!」と煽っている時点で、詐欺の匂いが強くします。なぜ、それに気付けないのか、不思議でしかたありません。
国の憲法改正もですが、ちゃんと正しい事を有権者に知らせて、正しい判断をさせて、その上で是非を問うべきです。
・焦ると、都合ばかり先行します。勢いのあった時の維新とは変質するはずです。それを見極めて、大阪市民の皆様は判断してもらいたいですね。つうか、こんな、偉そうなこと、言える立場でないですが(^○^)
・いえいえー。仰るとおりです。まぁ、維新に関しては、変質したというより馬脚を現した…という感じですけどね(苦笑)。
ただ、昔の勢いがあった時とは変わっている…という事は認識していただきたいですね。正しい事を判断していただくためにも…。
皆さんは、どの様に感じてどう思います?たこいち
2015/5/3ケアマネさんが最も気になる所は、介護保険の大阪府の地域区分で、現行は、
2級地 大阪府 大阪市
3級地 大阪府 吹田市・寝屋川市
4級地 大阪府 堺市・豊中市・池田市・高槻市・守口市・枚方市・茨木市・八尾市・大東市・箕面市・門真市・摂津市・東大阪市・四条畷市
5級地 大阪府 松原市・交野市・高石市・島本町・岸和田市・泉大津市・貝塚市・泉佐野市・富田林市・河内長野市・和泉市・羽曳野市・藤井寺市・大阪狭山市・忠岡町
6級地の2 大阪府 熊取町
6級地 大阪府 柏原市・泉南市・阪南市・田尻町・豊能町・岬町・千坂赤坂村
となっています。
今年の4月に大幅な改正があった事から、またかとお悩みの方も多く居られると思います。
地域間における人件費の差を勘案して「地域区分」が決められており、物価の高い大都市ほど上乗せ割合が高くなっています。
地域区分は事業所の場所で決まります。
関連する投稿
- エス
認知症の父は一人暮らしをしています。 今のところまだ徘徊や迷子にはなっていません。 デイサービスに週に2回、毎日家族の誰かが朝夕訪ねています。 とはいえ進行する病気、将来について考えなければいけないと思っています。 認知症の人が一人暮らしをできなくなるのはどれくらいたってからなのでしょうか? 何をきっかけに施設などを考えましたか?
認知症ケアコメント13件 - よしみつ
特別養護老人ホームの入居費用についての質問です。 一般的に年金の額や収入によってなどで、費用が決まる感じのようですが、世帯分離をいうこと行えばいい、と知り合いが言っていました。 世帯分離をするとメリットがあるものなのでしょうか。 またそれは問題のないことなのでしょうか。
お金・給料コメント6件 - ぽむ太郎
脳梗塞で寝たきりになった父を自宅で介護するようになったばかりです。 下の話で恐縮ですが、父は大便がでるのが1週間とか平気であいてしまうので心配しています。 寝たきりのような状態ですと、このくらいでも普通なのでしょうか。 また便秘と判断するには何日くらいなのか? 便秘だった場合どのように対応したらいいんでしょうか。
きょうの介護コメント6件