多系統萎縮症という診断の父77歳…なんとか母がメインで在宅介護をしていますが、ほんとに大変で、いろいろ助けてもらいながらやっています。
ただはじめて今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。
歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多いうえ、夜中にトイレに何度も立つので、母も私もいつも寝不足です。そういうことからショートステイをお願いしたんですが、施設でも同じように夜中うろうろしてこけてしまったらしく、対応が困難と判断されてしまったみたいです。
ほかのショートステイなら‥という話でもない気がして、母もかなり落ち込んでいます。
みんなのコメント
0件ひよこまる
2017/2/24>このままでは共倒れですよ
ご意見いただきありがとうございます。
ほんとに共倒れはあり得る話だと思います。
>車椅子を利用すればいいだけの話。この施設はこちらから願い下げで良し
そうなんですね…ではほかの介護施設だったら、対応がしていただけるかも…
>徘徊などの対応で利用が出来ないのは腑に落ちない。
そうですね…たしかに腑に落ちないのはこちらも同じです。施設の考え方でしょうか。
>夜間のおむつ使用について、お父様本人と担当ケアマネに相談されてみてはいかがでしょう。
ご意見ありがとうございます。
そうですね…おっしゃるような対策も進めてみます。元業界
2017/2/14多系統萎縮症とういうことなので、頻尿のような症状がありませんか。
自宅でお母様が寝不足、というのも理解できます。
お父様はおむつの使用に納得していないのですか。これでは共倒れですよ。せめて夜間はおむつ使用で、本人も介護者も安眠を確保しないと持ちません。
施設側としては、人手がいない中トイレに何度も連れていけない、歩行がままならないのに歩いて転倒した、そうなるとリスクが高いですし、職員が嫌がるから、というのが本音ですね。
夜間のおむつ使用について、お父様本人と担当ケアマネに相談されてみてはいかがでしょう。おむつ使用に納得してくれれば、展望も開けるかもしれません。たこいち
2017/2/14>今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。
要介護度1から5までの方が対象で、利用が出来ます。
徘徊などの対応で利用が出来ないのは腑に落ちない。
そのことを担当のケアマネに連絡相談はしましたか?
一度相談した方がよい。たこいち
2017/2/14下記匿名の言う通りか、本人がトイレ移動時にはコールする。
>歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多い
この施設の言い分は却下。介護しても危険な状態なら、車椅子を利用すればいいだけの話。この施設はこちらから願い下げで良し。たこいち
2017/2/14認知症の併発などなければ、介護者がどんなに疲弊しているかを説明して、ポータブルトイレかオムツをしてもらうようにするべきでしょう。
このままでは共倒れですよ
関連する投稿
- ともこ
父は半年ほど前に倒れ、脳梗塞と診断されました。その後も嚥下障害が残っているため、食事も介護食をリハビリ病院でもとっていました。ただ今の段階でも嚥下障害があるので、いったん老健にお世話になって、改善を…ということで、現在実家にちかいところにあった老健にいます。 ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。 お風呂の介助も父が言うには、手荒な感じだったことがあると言っており、リハビリ目的で利用しているものの、効果があるのかどうか心配してます。 老健利用は機能改善に効果的ですか。
介助・ケアコメント20件 - たこいち
東京都は試験的に、介護ヘルパーの指名料を取る提案を提言した。 いわゆる「混合介護」を国家戦略特区のスキームを使って展開していく構想について、意見交換が行われてこの案が浮上したという。 先ず思うのは、事業所に在籍しているヘルパーに偏りが生じる事も予想され、ある特定のヘルパーに負担が掛かることもありそう。 しかしながら、優秀で勤勉かつ親身な人が、高い評価を受けることは非常に好ましいと思います。 これにより劣悪な人材の縮小にも繋がろうとは思いますが、些か賛否両論で利用する側のモラルも問われてくるとは思います。
お金・給料コメント9件 - かねき
父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。 こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。 お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。 このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。
認知症ケアコメント2件