logo
アイコン
あひる

無年金の要介護の父親を在宅介護しています。お金をできるだけ使いたくないので、正直紙おむつのお金もばかになりません。
介護度は4で寝たきりで、話もできなくなっており、便秘をしないために、便が柔らかくなるお薬も飲んでいるため、普通に紙おむつを使うと、ちょろちょろ柔らかい便が頻繁に出るため、都度帰ることになっています。
そういったことから、たまたまペットのトイレに敷くシーツを見て、お値段が各段に安いし、利用できないかと思うようになりました。こういうペットのトイレ用のシーツを、軟便のケアのために使っているかたいますでしょうか。
個人的には問題ないと思っているのですが、ペットのものを人に使うのはどうかなと思い質問しました。

みんなのコメント

0
    • あひる

      2016/9/28

      >匿名さん

      逆効果なのですか、処方された通りにお薬は飲むようにしているのですが…

      >匿名さん

      適量でやっていますが、垂れ流しという感じではないです、少しだけ何度も出る感じです。

      >匿名さん

      浣腸だけでしたら、その時処理すればいいだけになるので、かえって合理的ですね、相談してみます。

      >匿名さん

      なんとなくは知っているのですが、けっこう一部だった気がします。でも相談してみます。

      >匿名さん

      便秘に関して、お医者様に改めて聞いてみます。浣腸の話もそういう方向があるかなと思いましたので。

      >匿名さん

      そうなんですね‥改めてきちんと相談して、やり方も考えてみます。

      >匿名さん

      お使いですか?やり方によっては、オムツよりもいい場合もあると思うんですよね。

      >匿名さん

      あ、そうですね‥確かに控除は受けられないですよね…

      • たこいち

        2016/9/18

        ペット用では、医療控除対象外になります。

        • たこいち

          2016/9/17

          以前折使っています。
          姑の座る部分にです。ここでも何度も書いています。
          腰の部分が一番汚れますので。
           使い捨てにすればエコではありませんがとりあえず洗濯の労は減りますので。
           実際自宅で施設のように汚染用の洗濯機もないのにで便で汚れたシーツやラバーを洗濯するのは負担です。

          • たこいち

            2016/9/17

            きつい言い方かもしれないけど毎日排便がない事が気になるならノイローゼ状態と思ってもいいと思います。


            下の家のローンの話は父親の事です。
            農業と日雇いで生計を立てて1人だけで家のローンの支払いに一杯で国民年金もろくに納付できなくなり年金は月3万5千円程ですがそれでも20年国にも子供の保護も受けずに暮らしています。
            37年前の田舎で二階建ての大きな家で元金のみで約一千万、現在はそれが三千万に跳ね上がっていますので確実にお金の価値は変化しているって事で貯金優先?で年金未納にするのはリスクありすぎます。

            • たこいち

              2016/9/17

              便秘なんてものじゃない!
              私なども中学生の頃から毎日出た記憶はないです。
              50代半ばの今日まで続いていて一週間ないと今日までずっと便秘薬を服用しています。
              野菜、牛乳等何をとってもその食べ物が何日か続けば慣れてしまうと一週間など普通に空きます。
              久々に大根とかサツマイモを食べて排便があっても何にもも続くとたちまち慣れます。
              これでも大腸がんなどには幸いならず病気もせず生きています。
              神経質に毎日通じの必要はないですよ。


              無年金だという人の話が度々出てくるけど地獄のような苦しみだと思います。
              それでもこのような話を読んでも将来はもらえる金額が払った金額より少ないとかを言い訳にして年金を納付することも免除の申請をすることもせずに放置している人の事が気にかかります。
              自分が撒いたつけは何倍にもなって自分や身内にきますよ。
              減らない利子と同じ位に大きなつけに。
              家の新築で一千万借りて30年ローンを組んでほぼ同額が利息でした。

              • たこいち

                2016/9/17

                医療費控除について、紙おむつの購入で税金の一部が還付されます。
                詳細は医師にご相談。

                • たこいち

                  2016/9/17

                  うちの父親も要介護5で寝たきりでしたが、週2回の浣腸での排便のみでした。
                  ペット用のものを使うのは新品であれば別に問題はないと思いますが、毎日便秘薬を飲む必要はあるのでしょうか?
                  薬を飲む頻度を減らせば、オムツの消費も減るのでは?

                  • たこいち

                    2016/9/17

                    ちょろちょろと柔らかい便が頻度に出るのは垂れ流し状態になっているとは思えないのでしょうか。
                    病院で調合してもらった薬なら適量が書いているのではないですか。

                    • たこいち

                      2016/9/17

                      ちょろちょろと柔らかい便が頻度に出る程に便秘薬を使用するのは逆効果です。
                      三日か一週間以上なければ便秘と聞くけど毎日なくても便秘とは言いません。
                      かえって手間取るしお金がかかるようなやり方を好んでか無知かしている気さえします。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ゆっくん

                      認知症の親の症状が少しずつひどくなってきたので危険がないようにと家の中をしていたら、家の中が施設のようになってきてしまいました。例えば割れてはいけないということでセラミックの食器を使うようにしていますし、土や水を飲んでしまうので花瓶や鉢植えも置くことをやめてしまいました。以前は花を切らしたことがなかったのですが。家の中には親の喜ぶ物がなくなっていき、介護用品と失くした時のための予備の品でいっぱいです。 危険がないように、なくなってもすぐに替えのものがあるようにとしていたらとても味気のない家になってしまい、これでいいのかなと自分のやってきたことに自信を失いつつあります。同じように認知症の親と暮らしている方、家の中はどうなっていますか。

                      認知症ケア
                      コメント8
                    • アイコン
                      みくちゃん

                      育ちざかりの子供たちがいますので、在宅介護での食事が今一番の悩みの種です。私も専業であれば、もう少し手間をかけてあげたいのですが、けっこう長時間のパートをしており、要介護の義母がデイサービスに行っている間は、びっちりと仕事が入っております。 男の子ばかりですのでボリュームのあるものを食べたがり、そちらは手を抜けず、義母の介護食がおろそかになっているなと反省はしているんですが…。 ひどいときはレトルトと併用しています…恥。 何とかもう少し配慮したいんですが、手間をかけず介護食を作るこつってありますか。柔らかめの煮物くらいのものが好みです。ご飯もおかゆまでいかず、米を柔らかめにたいて、みんなで食べています。

                      教えて
                      コメント7
                    • アイコン
                      りくろわ

                      脳梗塞になった祖母のことで相談します。以前は今よりも体も動く状態で、デイサービスにも通ってましたし、車いすを使うなどして、近くを散歩するとか、車で気分転換に出かけるなどがありましたが、脳梗塞を再発してから、半身まひで、ほとんど寝たきりになってしまったため、デイサービスも楽しむより入浴目的で、家族も外出を控えていました。 でも本人と話しをしていて、どこか出かけてみたい、という希望を持っていることが分かって、できるようであれば、何とかしてあげたいと思うようになりました。 ほとんど寝たきりの場合、外出はどの程度のところで、どういう配慮が必要でしょうか。無理をして、トラブルになるようでしたら、やめておくべきかとも思います。

                      教えて
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー