logo
アイコン
たく

介護保険制度上(介護プラン)、女性は2人介助(身体30分)男性なら1人介助(身体30分or60分)で対応するようなプランは作成できないのでしょうか?
ちなみに私の自治体では不可能との事でした。自治体によって違いがあるのか分かりませんが、ある意味介護保険料の削減にも繋がることにもなりますし、例外的に認められるケースがあるとか、なぜ故に不可能なのか?
良きアドバイスお願いしますm(_ _)m

みんなのコメント

0
    • アジダス

      2024/12/7

      性別とか、年齢別で法的制度は決められない。
      基本的人権の尊重、平等、主権在民は、日本国憲法の三つの基本原則です。
      小学生で習う事でしょう。

      • あ  

        2024/12/7

        女性でも一人でやれるっすって人もいるだろうし
        男性でも一人じゃ無理っすって人もいるだろうし
        ってことで
        性別関係なく2人必要なら2人でプランくんどきなはれって事じゃないかな?笑

        • さくま

          2024/12/7

          同性介助などは性別で対応します。対応理由が性別であるからです。
          トピに書かれているものは、対応理由を性別とする根拠がありません。故に不可能なのでしょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          ちる

          きついわ、まじ。分かってるけど、本人も忘れたくて忘れてる訳じゃないってことは。わかってるけど、やっぱり何度も同じこと言われてさっきも言いましたよねっていいそうになる。言わんけど。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          34
          コメント1
        • アイコン
          みるく

          利用者さんに対する言い方きついと言われ、施設の方から「このままだと就業は厳しい」と言われたので。 ならこちらから辞職しますと言ってきました。正直、あることないこと言われてこのままこの場所で働くことは無理です。だったら最初から採用しないで貰いたい。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          40
          コメント3
        • アイコン
          みみみ

          サ高住の訪問介護(サ高住業務と兼務)に勤務する事になりました。 デイサービスで不在の方もおられる日もありますが、約15人の方をひとりでみる、ということになっています。 訪問介護2名(各階1名ずつ)、サ高住としての職員1名のわりあてで3人の勤務ですが、私の働くところは1人です。 サ高住業務の方がフロアを行き来してサポートに入るとは言われていますが、5日目にして1人でメインの仕事(食事、入浴、NC対応)こなさないといけないようです。 利用者さんの顔と名前を何となく覚えた、といった所です。身体的な事はあまり分かっていません。 入浴も困ったら、分からなかったらNCで呼んでと言われ行いました。(認知症あり、身体的には片麻痺や拘縮などない方) 介護職経験があるとはいえ不安で堪らないのですが、これって普通ですか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          63
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー