logo
アイコン
つぼちゃん

2年前生活意欲をなくし、掃除や洗濯などの家事を一切しなくなってしまった母を心配し、町の脳神経外科を受診した際に認知症と言われました。目的もなく歩き回ったり暴言、幻覚まで出ていました。

ですがその病院がとても熱心に認知症ケアに取り組んでいて、併設のデイサービスで毎日水分を1.5リットルとり、リハビリと趣味の手芸をさせてくれたことで驚くほど症状が改善。今では毎日自分でスポーツドリンクの粉末を溶いてその日のドリンクを作ったり、薬の管理までしています。適切なタイミングで適切なケアを行うことで、認知症症状も改善できることが分かりました。たかが脱水、されど脱水、水分補給を大切にしてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/12

      軽度認知障害、通称MCIの段階では、元に戻る人も居ます。
      しかしながら、これは認知症と確定している段階では無い。
      なので別の病気とも考えられるケースも多い。
      特に誤判定が多いのは、統合失調症や躁鬱病など。
      元に戻る方の大半は、認知症では無い事が多いと思う。

      • たこいち

        2017/8/30

        認知症は疾患。
        認知機能の低下は症状。

        混同されやすいですが、認知症は診断が必要です。
        認知症と診断するには脳画像等による所見が必要です。
        脱水が原因で認知症になることはありません。
        認知症を悪化させる原因の一つの可能性があるだけですので、そこは要注意です。

        • たこいち

          2017/8/29

          脱水と認知症の因果関係が書かれた書籍などがあります。
          またはネットでも見れます。
          大体の高齢者は脱水傾向にあり、脱水による意識低下が認知機能にも影響する、というようなものです。
          施設等でも水分に気をつけるようになって、問題行動のある認知症高齢者の症状が良くなった、というような報告例があるようです。

          • たこいち

            2017/8/29

            老人性うつ病だった可能性もありますね。
            認知症は水分摂取等では治らないので。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            はじめまして。 今後の介護のことで問題に直面しており、意見をいただければと思い投稿します。 乱文ですがお許しください。 〈家族構成〉 (※父方の祖父母です) 祖母…要介護3 排泄はすべて紙パンツ、歩行に付き添い必要 認知症あり 祖父…20年に渡る不倫のためか祖母に無関心 介護をしない 貯蓄なし 父…週一回ほどデイサービスの送り迎えのみしている 介護費用は一切出さない 貯蓄は最低でも700万以上 母…主な介護者 転職のタイミングで祖母の要介護度が一気に上がったため、現在も働かず家事、介護中 孫(相談者)…母に頼まれ退職を機に実家に戻る 家事と介護を補助 ①お金の問題 ・祖父は介護を放棄。施設に入れると言うが、そのお金もない。家の光熱費と固定資産税を払っている。介護費用として月五万捻出するのが限界。 ・父もほぼ介護をしない。週一回デイサービスの送迎に出る程度。介護費用は出さない。母の年金、健康保険、住民税も母自身の負担。 (父…趣味を優先し転職。月収6万) ・結果母と私が無報酬で介護をしている状態。 ・その上で父は母にフルタイムで働きに出るよう要求 (母もこのまま無報酬で介護を続けると老後の貯蓄も増やせないので心配と言っています) ・私は今後働き始め次第、母に月数万円渡すつもりです このまま母が働き始めれば、負担が増して限界に達するのは目に見えています。 父は大変自分勝手な人間で、それなら足りないぶんヘルパーを呼べばいい。と言うだけです。 しかしヘルパーを呼ぶにも限度があり、朝晩の排泄介助や食事、投薬はこれまで通り母と私がやることになるのは明らかです。 父にはお金のかかる趣味(月五万はかかっています)があります。 更に父は私と兄の大学の学費も出していないので、学資保険を合わせれば更に貯蓄があることは明白です。 なんとか父にも介護費を一部負担させる方法は無いでしょうか。 実子が親の介護を負担する義務はないのか調べたものの、経済的な余力のある範囲で生活扶助の義務がある、と言うことまでしかわかりませんでした。 (父の兄弟も居ますが、数年前祖父が迷惑をかけ、ローンの終わっていない車を引き取ってくれたという負い目があります) このままでは母1人が搾取されてばかりで行き詰ってしまいそうで不安です。

            お金・給料
            コメント12
          • アイコン
            ふみ

            うちの家族は夫と私、小学生の息子、そして義母です。家事は義母と私が分担してやってきましたが、昨年くらいから徐々に怪しい行動が増えたので私がメインで食事作りなどをしています。一応医師の診断を受けていて、認知症といわれていますがまだ初期で、一通りのことはできます。ですが時々何かを作ろうと台所でゴソゴソして鍋を焦がしてしまうことがあり、そんな時は決まって孫のせいにします。義母がしたことはどう見ても明らかなのですが、プライドを守るため?認めません。ちょっといらいらするのですが、こういった時もそれは義母がしたのだと指摘しない方が良いのでしょうか。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            ぐっち

            家族の前では「ボケてなんぞいない」と物忘れなどに対して否定を繰り返してきた義父ですが、いざ診察室で医師と一対一になった時には「ずっと何かがおかしいと思っていた」と自分の異変を感じて不安に思っていたようです。認知症と診断された後の落ち込み具合が激しく、「死にたい」「人生終わった」などと悲観的なことばかり言っていて、こちらもかける言葉が見つかりません。かといって放っておくこともできず、どのように励ましていいのか途方に暮れています。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー