logo
アイコン
たこいち

発病後2か月近くの休職、Dr.から許しが出て復帰。目付き顔付きがすっかり変り、仕事は出来ない有様。
今やケアハウスは彼女のリハビリテーションになってます。
スタッフは利用者よりも彼女に気を使い、腫れ物に触るように接します。最悪の職場環境。彼女は我が物顔。さぞかし居心地がいいのでしょう。辞める気配なし。みんなよく我慢してるよね…
彼女以外の皆さん、こう言う場合、彼女を応援する?迷惑に思う?
早く辞めろと思う?上司には言わないの?我慢する?
どっちにしろ、利用者には迷惑な話だ!

みんなのコメント

0
    • まっくん

      2021/6/22

      軽度の知的障害が私にはあります
      しかし、ヘルパーの2級とガイドヘルパーの資格はあります、けど経験は、ないです、しかし、介護への仕事に対して熱意はあります、難しいでしょうか?

      • たこいち

        2017/12/25

        人手足りない業界だから大きな問題を起こさない限り解雇はない。

        • たこいち

          2015/2/17

          精神障害者の元介護福祉士です。彼女の仕事は甘えだとおもいますが、精神障害者だから特別扱いされて当たり前だとおもっているところが同じ精神障害者として頭にきますね。私も精神障害になって、介護職に戻って同じでしたから、精神障害の人をかばうつもりはありませんが、給料もらっている以上しっかり働かないといけません。周りもつらいですが、彼女も辛いですね。いくら助成金をもらっているかどうか知りませんけど、上司や施設長にいって彼女のために辞めてもらう事はできませんか?貴方が我慢する必要はないです。精神障害者だけの就労支援B型にいってもらったほうが彼女の為だとおもいます

          • たこいち

            2015/1/2

            助成金について
            大体、給料の半分位の補助があるらしいです。ですから施設側はパートを1人雇用している計算になるようです。
            社福として、障碍者を雇用する所は多いようですが、受け入れる側には専門の、彼等をフォローする人材を配置しなければならないので、返って人件費がかかると言う事です。 匿名さんの施設ではしっかりした受け入れ体制が整ってなかったようですね。
            その障がい者の方もある意味、被害者かも知れませんね。
            市の介護保険課に相談してみたら良いと思います。

            • たこいち

              2014/10/27

              医師から許しが出て職場に復帰
              でも明らかに様子がおかしいという事ですが、
              様子がおかしい介護職員に配慮もせず、見て見ないふりをしなしくずし的に働かせている施設も無責任です。
              何かもう筋の通らない事ばかりだと思います。
              みんなの介護を読むと日に日に心が塞がる思いばかりします。

              • たこいち

                2014/10/27

                匿名者さん達のコメントありがとうございます。
                親身になって考えて下さって感謝します。まさか答えが返って来ると思ってもみませんでした。
                トラブルに巻き込まれてから直ぐに母を施設から出して同居も考えたのですが、引きこもりや鬱の心配もあり、何より母は人の中にいるのが好きな人ですから。他の施設が見つかる迄、母を守ろうと決めて、施設に通いました。でもどこも似たり依ったりで…そうこうしてる内に、発病!理由が分かってからは私の気持ちも返って落ち着きました。

                この度母が引っ越すのはサ高住です。在宅扱いになります。今度のケアマネさんはこの
                道20年のベテランさんです。先日、施設の方に母に会いに来て下さり、母に合ったサービスの提案などもテキパキとして下さいました。頼りになりそうな方で安心です。その内、私が疑問に思っている事も尋ねてみるつもりです。もう社福はこりごり…
                ありがとうございました。

                • たこいち

                  2014/10/26

                  投稿者さんはコメント返しで道理を並べているように最初の投稿から理屈が通る書き方をしていれば投稿を読む側の人に受ける印象も変わるのではなかったですかね。
                  最初の投稿が酷い事を書き連ねておらる事から誤解を招いても仕方ないのではないでしょうか。

                  • たこいち

                    2014/10/26


                    迷惑行為をしたそのケアワーカーとその施設はまず、利用者の家族に謝るべき、最初の段階で正直に話していたら、別の展開もあっただろう。
                    障害者枠で雇用した人には一人で行動しないようにいつも付き添い人をつけないといけないと言うきまりがあるのです。それをしなかった直属の上司が監督不行き届きで責任を問われます。助成金の額は分かりませんが、スタッフを遊ばせている位だから、一人分の給料分位はあるかも知れない。そのケースワーカーが正社員なら、病気が回復する迄はパート扱いにするのが妥当だが、正社員のままのようだから、そこの施設は社員思い?それとも助成金思い?ただ、障害者枠の雇用は今に始まったことではないようだから、他に数人は居る事が考えられる。
                    但し、本当に社員の事を考えるなら「きちんと病気を治してから来なさい」と言ってあげるのが本当の思いやりと言うものだ。そして、市や区の健康保険課の窓口を尋ねるようアドバイスしてあげる事も出来る筈、そこでは障害年金、障害者手帳取得の手続きなどの相談にも乗ってくれるはず。福祉関係だろ~が!
                    それをしないと言うことは社員を食い物にしている事も考えられる。慈善家を装うってやつ?そこの施設は施設長の度量が貧弱のようだ。
                    ケアワーカーも利用者もともにケアする?
                    冗談でしょう!利用者の安全が第一だろー。安っぽい中途半端な同情はかえって迷惑だ。実際、きれいごとを言ってる貴方、一生貴方が両方の面倒を見てあげる?

                    • たこいち

                      2014/10/26

                      この投稿をしている私は利用者の家族です。
                      私は彼女から迷惑を受けました。プチ鬱になったのです。
                      施設側にクレームを…のらりくらり誠意のなさ、ケアマネに相談。施設長、ケアマネ
                      私で話し合いをし、その時は彼女が精神的に不安定な人と…怪しい。何か奥歯に物が挟まった感じ?私をなだめる感じ?埒が明かないので、精神的に不安定な人を母の部屋に入室禁止を…と介護保健課より申し入れて貰いました。貴方は親に危険人物かも知れない人を近ずけます?その内、発病。そこでやっと原因がはっきりしたのです。皆で隠していたのです。その内諦めて、忘れるだろう。うやむやにしよう。利用者の不安を取り除くどころか不安を煽るような態度、この先母を安心して任せる事は無理、無理。障害者が居るからじゃなく、その施設の考え方に無理無理!障害者の方に偏見は持ってませんよ。仕事も出来ない彼女ととその分仕事が増えて忙しくなったスタッフ。サービス低下は目に見えています。しわ寄せがお年寄りに…母は近々退去させます。

                      • たこいち

                        2014/10/26

                        この投稿をしている方は精神病疾患の利用者にも同じ物言いや接し方や考え方をしているのでしょうか?
                         そのケアワーカーも利用者もケアして行くぐらいの器量と余裕を持ってほしいものです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        カズ

                        左半身不随で寝たきりの父(60)を介護している学生です。 授業のない日は父といるのですが、トイレと食事以外はベッドで寝ています。リハビリは介護用ベッドに付いてる介助バーを右手に持ってスクワットを30回くらい立ち上がる感じでやってます。ですが本人はすぐ疲れをだしたりして30回以上はなかなか続けられません。あと運動面はスクワットだけで脳トレ的なことで日本地図のパズルをやらせてみたりしましたが集中が数分しかできません。 左半身不随で寝たきりでも続けられそうなリハビリ法ありましたら教えてください。 良ければ学生をしながら介護していく上でアドバイスなどもしてくれたら幸いです。

                        介助・ケア
                        コメント11
                      • アイコン
                        たかっぺ

                        85歳になる祖母が先日大腸がんの手術をしました。 術後1ヶ月経ちますが、まだおならがよく出るしちょっとしたことで便が出てしまうみたいです。 昨日会いに行ったのですが、1時間滞在しただけでも結構おならが出ていて本人はとても気にしていました。 主治医からはそのうち治ると言われているみたいですが、どれくらいで収まるものでしょうか? 大腸がん(直腸がん)経験した方がいらっしゃいましたら教えてください。

                        教えて
                        コメント3
                      • アイコン
                        すずのん

                        最近祖母が幻覚(?)を見ているようです。 「小さいおじさん」が出てきてという話をよくするようになりました。 はじめは冗談かと思っていましたが、本人は至って本気のようです。 ちなみに霊的なものとかおとぎ話のような存在は一切信じない人だったので、そういうたぐいの話をしているのではないと思います。 一緒に住んでいる親は認知症の始まりではないかというのですが、、、。 薬で治るものなのでしょうか? そもそもどうして幻覚を見るようになるようになるのでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント2

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー