logo
アイコン
がらっく

父は足がわるく、トイレに行く時などには私がサポートしています。

以前は、朝昼晩の食事の後に便が出ていたのですが、最近は夜1時ごろに便意をもようして起きてしまいます。

おかげで私も寝不足になってしまいます。

ご飯を食べすぎているわけではないと思います。

また、特に下痢や異常な便がでるわけではありません。

また、軽度の認知症のため、昼夜逆転してしまうのも怖いです。

父の排便を日中に規則的にするいい方法はないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こだちゃん

      2012/5/23

      一度、お薬の追加や変更はありませんでしたか?
      副作用で変わってしまうことがあります。お薬説明書があったら確認してみてください。面倒だなっておもったら薬剤師さんや主治医に相談してみるのがいいですよ。

      昼夜逆転は日中に適度な運動されるといいですよ。

      • たこいち

        2012/3/2

        何かお薬を飲まれてたりはしますか?薬によっては便が不定期になる場合もありますので、かかりつけの医者に薬のことで相談してみてはいかがでしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        先日、日本がフィリピンなどから介護士や看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか? 確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。 特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。 (決して、外国人に偏見があるわけではありません。) 私の考えは間違っていますでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント19
      • アイコン
        てるぽん

        はじめまして。 父は72歳、入院中です。体を動かすことが好きな活動的な人だったのですが、去年体調不良を訴えて、検査したところ、統合失調症と診断されました。 入院して、薬を投与したところ、だいぶ調子は良くなってきたようなのですが、だいぶ落ち込んでしまったというか、うつ気味になっています。 さらに、年末のMRIの結果、アルツハイマーと診断を受けました。 あれほど元気だった父が、すっかりおとなしくなってしまって、一気に老化が進んでしまったように見えます。 おそらく3月中に退院になるのですが、退院後、家に帰ってきても、私と夫は共働きのため、父一人になってしまいます。 病気が病気だけに、服薬して安静にした方がよいとは思いますが、何か、父を元気にできる方法などありますでしょうか? それとも、万が一の安全を考えて、施設を探した方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        ぱわぷろ

        介護施設・訪問事業所を運営する人事部担当のものです。 介護職・看護職の採用を5年くらいやっていますが、長続きする人もすぐ辞めてしまう人もさまざまです。 給与面での不満から離職する人が多いというのはわかっていますが、うちの場合は平均より少しですが多いためそういった声をあまり聞くことはありません。みなさんが言わないだけかもしれませんが。とはいえ私も多いわけではないのです・・・。(泣) よくあるのが人間関係で、同僚や施設長と合わないから辞めたいとか、そういったことのほうが多いのです。 私としては、採用コストも無駄が多くなってしまいますし、せっかく仕事をはじめられてもすぐに辞めてしまうということになると、その後の職歴にもあまり良い影響がないと思います。 職員には「働きやすく、快適に仕事ができるように環境を整備し、起こりがちな人間関係のトラブルを少なくして、より良い職場にしていきたい」と本気で思っています。 給与の面では、施設ごとの利益率の問題などもあるため、なかなかすぐには改善できない部分もあるかと思います。ですが、前向きに検討したいところでもあります。 みなさんは「どのようにすれば評価制度や給与待遇、やりがい、人間関係など、もっと楽しく働きやすい職場になる」と思いますか?

        職場・人間関係
        コメント22

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー