logo
アイコン
のあぷら

とある特別養護老人ホームで相談員として働いています。仕事のやりがいは感じていますが、高齢者介護の現場での「心のケア」については問題が山積みだなと感じています。

例えば現場で働くスタッフの些細な気配りが足りないために、病気や体力が落ちたたために悩んでいらっしゃる利用者様や入所者様を傷つけたりいやな気持ちにさせてしまったということが毎日のようにあります。
相談員として、メンタル面でのフォローはしていますが一度失った信頼を回復するには時間がかかります。もしよろしければ介護の現場で働くみなさんの体験談をお聞かせください(こんな方法で信頼を回復した、または失ったなど)。お願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/13

      介護職です。仕事をして4ヶ月です。あいさつをしてました。入居者さんからあいさつしてないとレッテルをはられました。

      • たこいち

        2016/7/7

        ごめんなさい手が触れてしまい違反報告してしまったようです
        ほんとにすいません

        • たこいち

          2016/4/9

          特養・パートで働いてました。
          「心のケア」、忙し過ぎて入居様とお話する時間もあまりありませんでした。
          トイレ介助中に入居者さんとお話ししながら作業していたら先輩職員から「話してる時間はない。すぐ働け」的なことを言われた事もあります。
          まあ、その先輩は周りからも好かれてはいませんでしたが・・・

          ただ介助中の私に「やさしい」「やさしい」とよく言ってくださる方がいらっしゃっるので
          「私の何がやさしいのか分からないので、もし良かったら教えてください」と質問を投げかけたところ、
          「ご飯粒が服に付いていると、皆「汚い」と言う。〇〇さんは笑いながら取ってくれる。汚いと言わない」(毎食 食べこぼす方でした)
          と教えてくださいました。(ご飯粒以外にも靴下の話等もありました)
          自分では普通だと思っていたことですし、他の方も悪気はないつもりかもしれませんがどうやら、その方の心を傷付けていたようです。

          もう一つ、私が居たユニットは「入居者様同士がおしゃべり出来る」環境はあっても「入居者様同士、話は通じない」状態でした。
          なので「話をしたくても通じないでしょ。だから仕事中の貴方達に話しかけちゃうの」とお掃除中の私たちに「ごめんね」と言いながら話をする入居者様もいらっしゃいました(もちろん例の職員さんがいない時)。
          やっぱりお話しする時間位は欲しかったですね。

          私は忙し過ぎて体力の限界を感じた為、退職しました。

          参考になれば幸いです。

          • トムソン

            2016/3/29

            ippaiさん…”現場で働くスタッフの些細な気配りが足りないために”と”メンタル面でのフォロー”と書いてあるから伺うのだけど、現場の「職員」に対して些細な気配りやメンタル面でのフォローを誰もやってないということはないよね?

            • たこいち

              2016/3/25

              一生懸命にお仕事されているのですね。
              文面からよく伝わってまいります。
               ただ、私は思うのですが、利用者様との信頼関係の前に、施設のスタッフとの信頼関係は万全なのでしょうか?
               現場仕事にはどの程度かかわっておられるのでしょう?
              あなたがそうだとは決して申しませんが、現場の職員からすると、利用者様のことは考えても、現場の職員の苦労への「いたわりの心」が感じられない「相談員」「ケアマネ」「施設長」をたくさん知っているものですから。
               現場との信頼関係がしっかりしていれば、おのずと利用者様からのの信頼も勝ち得ると思います。

              • たこいち

                2016/3/25

                あなたが介護リーダーすれば良い。

                • のあぷら

                  2016/3/24

                  たくさんのご意見を聞いてなるほどと思うこともたくさんありました、そして自分自身を振り返ることにもつながったと思います。確かに猿すべりさんのおっしゃる通りかも、、、。みなさんありがとうございました。精進します。

                  • CHINO

                    2016/3/22

                    >完璧なコメントです。

                    皮肉かな?
                    上から目線のイヤなコメントでしたか・・・。
                    ごめんなさい。お詫びします。

                    でも、いいたい事は分かっていただけたら・・・と思います。

                    • たこいち

                      2016/3/22

                      猿すべりさん
                      完璧なコメントです。

                      • たこいち

                        2016/3/22

                        人の脳は一度悪い事がインプットされてしまえばその事を何度も繰り返してしまうのが人間だと思います。
                        ギャンブル依存でもアルコール依存でもカードでの買い物やキャッシングを繰り返して多重債務に陥ることもetc

                        自分の気持ちが満たされないと人を満たすことはできず複数の職員の気持ちがささくれだっていると伝染病のように周りに素早く感化してしまうから集団心理ということの怖さをわきまえてもいなければならないと思います。
                        気持ちの優しさが何より大切なんだとする環境があれば多くの問題は解決するとは思うけどこの邪悪な世の中では簡単な事ではないのかもしれません。
                        せめて一人一人が自覚すること大切。


                        • CHINO

                          2016/3/22

                          人は一人一人個性があり、生育歴、生活歴があり、要介護になってから入所までの経緯も違います。
                          ここで聞いても、ご自分の職場の利用者にどの位あてはめられるか・・。

                          それより、ippai様がご自分の勤務場所で、
                          「些細な気配り」を率先して目に見える形で示し、
                          成功体験としてスタッフに連携した方がいいです。

                          「相談員として、メンタル面でのフォローはしていますが」なんて後手の対応程度じゃスタッフに良い影響は与えられない気がします。

                          で、その結果がご自分の予想と違った時に、それについて一般の意見を求める・・・こっちの方法ではいかがでしょうか

                          私は勤務場所で記録やアセスメントの指導をしますが、
                          「人にやってほしい事はまず自分からする」を胆に命じています。
                          そうする事で「言うは易く行うは難し」が分かり、やらない人への説得の言葉にリアリティが出る気がします。
                          そうでないと、人は動いてくれません。

                          • たこいち

                            2016/3/21

                            入居者の気持ちのケアだけでなく、働くスタッフへの配慮もお願いします。

                            • backy

                              2016/3/21

                              有料老人ホームの調理員です。
                              相談員の方の目が、一方的に入居者さん寄りで、戸惑うこと結構ありますよ。食の現場でいうと例えば「はい今日からミキサー対応で」とかって、そのミキサー誰が買ってくる?だいたいウチの厨房では衛生上ミキサーや刻みはやらないことになってたりして。、、、、そんなつまらない軋轢もたびたび。
                              相談員の方には大したことない話かもしれませんが、それこそ入居者さんにとってはどうなんだろ。こんなつまらないことで職員のモチベーションが下がってしまうってことは往々にしてあるような?
                              老人ホームは、さまざまな形態あれど、弱い人(ご老人)とそれを支える人たちとの共同生活と思います。
                              ご利用者さんに目を向けるのは相談員さんの大切な役割と認識してますが、その方々に直接関わるスタッフさんへの目配りも必要かと。

                              • あすかダーリン

                                2016/3/21

                                信頼を得た方の話
                                ・80代女性介護2 アルツハイマー型認知症
                                自分の状態をただしく認識できず、他の利用者へ貴方はなんでそんなにボケたの?頭悪いと大変ね。等の発言により孤立。孤立した寂しさを職員に話すも職員が優しく合わせる対応に自分が正しいと自信を持ち利用者さんへの肉体的暴力がはじまる。それをせいしに入った職員にも暴力が発生。精神科にかかるも改善なし。
                                退去にするか…という話が出るもダメ元で試した全て貴方が悪い。原因は何にしろ暴力を振るう人の言い分は認めない!!とかなり強い口調で話すと態度が一変。暴力行為は一気になくなり、口は相変わらずも駄目だよその言い方。って言うと面白くなさそうにご免なさいね!!って言う位になりました。
                                このやり方が正しかったのかはわからないです。ただ、間違った事を間違ってると話すやり方もあるんだなと学んだ経験です。

                                • たこいち

                                  2016/3/21

                                  利用者の、心身の状況等の気付きや変化や、或いは虐待や変死をする事を監視する意味合いで、”入居者家族の会”を立ち上げる事を推奨したいと思います。
                                  人手不足で目が行き届かずに、それをフォーローする事も可能ですし、清掃等の掃除やレクリエーションに積極的に参加をしたりと、遣り様考え様で幾らでも方法はあります。
                                  ”入居者家族の会”で、独自のネットワークを作り情報の共有や改善等の提案も出来て、設備の清掃から介護員のフォローをする等、より一層、介護施設と利用者にも貢献できる事と感じております。
                                  それと、積極的に出来る事を行って頂き、なまじ至れり尽くせりだと、知恵や創意工夫も使う事も無く出来る事まで出来なくなってしまい、'廃用症候群'の恐れもあり、悪循環になる事も考えられますので有効かと思います。

                                  是非、これを全国に普及させて推進して頂く事をお薦め致します。
                                  利用者も親族等の顔が頻繁に観れて、この上も無く喜ばしい事と思います。

                                  • たこいち

                                    2016/3/21

                                    利用者の、心身の状況等の気付きや変化や、或いは虐待や変死をする事を監視する意味合いで、”入居者家族の会”を立ち上げる事を推奨したいと思います。
                                    人手不足で目が行き届かずに、それをフォーローする事も可能ですし、清掃等の掃除やレクリエーションに積極的に参加をしたりと、遣り様考え様で幾らでも方法はあります。
                                    ”入居者家族の会”で、独自のネットワークを作り情報の共有や改善等の提案も出来て、設備の清掃から介護員のフォローをする等、より一層、介護施設と利用者にも貢献できる事と感じております。
                                    それと、積極的に出来る事を行って頂き、なまじ至れり尽くせりだと、知恵や創意工夫も使う事も無く出来る事まで出来なくなってしまい、'廃用症候群'の恐れもあり、悪循環になる事も考えられますので有効かと思います。

                                    是非、これを全国に普及させて推進して頂く事をお薦め致します。
                                    利用者も親族等の顔が頻繁に観れて、この上も無く喜ばしい事と思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    きじ

                                    父は昔からけっこうな頑固もので、仕事もひとつの会社で勤め上げ、家事は母にまかせっきりな人でした。母が4年前に他界し、それ以来ひとりで暮らしているのですが、80代と高齢で心配だから、同居するか近くに暮らすことを提案したものの、頑として自宅から動きたくないといいます。 今のところは幸いにも自立しており、悪いところはないようですが、物忘れはひどくなっており、以前にもまして、怒りっぽくなった気がします。 最近認知症の話を聞くことがあり、ひとりで今のような生活をしていては、認知症になってしまうのでは…と心配なのですが、何か予防のためにできることはないですか。 離れて暮らす家族があれこれ考えても無駄でしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    びーぼー

                                    父と2人暮らしです。私は普段は会社に行っていますが、その間父が留守番をしています。食事をしたり風呂に入るといったことは特に介助を必要としていません。75歳で歩けます。 ただ最近困ったことがあります。というのはトイレの粗相をしてしまうということです。本人の部屋からトイレまではそう遠くないのにどうしてだろうと不思議でならないのですが、本人はまだ医師ははっきりしていておむつなどを使用するのは嫌みたいです。 また失敗したならしたできちんと掃除などをしてくれればまだ文句もないのですが、変に隠そうとして失敗した服をそのまま着ていたりします、、、。もうどうしたらいいのかわかりません。笑顔のない生活が続いています。

                                    介助・ケア
                                    コメント2
                                  • アイコン
                                    りーくん

                                    祖父が3年ほど前に認知症になったため、母が同居して面倒を見るようになりました。当初は物忘れ的なことくらいで、それほどトラブルがなかったのですが、最近は急に機嫌が悪くなったり、時には母に暴力を振るう、ものを投げるなどということが増えたようです。 その話を聞いて様子を見に行ったのですが、時によってずいぶん様子が違うようで、暴れているときとおとなしいときの差が大きいようでした。 もしここからますますひどくなるようであれば、母に面倒を見てもらうのは厳しい気がします。暴力は認知症の薬などで収まるものですか?あるいはそんなひどい状況でも面倒を見てくれる施設ってあるんでしょうか。母もいろいろ考えて心労がひどいです。

                                    認知症ケア
                                    コメント6

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー