超高齢化といわれる日本、それは支える世代が支えられる世代より少ないから起こることですよね?
そう考えれば単純計算ですが、ベビーブームの方たちが亡くなった後には高齢化社会が解消されるのでしょうか??
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/20団塊の世代の子供達の未婚率が高ければ彼らが亡くなって以降の世代はそこそこ解消されているかもしれませんね。
人口そのものが減っているかもしれませんが、国土面積から考えれば今が多過ぎの人口ですから丁度いいかのしれませんね。たこいち
2015/7/19理想は富士山型でしょうが今は逆富士でしょうか。しかし、世界的視野で考えるならそう心配することはないでしょう。日本は世界の国と仲良くして対等平等の外交政策を実施すれば日本は世界の鏡にもなり得ます。戦争放棄の平和憲法を保持し軍事力を排し科学と技術立国を前面に押す出すなら日本は世界の後進国から歓迎されることは間違いありません。中東にしろアフリカ諸国にしろ日本に期待している国はいっぱいあるのですから。
たこいち
2015/7/19え?
支えられる世代が支える世代を越えることが来るのですか?
私の記憶では…ピークを迎える時でも3人に一人が高齢者だったきがしますが…
その後の寿命と出生率によるんじゃないですか?
皆が120ぐらいまで生きて…出生率が変わらなければ…だと思いますが(´・ω・`)たこいち
2015/7/19またその時がくれば名称が変わるのではないですかね。
今のままに出生率でいけばいずれは世界に人は僅か何名しか残らないそうで、戦争はなくても自然と人類は滅びる計算になるそうです。
人祖アダムとエバから世界中に人が増えていったという神話があるけど再びその時代に戻り再び人が増えてゆく事はありやなしや。
人には分からない事は多いですね。
関連する投稿
- DH
85歳になる認知症の父がいます。 排尿をトイレではせず、玄関前、ベランダなどでしてしまいます。 トイレに「おしっこはここでする」とか、玄関に「外でおしっこしない」とか、ベランダに鳥居のマークを書いて貼ってみたり、しているのですが、同居している母が目を離すと、トイレ以外の場所(家の外)で排尿してしまい、困っています。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
認知症ケアコメント12件 - ひなち
要介護で在宅介護をしている祖母が疥癬にかかってしまい、 家族に移らないかと心配しています。 洗濯はお湯でしたほうがいいと聞いたので、お湯を使って いますが、子供に移らないかと心配で…。 洗濯の仕方や他に対処があれば、アドバイスお願いします。
教えてコメント10件 - なん
母が脳梗塞から認知症を発症し、現在は在宅で療養しているのですが、このところところ構わず「つば」を吐いてしまったり、便を触るなどの不潔な行為をするので困っています。 家族の目がある時にはしないのですが、目を離した段階でそのようなことが起こり、参っています。 このような不潔な行為は、認知症の場合とめることはできないものでしょうか。
認知症ケアコメント4件