logo
アイコン
ころちゃん

23歳男です 未経験で介護職を始めて3ヶ月ほど経ちましたが、つねったり叫んだり殴ったりする利用者さんがいて辛いです。夜勤などで眠い時に叫ばれるとイライラしてはいけないと分かってはいるのですが、どうしてもイライラしてしまいます。

あと挨拶すら返してくれない先輩職員さんは何処にでもいるものですかね?オムツ交換など遅いのでイライラされているのかと思いますが 独り立ちはしたのですが、辞めたいという気持ちが強くなってきました。
優しい利用者さんには癒されるのですが 人間関係や疲労が給料に見合っていないのでは無いか?と思ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • かおるん

      2021/4/3

      うちにも挨拶しない先輩(リーダー)職員いますよ。
      利用者を物の様に扱ってる人の方が重宝される酷い職場に入ってしまって心がやんでしまいそうです。

      • ごてん

        2021/4/1

        業務を回せるようになると、「俺はできるんだ」と勘違いの貫禄が付く介護職員が大勢いますよ。記録を見ると、事業所の定型文をミミズの這ったような汚ない字で書いている。お局や古狸に寄生して居場所を作り、同調圧力の仲間入り。新人を気に入らなければ、無視なんて当たり前です。カルト宗教に洗脳されるが如く、この施設が一番凄いと思い込んでしまうのが密室環境の摂理。まあ、いいんですけどね。何も考えない方が気楽で幸せですよ。昔の上司に会いたいな。

        • きーくん

          2021/3/26

          措置から契約に変えたのが間違い。
          金を払っているんだって人ばっかりじゃん。
          施設をサービス業にしたのが間違い。
          福祉とは何か?今一度、考える時期が来ています。

          • はお2021/3/27

            日本はできないくせに、まねる事が大好きな国。

        • はいでっく

          2021/3/24

          介護を選んだあなたはお心優しいと思います。認知などの利用者の暴言や態度は夜勤のある仕事では他に行かれてもあることです。が、スタッフ側のことに関しては違う所に行く選択は少なからずあると思います。
          私の仕事場は上も良いのでスタッフ全員施設出来てからまだ1人も辞めてない位良い職場だと思います。
          給料が高ければそれなりの重労働の職場です。
          介護職は他にもあります。お若いので、色々な職場で体験されても良いのではないでしょうか?
          精神的苦痛にやられ利用者のニーズに添える介護はできません。
          23年間生きてこられて人は十人十色なのは解っていらっしゃると思います。。
          落ち着ける良い職場に出会えることを願ってます。

          • はまやん

            2021/3/23

            利用者の暴言、暴力、拒否、徘徊は何処へ行っても同じなのと同様に、職員からの無視、嫌がらせも当然のごとしです。

            ただ、他の業種と違うのは、生産性のない仕事だと言う事と、女性特有の嫌な面が顕著で、僅かにいる男性職員もそれに巻き込まれながら、日々やり過ごしている現状かなと感じます。

            新卒で、とても大事に教育されてる方々も最近は増えていますが、そうでない若い世代の方なら、もっと視野を広げて見るのも良いかと思います。

            今、水際ですよ。

            • ちあ

              2021/3/23

              皆様コメントありがとうございます 初任者の資格取ってからですちなみにですが

              • りくろわ

                2021/3/22

                まだ、お若く、無資格で飛び込まれたことに感心しました。
                トピ主さんは、心優しい方なのでしょうね。
                私も同じ道を歩みました。
                職員は、無視されるもの。
                意地悪な社員はかわいそうな人なんだなぁと思うと考えは変わるかもしれません。
                立ちが悪いことに、閉鎖的な職場でボスがそれしてると取り巻きもするから、メンタルがボディブローのようにきます。お辛いですよね。
                あと、3ヶ月しか経ってないので
                周りから仕事ができるように認められると、職員の見方も変わるかもしれません。進んでいろいろやってみてはいかがでしょうか?
                メンタルが沈みがちでしょうが、愚痴を言える人を探すといいかもしれません。
                利用者については、場数をこなすことでしょうか。やみくもにではなく、少しずつコミュニケーションとりながら。私もいまそこでつまづいてます。

                • ぱぱめ

                  2021/3/22

                  精神安定剤を処方しないんですかね

                  • はお2021/3/27

                    それはまずいでしょ。本当に必要な薬だったらいいけれど、それだけで処方はこう、そくになりますね。

                • そのだ

                  2021/3/22

                  まぁ介護や認知症の知識をつけることかな。まずは解ってないと客観的に判断できないし、振り回されたり割り切れないでストレス溜まるわな。先輩職員についてはご愁傷様です。主さんとしては挨拶したりホーレン草したり淡々と仕事してりゃいいよ。キチンとしてれば他の人は見てくれてるよ。

                  • むよくに

                    2021/3/22

                    そういう仕事を選んだのは、紛れも無くあなた自身に相違は無い。
                    自分で帰路や、取捨選択はするものです。

                    • ケイ

                      2021/3/22

                      仕事を始めて3ヶ月くらいってある程度仕事も覚えるし、周りの良い部分、悪い部分が見えてくる時期だよね。
                      悪い部分があっても良い部分が多いと乗り切る事も出来るのだろうけど、悪い部分ばかりを見るから辞めたくもなる。
                      それだとどんな仕事に就いても同じ。
                      入職前に自分で目標を決めておき
                      それを基準に判断した方が良いよ。
                      目標があると見え方も、行動の仕方も
                      変わってくる。

                      • まーせん

                        2021/3/22

                        人それぞれ。気にしない事。私もあります。今も。気にしない事です。

                        • まーせん

                          2021/3/22

                          まだ、お互いに分かり合えていないのだと思います。私も、1年以上かかりました。イライラするのは入居者も同じ思いだと。

                          • クマさん

                            2021/3/22

                            昔、特養にそういう職員がいましたね。と言っても私は直接見てませんが。
                            新人に対して無視したり、引き継ぎをしなかったりして次々と辞めさせる人がいたとか。
                            それがきっかけで、固定ユニットをやめて全員が複数のユニットを兼任するようになったそうです。(当時はユニットの兼任って珍しかった)
                            そうすると、もしそういう人がいても、遭遇する回数を減らせますから。

                            転職先が介護施設なら、そういう職員や利用者は一定数いると思った方がいいですよ。
                            職員がいないから募集してるわけで、居つかない理由があるんです。
                            それに、今いなくても今後入ってこないとは限らないし。
                            もし私の知り合いなら、20代のうちに他の職業に移った方がいいと勧めますね。

                            • びーびー

                              2021/3/22

                              割と入居者が多く、忙しい施設は意地悪な、職員数名いますね。私が以前働いていた、有料がそうでしたや。挨拶無視、話しかけても無視とか、悪口、とか!私は負けず嫌いなので、仕事覚えたら言い返してやるって、勢いで頑張り増した。悪口って、言ってる人の方が、嫌われるんですよ。辛いところ乗り越えたら、後は楽になりますよ。大体ですが、どこでも意地悪な人は見かけによらぬものいます。

                              • あずき

                                2021/3/22

                                自分は、定年後に、介護士に、なりました。
                                最初は、辛かったです。
                                オムツ介助とか、食事作りも、しなきゃだったので…

                                あれから、8年、頑張ってここまで来ました。

                                今年、介護福祉士国家試験受けましたよっ…

                                頑張ったご褒美に、合格すると良いけどねぇ…

                                あなたも、諦めず、頑張ってくださいねっ…

                                • たく兄

                                  2021/3/21

                                  リアリティショックなんて言葉を使わずともよくある、お仕事への理想と現実の違いに驚いている段階ですね。
                                  別にイライラすることは構わないんですよ。
                                  思い切り表に出すと問題になってしまうだけです。
                                  つねったり殴ったりは上手く避けれるようになると良いですね。
                                  本当ならもっと上の対応でお薬の調整なんかが必要なことのはずなのですが。
                                  挨拶を返せない方は、残念ですが介護職に限らずどこにでもいます。
                                  敢えて擁護するのであれば、もしかすると他の介護施設よりも過酷な職場に入ってしまったのかもしれません。
                                  おそらく先輩さんも、トピ主さんが感じているようなイライラを長く経験されているのでしょう。
                                  それで無礼が許される訳では無いでしょうが、客である利用者にならともかく同僚や後輩なんかにまで気を遣った挨拶をしていられるか、と荒んでしまっているのかもしれませんね。
                                  転職は万人に許された選択肢ですので、同じだけ疲れるならもっと高い給料が欲しいと行動することは何も問題ありません。
                                  逆に、もっと楽なら安い給料でも良いという考え方もあるでしょう。
                                  ただ、利用者さんとの交流で心温まる経験というものは、お金に代えがたい大切なことだと思います。
                                  そういった経験がしたくて、介護職に飛び込んだという経緯も少なからずあるはずです。
                                  まぁ他に就職先が無くて金さえ稼げればどこでも良かったという流れだったら何ですが。
                                  どこに重きを置くか、件の利用者さんの扱いに慣れていけば案外やりがいを感じることもあるかもしれません。
                                  最後に選択をするのはトピ主さんですが、後悔の少ない道を選べると良いですね。

                                  • かんみーく

                                    2021/3/21

                                    こういうトピは、業界の方々に見て欲しい。いかに現場は、ぼろぼろか。若い人が、介護業界には来ないのも辞めていくのもまた、介護士やっていれば若い人には別の仕事を勧めるのも知るべきでしょうね。

                                    • かんみーく2021/3/22

                                      小泉元首相じゃないけど、今の介護業界をぶっ壊すぐらいやらないと変化は望めないと思う。ごくごく一部の介護士や事業所等にお金入れても何の意味もないし、若い人達が入って来ない業界はどうなのかな。

                                    • ばあばちゃま2021/3/22

                                      介護業界の方々は、既に百も承知。

                                  • ロジャー

                                    2021/3/21

                                    私も思う。若いから別の仕事に就いたら。勿体ないよ。この仕事は歳をいってから何時でも出来る。今を大切にして。23歳、この時は2度と戻って来ないよ。

                                    • やわちぇる

                                      2021/3/21

                                      やっぱり介護職は人こないよ

                                      • めらにー2021/3/23

                                        果報は寝て待て
                                        いずれくるさ
                                        あたりの確率が低いだけさ

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    しばいぬ

                                    介護職が下剤を止めさせる事ってできますか?排便が毎日のように多量に出るので下剤を飲ませないようにしたいです。そうすれば排泄介助の手間が減って合理化につながるし、負担も下がるのでメリット大です。

                                    職場・人間関係
                                    コメント12
                                  • アイコン
                                    だいけん

                                    特養で週5で働いてます。 先日、仕事終わり明日休みだと気を抜いた途端夜になり高熱を出してしまい休日の日曜日も下がらなかったので上司に明日(月曜)休んで病院行く旨伝えたのですが「今日病院行かなかったの!?」と言われました。日曜日は病院やってないのでと伝えると「分かりました」と言われ切られました。 1人でも休むと階全体が回らないほど職員がいない中体調不良になって申し訳ないと思いますが、流石にこの言い方はないんじゃないかと思いました。 皆さんはどう思われますか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント17
                                  • アイコン
                                    のぶさん

                                    今は大変だけど、この業界は2、30年したら絶対変わるよ。ハイテクな業種になる。某自動車会社が富士山の梺にハイテクノロジーな都市を造っている。そこには老人ホームも絶対にある。 想像しています。見てみたいよね。🤭

                                    教えて
                                    コメント15

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー