logo
アイコン
うめぼし

皆さんの働いてる施設は休憩ありますか?
休憩全くないです
タバコ吸う人だけ
何回も吸いに行きます
不公平なような気がしますが
しかたないことなんですかね。

みんなのコメント

0
    • 2020/5/24

      喫煙者を悪者にするな。

      • セバ2025/1/6

        悪もんだろが。
        1日5分たばこ吸ったら1年で20時間だぞ

      • ルール2023/10/29

        悪者だよ

    • しょうた

      2019/9/23

      昼勤で休憩ないって!ブラック!?
      普通に45分あります
      夜勤は仮眠無しですが

      • けいじ

        2019/9/20

        2年前まで吸っていました。

        今思うと本当に必要のない出費に感じます。

        そして吸ってる人がみじめに見えてきます。

        もぉ吸っていないので今なら言える。

        憐みの目で見てあげましょうw

        • ぜろいち

          2019/9/20

          休憩時間は1時間あります。会議室で食事をとります。他部署の人もいますので情報交換の場でもあります。介護職員は交代で、大勢が苦手の人は介護職員室で食べる人もいます。中には「食事よりも寝たいから」と言って仮眠室で1時間寝る人もいます。ちなみに休憩時間はピッチは持たず充電器に差します。喫煙者も互いに声を掛け合い交代で行ってます。(勤務中何回も行くヘビースモーカー?はいませんが…。)吸わない人にも声を掛け水分補給に行ってもらいます。不平不満は今のところありませんね。
          特養:従来型より。

          • ふみふみ

            2019/9/19

            主任クラスが吸うのでタバコ許可されてます。
            でも3人ぐらいまとまって何回でも行くので残される職員は毎回大変な目に合ってます。
            主任も一緒に吸ってるので文句言っても取り合ってくれないです。

            • ゆりゆり

              2019/9/19

              確かにすわない人から見たらそう感じますよね

              • べーやん

                2019/9/18

                煙草の休憩を、1時間の休憩以外にとっていて、その時間分を後から懲戒として減給した役所があったなぁ

                • まちまちお

                  2019/9/18

                  ないと違法だから有ります。あなたの事業所は今時全面禁煙ではないのですか?タバ休以前の問題のような気もします。会議で言えばいいではありませんか、「タバ休と遅刻とどう違いますか説明してください。回答してくれるまで何回も聞きます」と。私は聞きましたが。課長はしどろもどろでした。しかし、回答するまで許しませんでした。

                  • いーさん

                    2019/9/18

                    法定の休憩すら取れないのならよっぽどのメリットなければ即転職でしょ。ズルズルいてもしょうがないし。この人手不足の業界で転職しない理由がポジティブなもので無い限り愚痴や不満垂れ流しながら続けるのは自己責任ですよ。

                    • わっくん

                      2019/9/17

                      お昼一時間の休憩はありますけど
                      そんなの知ったこっちゃ無い!の入居者さんが、コールを押すわ「家に帰る、、」と詰所に押し寄せるわ…果ては御家族が面会に来たので起床介助(この時間帯は皆様食後の昼寝してんだよ、、)しなきゃだわで休憩した気がしません。

                      喫煙室が無いので喫煙はベランダですけど、一時でも入居者さんと離れられる職員が羨ましい…。

                      • ひーたん

                        2019/9/17

                        小さい施設は "休憩時間" はあっても休憩室が無い所が少なくないですね。
                        自分の施設だけが特殊なのかと思ってましたが、施設見学に行くと最近の施設でもけっこうありました。
                        結局ホールにいることになるし、利用者様も出てくるので休まりません。
                        休憩時間なので法律上は何やろうが自由です。ホールで寝そべって音楽聞きながらゲームしてやろうかと思うことがあります。
                        実際、ソファで寝そべってた人がいて、サボっていると勘違いした家族からクレームが来たことがあるんですが、施設側はさすがに何も言いませんでしたよ。(注意したら労基法違反!)
                        タバコはいますね。勤務中も我慢できない人って吸わないとイライラしてくるので、禁止するとお互いの精神衛生上よろしくないです。

                        • らいさん2019/9/18

                          精神衛生に悪いんだから、禁煙すれば良い。喫煙なんて、ニコチンの禁断症状を発生させるだけの愚行。

                      • まつ

                        2019/9/17

                        自分さえ良ければ、他人の事はどうでも良いと考える人が多いのです。
                        だから、何回もタバコを吸うために、人任せにして休憩しに行くのですから。
                        自己中が多いですよね。

                        • もきん

                          2019/9/17

                          休憩ないままにしてるのはダメですね

                          喫煙者って、仮に休憩一時間なら一時間取ってるのに、その上
                          ちょっと一服
                          とか言って抜ける人が多いイメージ
                          まず禁煙外来行けって思います
                          臭いし

                          • 2019/9/17

                            休憩時間がないのはおかしいですね。じゃあタバコ吸わない人は水分もとれないっての事ですか?そこからの問題では…。

                            • よしくん

                              2019/9/17

                              休憩時間が全くないのは おかしい…

                              • ピカソ

                                2019/9/17

                                トピ主さま

                                休憩自体が無いとの事ですが、一日の勤務時間は、何時間ですか

                                8時間なら明らかに労基法違反

                                私なら、業務を詳しく記録して、労働基準監督局に行くかな。

                                • 2022/4/15

                                  タバコ吸わない人はお茶とかお菓子とか食べないの?自分の水補はどうなの?それと同じと思ったらどうかな?
                                  記録して労基って…あなたは暇ですか?

                              • くーば

                                2019/9/17

                                不公平だし タバコグループはそこで色々話が出来るから良いな。と思いますが、禁止になっても本格的な人は絶対何とかして吸いに行く。禁止になってイライラされたり、色々工夫される方が迷惑なので、煙草は良いとするしかないかな〰️と、黙っています。

                                • 2022/4/15

                                  タバコ吸わなくても、その場所に行ってお茶でも飲めば面白い話も聞けるかもよ?

                                • HAKA2019/9/17

                                  じゃあお茶を飲んでる時に話したら良いだけ。

                              • しりうす

                                2019/9/17

                                不公平です。
                                禁煙にしましょうよ。

                                • 2020/5/24

                                  確かに喫煙者を悪者にするな。

                                • ほーりー2019/9/17

                                  マナーもルールも守れない喫煙者が多いからこういうことになっちゃうんでしょうね
                                  マナー守ってる人もいるんだけど

                              • まさる

                                2019/9/17

                                基本適な事を聞いてご免なさい

                                煙草云々以前に、トピ主さんは休憩をとれないって事?

                                8時間以上勤務する場合、1時間の休憩取得が法律で義務づけられてるんですが?

                                グルホ勤務してますが、職場では休憩をとるように、言われています。

                                仕事を完全に離れての休憩は難しいですが、襖一枚隔てた場所で、休憩してます。

                                • こける2019/9/17

                                  私もグループホーム勤務です。利用者と一緒に食事しながら見守り、食介です。それが食事休憩30分と見なされ、残り30分の休憩しか取れません。30分もほとんど取れませんがね。心身共に疲弊し、12月末で退職します。感情のコントロールが出来なくなって来てしまい、怒鳴ったり、暴言で対応してしまったり、何回も言われる事に対して、イラつき思わず、叩いてしまいました。自己嫌悪と申し訳なさで一杯です。この状態を管理者に伝え、退職の申し入れをしました。人手不足で、すぐに辞める事は出来ないと言われましたが、12月末まで、心身が持つかどうか。本当、おかしくなりそうです。一旦介護職からはなれたいです。介護職として勤めてはいけないのだと思います。

                                • ほっきー2019/9/17

                                  とれないですよ
                                  休憩じたいないです。

                              • しょっとこ

                                2019/9/17

                                休憩全くない?施設形態が不明だが
                                ご飯どうするの?利用者と一緒に食べる?それとも口モグモグしながらトイレ介助するの?

                                タバコ以前の問題。利用者と一緒にご飯なんてオェーだし、休憩はみんなでやりくりすれば作れると思うが。

                                まずは個別の休憩時間作りが大事。フロアー1人になっても仕方ない。どこかで割りきらないと、やってらんないよ。
                                それに入浴担当なんて絶対休憩必要。

                                スタッフがストレス溜まりすぎると、顔にイライラ感が出てテキトーな仕事しかできないよ。

                                上司に言っても直らないのであれば辞めればいい

                                • ほっきー2019/9/17

                                  ご飯は利用者と一緒にです

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ちーちゃん

                              67歳になる父親がいます。 現在骨盤骨折があり、リハビリの病院で歩行器を使って歩けるまでにはまりました。退院が迫られていて、家族は働いていてみる人がいないので、家での生活は困難なので施設で悩んでいます。 67歳でうつ病もあるので、普通の人よりは筋力も低下していて気力もあまらない感じです。 老健で3ヶ月リハビリを頑張ってもらって、どうするか決めるか、最初からサ高住に入るかでとても悩んでいます。 老健からサ高住じゃなら今空きもあるうちに最初から入れたほうがいいのか、ものすごく悩んでいます。 何もしないよりは、強制的にリハビリをやったほうが良いのかと思ったりもしています。 ただ、自宅へは最終的にも難しいとは思っています。 費用も老健は、結構高いのでそこまで出す必要もあるのかでも悩んでいます。 アドバイスお願いします。

                              教えて
                              コメント10
                            • アイコン
                              らあく

                              先日、職場の同僚から、スマホを通してお金の無心がありました。金額は一万円で、丁重にお断りして、この件は無かったことにしてもらいたい、と、その後は、ブロックしたので、何か連絡があったかもしれませんが、私には分かりません。 数日後、職場で顔を合わせたのですが、あからさまにその人に無視れました。 内心では、あんな頼みごとをしたことに対して、謝罪の一つもあるかと思いましたが、逆切れで無視してくるとは思いませんでした。 勿論、他の職員に言いふらしたりして、その人信用を貶めるようなことはしていませんし、私としては、何事もな無かったかのように振る舞うつもりでしたが、正直、これからどう接すればいいのか不安です。

                              職場・人間関係
                              コメント17
                            • アイコン
                              ゆーや

                              父が老健に入所しています。 まだ自宅に戻ることに不安を感じており、出来るだけ長く老健にいたいと思っています。 入所の延長は相談に乗っていただけましたが、リハビリの回数について加算が取れないことを理由に3ヶ月過ぎると週3回になってしまうと言われ、今までの半分に減ってしまいます。 相談員さんからは、また毎日のようにリハビリを受けられるようになるには、3ヶ月自宅に戻って再入所と言われましたが、3ヶ月の間に転んでしまうのではと心配です。自宅でなくても、ショートステイや有料ホームで3ヶ月過ごして再入所はどうかとも言われましたが、ショートステイや有料ホームではリハビリがなく、せっかく歩けるようになった機能が落ちてしまうと思います。 法令やQ&Aも見ましたが、加算が取れないだけで、週3回しかリハビリができない、やってはいけないという決まりはないので、リハビリを減らさずしてもらえる方法はないのでしょうか?また、3ヶ月過ぎても、リハビリが減らない老健をご存知の方がいたら教えていただきたいです。

                              教えて
                              コメント17

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー