要支援1の86歳の父と同居しています。母は老人ホームに入っており、又主人とも死別してしまったので、日中は父と2人です。神経質で細かい性格が以前より私とは合わず、お世話をするのが私にとっては憂鬱です。
現在身の回りのことは出来るのですが、一歩も外に出ず、デイサービスなど行くようなタイプではありません。
良い父親だと思いますが、他に面倒を見る者もおらず、私にとっては父と一緒にいることが重くてなりません。本当にわがままで性格の悪い娘だと思いますが、今後ずっとこのような生活かと思うと暗くなってしまいます。このような思いをされている方はいらっしゃいますか? 父との相性が悪いと言えばそれまでですが、自分の性格の悪さにも嫌気がさしています。どなたかアドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/9真面目で、非の打ち所がない。
人はパンのみでわ、生きていけない。
なにか、娘さんと楽しめるような、娯楽とか持っていてくれれば、いいのにね。たこいち
2017/6/8通常は、幼少期に虐待されたとか、抑圧された中で育ってきたとか、そういう理由を延々と述べるのが通常です。
そういう、事も無くそこまで嫌う理由が無い。
本当は実の父親では無く、義理の父なのでは?
これしか理由が付かない。
虚言。たこいち
2017/6/8>今後ずっとこのような生活。
それはどうでしょう。
お母様は老人ホームに入所なんですよね?
お父様もいずれそういう時期が来るのでは?
86歳ですから。今、元気でも明日、カーペットに躓いて大腿骨骨折とならないとも限りませんよね。
88歳前後でひと山来ると思いますので。
大体、年齢の境目の数年間で何かが起こってきますからね。
実の親子でも相性が悪ければ仕方ないかと思います。
ケンカしながらの同居よりあなたに経済力があるなら別居介護にするか、有料ホームへ行ってもらうかしたらいいと思いますよ。育ててもらったことに対しての対価は別に施設へ入所させるでも良いと思いますから。
要支援1ということですから日中、なにもお父様と二人でおらずあなたが働きに出たら良いじゃないですか。
面倒を見るって具体的には食事の支度とかですか?
掃除洗濯などは別に日中毎日あなたがうちにいなくとも出来ることですよね?
昼食とかなら弁当でも作って置いたらいいでしょう。
親の年金と貴方の遺族年金と併せればフルタイムであなたが働かなくとも生活が成り立っているという事実がお父様を暴君にしているのだと思います。そりゃそうですよ、「オレの金で生活してるんだったら俺の面倒を見ろ」でしょう。
だからあなたも経済的自立を果たすことです。
そうしなければ長年、働いてきたお父様からみれば対等には見えないんですよ。
対等になって初めて、お父様も自分の態度を改めることを考えるようになるのです。相手は昭和一桁世代ですから。ももっち
2017/6/8補足ですが、実の父です。育ててもらった恩を感じながらも
昔から苦手で。。。歳を取るとますます嫌な面が強調されるようです。まあ私も嫌な面を出していると思いますが、人間性自体を疑われても仕方ないですね。あすかダーリン
2017/6/8自分の父だろうと毎日顔を会わせ、性格も合わないのであれば日々の苦痛はかなりですよね。夫婦だろうと親子であろうと性格が会わない人との同居は苦痛でしかありません。それが苦痛ですと言うことは性格悪いでも、下の方が言ってるような貴方の人間性を非難するようなことではありません。
ただ、だから施設だ別居だと言うのであればかなり乱暴な話しで、まずは話し合いをされるべきでしょう。私はお父さんのこういうところが苦手です。ルールや決め事をいくつか作ってみてはどうでしょう?たこいち
2017/6/8義理の父親であって、実の父親では無いから、意識が低いと思う。
伴侶と死別したときに、何故籍を抜かないでそのままなのか?疑問に感じます。
実の父親であった場合においては、その人間性自体を疑います。たこいち
2017/6/8>一歩も外に出ず、デイサービスなど行くようなタイプではありません。
>他に面倒を見る者もおらず、私にとっては父と一緒にいることが重くてなりません。
これを思わせている時点で、そこまで良い父親じゃない。
>どなたかアドバイスをお願いします。
デイサービスを強制する。けんけんさんだって介護を強制されてるようなもの。お互い様。持ちつ持たれつ。互いの協力無しには続かない。
関連する投稿
- まさる
介護が必要な親が田舎にいます。週末には帰るようにしていますが、実家では介護を手伝い中柄もバタバタといつもせわしく替えることとなり、帰って来る途中でそこまで親に寂しい思いをさせてまでする仕事があるだろうかと思います。 でもこちらに帰ってくるとまた漫画を読んで笑ったりする自分もいて、、、仕事を辞めて帰ることが本当奈のではないかと悩みます。 そんな時は自分と同年代の人の書いた介護エッセイなどを読んで共感したり、他の人の方法を学ぶことでストレスを発散しています。みなさんはどのような方法で悩みに飲み込まれないようにしていますか。
教えてコメント5件 - しょーた
少子化が進み高齢化問題が深刻化する中、介護休暇をごく普通に採れる会社っていったい日本中でいくつあるんでしょうか。 「子供の病院」「子供の学校の行事」で休むことは後ろめたさがなくても親の介護となると本人が後ろめたい思いをするだけでなく、周りからも「あなたがしなくちゃならないの?」という雰囲気を出されます。「一人っ子?」といった質問をされたり、実際にはされてなくてもそう思われているだろうなと心苦しくなります。 私はどうにか介護休暇を申請し通ったものの、3カ月という期限付きでしたので結局退職することとなりました。、、、この問題、もうどうしようもならなくなるまでメディアとかでも取り上げられないんでしょうか、、、。
教えてコメント7件 - としライダー
脳梗塞で寝たきりになってしまった父親の在宅介護が始まりました。訪問看護、訪問医療も取り入れつつ、ヘルパーさんにも来ていただくようにしていますが、まだ慣れません…。 またとても初歩的なことだと思いますが、寝たきりの状態のシーツ交換の頻度がどのくらいにすればいいのかわからず、ご質問させていただきました。 汚れたときには都度交換してますが、このあいだ看護師さんに、「替えてないんじゃないですか、においますよ」と言われてしまいました。大変なので、看護師さんやヘルパーさんが来てくださったときに一緒にやっていただいてるんですが、看護師さんに前頼んだら、忙しくて今日は無理です、と言われたことで遠慮がちになりました。
教えてコメント2件