有料老人ホームで働いています。
夜勤明け(7時〜7時半)位にどうしてもお腹が空いてしまい、スタッフルームでおにぎり等を食べています。が、この前の早番職員にその事を注意され、チームリーダーにも言っていたようです。同僚が教えてくれました。また勤務中におにぎりたべてましたよ、あの子〜何回言っても聞かないんですよねって感じだったらしいです。直接注意されたのは初めてです。
ですが、その早番職員は食堂で、利用者の目の前でウィダーゼリー等飲んでいます。利用者は食べれないのだから、見えない所で食べるべきではないんでしょうか?
当施設は朝食が7時半からなので、誘導が落ち着いた頃にスタッフルームでおにぎり等の軽食を食べています。2分3分くらいです。夜勤もう1名、早番2名なので食堂に職員がいなくなる、という事はありません。
仕事中に食事を取るのが駄目だと言うのなら、厨房の人も中にコーヒーや菓子パンを持ち込んで、朝食べそびれたと仕事中に食べています。
いけない事なのでしょうか?
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/8そんなこと言うなら、残業代はらえ、休憩時間んきっちりとらせろ、有給しっかりとらそろ、希望休かなえろ、沢山言いたいことが有るわ。それくらいで、食べさせて元気つけさせたらいいじゃないか!
もね
2018/12/3職場によって違うんですね。私の勤務するグループホームはユルユルです。炊飯器にのこったご飯を入居者ににぎらせ、職員は海苔とかつけてたべます。お腹がすいたら、菓子パンとかたべてます。「座ってたべろ」というルールはありますが。
ヒューゴー
2018/11/26起床介助の前に済ませておくべきだと思います。利用者の層にもよりますが、利用者が寝ている時よりも起きている時の方が転倒リスクも高いです。わざわざリスクの高い時に自分1人だけが軽食を食べる神経が俺には分からん。
さくり
2018/11/25読ませて頂いた感じでは、チクるのが目的なのかもと思いましたが… 見守りや業務に影響がない様にやっていれば問題ないはずです。特に夜勤中は。
その早番だった職員が他人の注意をたくさんして、自分の株を上げるためにやっているということや、あなたのすることが気に入らなくて押さえつけるためにやっているという可能性はないでしょうか。いずれにしろ、食べることだけでなく周囲との関係に注意が必要そうです。多分他にボロがあっても言われるんじゃないかと思います。あとはリーダーの器量や観察眼次第です。嫌ですね、こういうの。子牛
2018/11/24え?軽食ダメなんですか?
じゃあ利用者さんが起きる前に食べるとか?早出が来る前に。すーちゃん
2018/11/23見守りさえできていれば大丈夫じゃないでしょうか?
気にしないで食いたい時に食ったら良いんですよ。こちとら肉体労働してんだから・・・寝ずによ。きよきよ
2018/11/23全てにおいては、自己責任です。
良くも悪くも。
業務中に飲食をして注意されようが、クビになろうが、全てはあなたの行動や言動に寄る事なのです。
子供ではありませんので、自分で考えて行動をするし、抑制もしますので。Power Couple
2018/11/23内容を文字通り受け取らせて頂くとするならば、いけないはずが無いです。憲法で保証されている人権の範囲内です。ただ、気をつけて頂きたく必要があるのは、同僚の方がその行為についてだけ見ているかどうかです。一連の行動や人間関係などを踏まえて、報告がいったりしている可能性もあるわけで、人間関係の構築をするのも一つの有効な手段かと。ともかく、自分のために働いているわけですから、もしそれで身体に害があるようであれば、続ける必要のない勤務先でしょう。
関連する投稿
- 介護無職52歳
昨日は夜中の3時に突然起こされ「離婚する」と言われ・・・ 寒い中、(作業中はエアコンで部屋を暖めました。)肌着のままタンスの中の服を大量に出して風呂敷に詰め込みはじめました。もちろん止めても無駄で9時にケアマネジャーの方とデイサービスの職員さんが来るまで続きました。2人に説得せれて何とかデイサービスに行きました。デイサービスでも帰宅してからも終始ご機嫌でした。就寝中までは・・・ 今朝は6時に起こされて「嘘つき」と言われ風呂敷を出せと言われ(前日に風呂敷は隠しました。)朝から落ち着きません。今日はどこに行くにも付きまといトイレにまで付いてきて文句を言っています。今、お昼を食べて少し落ち着いていますが、また機嫌が悪くなると思います。 起きると人格が変わってしまうので今後、行動拒否でデイサービスや薬や食事を拒否されると困るので再度専門医に行くつもりです。自分は中学生の頃から母親の泥酔処理を何十年も何百回もしてきましたので暴言、奇声、寝込み、嘔吐、失禁、などの処理はどうでもできますし、今後の出される薬で不眠や興奮状態を抑える薬で落ち着けばまだまだ面倒を看るつもりですが今後症状の悪化が進めば入院をさせ、特養ホームに入れるチャンスがあれば躊躇なく入れたいと思います。 このまま無理して自分の人生を過ごしたくないし、母親が正常の時にも「面倒はかけたくない」とは言っていましたので積極的に施設利用をしたいと思います。
働くママパパコメント13件 - あめだま
このニュースについては、介護をされている方が多いことから関心が高いと思います。会見を見る限り、どこに問題があるのか誰が悪いのか分からなくなりました。夜勤手当の減額から等で介護スタッフが全員辞め、夜勤は、施設長1人がほぼし、40名の利用者を2名の看護師が見る、まず現場の介護士なら絶対に、無理だろうと感じる事でしょう。今後、似たような事例は、どこの施設でもあり得ると思いますので、皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
雑談・つぶやきコメント37件 - きよきよ
介護職の人手不足の原因は、低収入で超過勤務の上、過重労働が原因。 心身ともに疲弊して行き、同僚や上司などとの人間関係性も悪くなる。 介護職の離職理由としては、統計によると一番が人間関係となっているが、本当は主な原因は低収入で過重労働に原因がある。 賃金が低い上、勤務時間も長く、ろくに休みも無い。 これでは、ぎすぎすした人間関係になりがちです。 この低収入の原因は、介護報酬の減額に尽きる。 当然、事業者は利益の確保のために、長時間労働を強いては事業の運営補填に奔走せざるを得ない。 その犠牲者が介護職というワケです。 介護報酬額は、主に国民の税金で賄われています。 なので容易に増税や、介護報酬額を挙げる訳には参りません。 一番の解決方法としては、介護市場の一部自由化と、大幅な規制の緩和が必要です。 この先駆けとして、混合介護というものが検討されていますが、なかなか前には進んでいないのが現状です。 市場の自由化と、規制緩和が鍵を握りますが、全てが丸く収まる訳でも在りません。 介護報酬という、確実に得られる公金である税金を散々貪り食ってきた悪徳事業者たちもいる事から、こういう志しの無いような事業者に対しての規制は厳しく取る必要性もあります。 どうすれば、こういう悪徳事業者たちを篩に掛けながら、健全な事業者の介護報酬や介護職の収入を増やして行けるのかを、討論したいと思います。
お金・給料コメント22件