義理の母が認知症になり一緒に暮らすようになりました。毎日繰り返される「ご飯はまだか」の言葉にイライラし、「お母さん、今食べたばっかりでしょう」と妻との言い合いが始まることも日常茶飯事でした。義母の方は義母の方で「親に満足に食べさせてもくれない」とめそめそ。
どうしたものかと思っていましたが、認知症の人を受け入れているホームで働く知人が、そこでは健康を考え腹八分目の量しか食事を出さない、だから余計かもしれないがご飯を食べてないという認知症の人もいる、そんな時には小さなおにぎりを出して「今作っているからこれを食べて待っててね」という、すでに食べた後だからそのおにぎりを食べると満腹になり何も言わなくなるというようなことを聞きました。実践してみるとまさにどんぴしゃり。妻と義母との言い争いが一つ減り、少しわが家も平和になりました。
みんなのコメント
0件ゲスト
2017/2/20うちも「もうご飯?」ときかれますが、「もうご飯は終わったからおやつだよ」とこたえています。おやつも食べてすぐに忘れてしまうので、一回では済みませんが、ご飯を食べた食べていないという押し問答にはならないし、おやつの方が出すのが楽なだけでも助かっています。
前はダイエットとか思っていましたが、最近は、諦め気味です。認知症の症状をコントロールしようとすると、ものすごいエネルギーを使って嫌な思いをたくさんした挙げ句、結局、何も変わらず無駄に疲れるだけ、ということが分かったので、食べたいだけ食べて気が済んで寝るまで食べて貰っています。家族全員眠れなくて困っているので、とにかく早く眠ってくれればあとは何でもいい、という感じです。たこいち
2017/2/18食事の時間や、食事量、栄養管理は、当然認知症なので出来ません。
全てはご家族が相談員などと相談しながら行うべきです。たこいち
2017/2/18参考になりました。一つの方法として覚えておきます
関連する投稿
- ポレポレ
母は現在85才で特養に入所して3年目に入りました。 施設の生活にも慣れてきたところですが、1年位前から食欲が落ち、先週11日からは水分のみで食事は採らず、14日に入院することになりました。 検査の結果アルツハイマーなので脳の萎縮はみられるものの、梗塞や血栓等はなく、胃も異常なし。ただ肝臓に腫瘍があるようで腫瘍マーカーが630と高く、5年前に腎盂腎炎という大病をしているので、腎臓の機能が低下していてクレアチニンの数値も高く、炎症反応もあるとのこと。 現在高カロリー輸液とペニシリン製剤の点滴をしてます。2週間位それで様子見て、その後はご家族や本人の判断に任せますと言われました。 胃ろうはしない本人の意思があるので、そうするともう終末期に入っているのでしょうか? 昨年の11月外出で自宅に戻って会食した時、私達より沢山食べていたのが母だったので、なぜ急に食べられなくなったのか、腎臓の方の専門医 泌尿器科のかつての担当医に診てもらった方がいいのか迷っています。
教えてコメント1件 - にしな
物忘れがひどい程度だと思っていましたが、今までひとりぐらしだった父を物忘れ外来に連れて行ったところ、「認知症の初期段階」ということでした。 これから一応介護認定も申請するつもりですが、まだしばらくはひとりで暮らすことになります。 そこで心配になってきたのは、今の家の暖房器具です。まだなんでも自分でできる状態ではあるものの、家には石油ストーブ、電熱器、こたつがあるだけです。最近電熱器系も、布などが触れて火災になるとか、コンセントの線なんかから火がでる、石油ストーブは火を使うし…と、なにもかも心配になってきました。 今後こういう暖房器具は使わせるのは危ないですよね。 やっぱりエアコンを新調するとか考えるべきでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - ゆう
検査をしてもらったところ、「レビー小体型認知症」の疑いということで、現在はもともと血圧の薬、整腸剤の薬を飲んていましたが、それにプラスして、アリセプトというのと、ぺルマックスという薬も服用させています。 処方通りに服用させているんですが、最近になって、口元がどうもしまりが悪いというか、半開きでよだれが常に落ちてきてしまう状態になっています。まめにふき取っていますが、すぐに垂れてきて、糸をひいたような状態になります。 かかりつけ医は特に問題視していません。 高齢者が赤ちゃんみたいによだれかけしているのもおかしいですよね?不自然にならないように、よだれの対策ってどうすればいいでしょうか。タオルをかけておくくらいでしょうか。
認知症ケアコメント2件