母は2年前に認知症と判断されました。
グループホームに入所していて、私は週1以上は訪問に行っています。
それ以外の兄妹(兄が1人、妹が1人)は県外なので2ヶ月から3ヶ月に1回来るぐらいです。
なのに、母は私のことがだれか分からなくなって、兄と妹のことはよく話します。
二人が訪問してもわかっているようです。
私が一番よく母の元へ行っているし、施設にはいるまでも私が介護していたのに。
なぜ私のことだけ母は忘れてしまったのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/17一度、職員のユニフォーム姿で簡単な介助対応してみたらどうですか。自分の娘と気が付いたら忘れてはいないことになり「どっかで一度、お会いしたことありません?」と言ってきたら忘れてしまったということでしょう。だいたいどこの親も2番目の子供はアルバムも少なく子育てで適当に扱われされたりします。
たこいち
2014/6/16認知症の特徴の1つとしてよく世話をしてくれる介護者に最もひどい症状を示し、時々会う人や目上の人にはしっかりした言動をします。
例えば医師や訪問介護員の前では、普段の状態からは想像できないくらい上手に応答するために認知症の程度が誤認され実際の介護度よりも低い介護度が出るということも良くみられます。
認知症のこのような特徴が広く理解されていない為に専門家である医師や介護員への不信感や、周りの人へ介護者の苦労が理解されずに孤立感や絶望を感じてしまうことがあります。
また、介護する側の苦労をわかって欲しいという気持ちがありますから、そのことへの虚しさや、意地悪をしてわざと困らせようとしていると思う介護者も少なくありません。
正直、脳機能は全てがはっきりと解明されている訳ではありませんが、認知症の特徴として、身近な人ほど認知症の症状が強く出るのです。
このような症状は、まだら認知症と呼ばれるものに顕著に現れ、高次脳機能障害の人にも見られます。困った状態なのですが、身近な人にしか見せられない甘え・信頼の証としてこのような症状がでると考えられます。
介護者としてはそのような症状は勘弁して欲しいと思いますが、悪くとらずに認知症の特徴として理解することに努めると心の平穏を保ち易くなると思います。
関連する投稿
- ごっちゃん
非難覚悟で投稿しますが、私は自分の母親が大嫌いです。 私が物心つかないうちに父と離婚、その後常に男をとっかえひっかえで、男が来るときは私を親戚の家に預けたりそこらへんで遊んでこいと夜なのに放りだされたりしました。 その後、母と一緒にいたら私はが危ないと判断してくれた親戚のもとに引き取られました。 そのときも、せいせいとしたというような母親の顔を今でも忘れません。 それから20年以上も母と連絡もしていません。 しかし、母が最近怪我をして足が動かなくなったので私に介護してほしい、と連絡をしてきました。 どこから連絡先を得たのかは分かりませんが。 私は絶対しないし、何十年も放っておかれたのにあんたなんか母親ではないので介護なんかしない、と言ったのですが、母は血が繋がっている私に介護の義務があると言ってきます。 あれだけ男遊びしていた母も今はだれにも相手にされず一人でいるようです。 血がつながっていたら私が介護しないといけないのでしょうか。 どうしても母の介護どころか顔もみたくありません。 どうすればよいのでしょうか。
働くママパパコメント7件 - まかろん
私は地域会長のようなものをしています。 最近地域で介護をしていかなければいけないという意見をよく聞きます。 私もまさにそうだと思い、自分たちの地域でも実践していきたいのですが、具体的にどうすれば良いのかなかなか案がでてきません。 見廻りを頻繁にする、ぐらいのものです。 地域で介護するにはどうすれば良いか、みなさんどう思われますか? また、参考になりそうなホームページや書籍などありましたらお教えください。
教えてコメント4件 - チンプイ
92歳の母が、老人ホーム入所中に脱水症になり、病院に入院後、誤嚥性肺炎になりました。誤嚥性肺炎の症状が落ち着いたとの事で退院となり、以前の施設とは別の施設で引き受けていただきました。退院時で微熱があり、その晩、熱が上がってきた事と血中酸素量が低くなった為、退院した病院に搬送していただきました。主治医の先生いわく、誤嚥性肺炎を繰り返す前提で、治療としては酸素と抗生剤。病院でも施設でも同じであると。病院は急性期病院なので、今回再入院したとしても、すぐ退院になると思ったので、施設でお願いする事にしました。今、このような状態です。 その母に対して、私は胃ろうという選択肢はありだと思っています。主治医の先生からも胃ろうの事を今回も問われました。勿論、胃ろうをしても、誤嚥性肺炎はあるというのも知っています。姉は延命治療の胃ろうはいらないと言っています。私も意識のない人への胃ろうは反対です。しかし母は、まだ大声で苦痛訴える力があります。胃ろうで栄養補給して全体状態を良くすれば、嚥下能力もリハビリで改善できるのではと思っています。私の考えは間違ってないでしょうか?
教えてコメント12件