最近依存する利用者さんが、増えて来ました。例えばトイレ介助一つを取っても一から十迄やってあげる、結果何度となくスタッフを呼び付ける悪循環になってます。
介護士は、利用者さんの出来ないことをやるに徹していれば、依存はかなり減ります。あれもこれも断らずやってあげる、出来ないと断ると立腹することもありますが。言うだけなら簡単ですが、少なくともベテランとなっていけば、そうしていくべきと思いますが皆さんは、どう思われますか?
みんなのコメント
0件みもみも
2021/3/30そういった考え方は対人援助として一番危険視されなきゃならない問題だと思っています。
一律に必要な介護を決めてしまったとして良い効果が出る利用者もいれば逆にダメになってしまう利用者もいます。
ダメになった利用者に対してどう思いますか?利用者が悪いと思うのですか?利用者の責任にして、私たちのやり方に問題は無いとでも言うつもりですか?
もっとはっきり言いましょう。ベテランの域で身体的自立だけに注目する事が対人援助として正しいと本気で思っているのなら、経験任せでお勉強が足りてないと思います。
経験だけでまともな介護ができると思っているのなら、それは大間違いですよ。- みもみも2021/4/10
観察とても重要ですよね。出来ない原因がその人の身体的要因にあるのか精神的要因にあるのか社会的要因にあるのか、はたまた病気が原因になっている事だってあります。一律に必要な介護を決めてしまうという事はそれらの要因を見落としてしまう可能性が非常に高い。見落とした結果というか、それらを最初から気にもかけていなかった為にダメになってしまった利用者を私は何度も見てきました。
幸運な事に私はそれに気付く事ができた。お勉強してたからこそ気付けたのだと思っています。 - たっち2021/4/5
おっしゃる通りです。
現場職員の介助とは、見守るもはいっいますよ。
見守るから、その方のレベルの低下を見極める事がいち早く察知できる。
私は介護経験は長いですが、利用者は人それぞれですから、介助するがわに?一番大切な事は、観察力だと考えています。観察するためには、見守る。見守るには、みえないいちでは、見守れない。ですから、コールがあればまずは、駆けつけて、レベル観察をする。
皆さんの主張は、現場職員の役割を依存との言葉に正当性を求めて逃げているだけだと感じてます。
それでは、事故が起きないと始まらない。怖い考え方で、現場職員としては、どうかな?と思いました。
ゆう丸
2021/3/30できる・できないって簡単に決めるのは難しいこと
一般人・介護者中間で雰囲気づくりの応対はします。
記録の変化もあるので、ご本人様の様子を見ないとわからない時もあります。
全体を見ていない介護者も同様、複数人なので時間を把握し間に合う範囲を考えた結果、時折自分1人で行う事もあります。
臨機応変が大事で、ベテランはあまり関係ないと個人的には思います。わたそん
2021/3/26スタッフがなんでもかんでもすることが問題なんではないでしょうか⁉️
家政婦ですか?専門職ですか?
過剰介護オンパレードですねこきざみ
2021/3/25そういうのって
ケアプランと関わってくるんで
担当者会議とか個別ケア会議とか
会議名称はどうでもいいけど笑
ケアマネ含めて話し合いの場合で
利用者さんへのケア統一とかしないの?
会議もしなけりゃ
各職員が各々の考えでやってるうちは
どーにもならないと思うよー
因みに
ケア方針統一は
新人とかベテランとかはあまり関係ないんで
この利用者さんは最近依存度が高い傾向がある
自身で出来る事はして頂きたい
こういうふうにして
こういう接し方にして
ケア統一し実施した内容と現在の状況を踏まえて
2週間おきに再検討していって
依存度を低くしていく
ただ単にバラバラでやってたら
なんも解決しないと思うのですが…- よっしー2021/3/26
私は管理者でもないし、既に出来上がっているいまの施設には、興味はないです。ただ、現介護士がどう感じているかが大事かなと思います。
新人の時は、何はともあれ仕事していても長くなれば疑問も出て来ます。人手不足もあり、入れ替わり介護士が変わっていけば、新人さんが依存なんて考えることもないですし、ベテランになっても何かと利用者様々でそっちに話しを持って行きます。
あくまでも出来ないことに徹していれば、利用者さんの平等は保たれますし、余計なことをしなくて済みます。どのケアプランを見ても、出来ないことやレベル維持です。どこにも出来ることをやるようには、なってないはずです。と真面目に論じてみましたが、どうなのでしょうね?ご意見拝見して、そうなんだけど上手くはいきませんね。コメント、ありがとうございます。 - めらにー2021/3/26
一番の問題は会社でしょうねぇ
世間一般的な会社という組織の中で
職員の能力や考え方とか
一緒ってとこはまずない笑
それらを意識統一する環境をつくれる
か作れないか
はたまた、作ろうともしないか
会社に一番の問題ありです
職員がバラバラなのはどこも同じで
そのバラバラな職員を
統一できる環境を整備できてる会社か
できてない会社かの違いだよ
とりあえず
組織づくりからはじめるしかない
と思うよー
こっしー
2021/3/25サボる職員、やる気のない職員も頑張ってる職員に依存してるといえるのに利用者さんにだけ依存・依存で自分でやれもおかしな話
きちんと説明し、言葉で褒めたり、できる喜びを実感できれば認知症の無い方なら依存することも少ないと思います
ただし手伝ってもらいたいではなく、その人が求めている本質はコミュニケーションです
依存依存言うけれど怪我して病院送りになったら治療名目で拘束されADLうんぬんどころの話じゃなくなるんだから、依存での微々たるADLの低下とか問題じゃないと思うけどね- きーくん2021/3/25
精神の病の入居者は、ほぼ人任せ。自分ではやらないですね。
でも、やはり誰かが手を貸すと当たり前だと思われます。そのあたりで難しくなるのだと思います。
れおぐれん
2021/3/25中堅がちゃんと育たない。指導力や教育力が施設側にない。ただミスなんかを責めるだけ。
きーくん
2021/3/25自分でやろうとしない人は社会でアゴで使われていた人だと思う。少しでも話し掛けてくれたり、優しくされると勘違いする人が多いです。
- きーくん2021/3/25
何でもお願いする人は寂しい人だと思います。ほんの少しだけ手助けして、あとは頑張ってやってもらう。
やれたら子供ではないですが誉める、一緒にやってもらえたら、こちも有り難うと言う。
そうでないと良好なコミュニケーションが取れないですよ。
何でもやってもらう施設は、職員も同僚や立場の弱い者に依存する人の集まりですよ。これは、私の経験です。 - よっしー2021/3/25
例え出来ることでも、2度、3度やっていくうちに依存になっていきますし、いくら説明しても断れば何で貴方は出来ないのか?になります。本当の優しさって、利用者のことを考え介護や対応をすることでしょうか。コメント、ありがとうございます。
りら
2021/3/25少し貴方と考えがちがいます。
出来ないこともやりません。
私の給料は「そこにいる」代でトントンです。
だって人員基準満たす要員だから。はお
2021/3/25なんでも支援してきていませんでしたか?自分でやっていただく事で、新たな発見にもなります。介護保険は自立支援ですよ。
- ぼんたろ2021/3/25
私の職場は、できる事は共有して時間がかかっても、していただいています。それがモニタリングになるのではないでしょうか。
- よっしー2021/3/25
私も、そう思います。口だけなら何とでも言えるけど、長年の介護士でも管理者でさえ言われるがまま介護している光景を見ること多くないでしょうか?ご自身の施設で、そんなこと全くないと言い切れるのなら、下記のコメントでも良いのですが。皆様、ご意見ありがとうございました。
ひさぎ
2021/3/25自分で出来ないからそこにいるのよ。
それが貴方の仕事では無いの!ひさぎ
2021/3/25こんな当たり前の事でも人に人に聞くって、情け無い。
きーくん
2021/3/25金を払っているんだ!なんて考えての人が多いです。介護士=使用人、小間使いとしか思われていますよ。私達
てぃえいち
2021/3/25うちの施設の入居者様から「この人ならやってくれそうだな」って目線をくるときがありますね。
関連する投稿
- ロジャー
デイで入浴してもらう利用者さんの持ち物には、名前は記入されていません。脱いだ物を脱衣籠に入れロッカー棚に入れられると誰の物か分からなくなる。施設長に相談してメモ紙を入れていいですよと。それをやったら、やらないで下さい!覚えて下さい!の一点張り。 やはり、施設は利用者の服や持ち物を分かっていて当然なのですか?
職場・人間関係コメント11件 - ロジャー
この業界は人手不足と言われていますが、全部の施設が不足している訳ないですよね。
職場・人間関係コメント15件 - もこたん
介護職員にセクハラ行為をする入所者が居ます、 優しい内気な女性職員をターゲットに介助のドサクサに抱きつく等のソフト(?)な所業なのですが、 セクハラはセクハラとしてケアマネに相談しましたけど、 「大事にしたら…御家族様(娘二人がキーパーソン)が知ったら傷付くだろうし…。」と ごちゃごちゃ言って結局何もしませんでした。 現場を押さえて〆てやると職員が監視してる間に問題の入所者は体力が落ちセクハラ卒業してしまいましたけど、 ケアマネや上層部の対応の酷さにはガッカリしました。 何かもっと良い解決法はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント14件