logo
アイコン
たこいち

父は昔からよく物を拾う癖がありました。
私が幼いころに、父が子供の時分にも屑鉄広いなんかをして小遣いにしていたという話を聞いていたのですが、実家に行くと常軌を逸しているのです。
物置と言わず押入れと言わず納戸と言わず物がギッシリ詰め込んであり、それも靴なら靴がザーーーーーーーッと。
ポットならポットがズラーーーーっと。
古い電化製品、雑誌、黒電話、庭にはビーチパラソルがどう集めて来たものか数十本置いてありました。
ゴミ屋敷そのものです。
母も困り果てており、居間と台所、浴室、寝室は荒すなと言っているそうです。
母がものすごくストレスを感じていて、私は怒り心頭で父の留守を見計らって業者をすぐ呼んでゴミを半分撤去してもらいました。
業者の人も途中で怒り出すぐらい物がギッシリありました。
父が帰ってきた時に狂いだして「今すぐ持って帰って来い!あれはカネになるはずだったのに!」と言うので、母と相談して売り上げと称して2万円受け取ってきたと言うとようやく納得したようでした。

それまでに皆で脳ドックに行こうと総合病院に行って父の脳を診てもらったものの、年相応の脳と言われ精神科に誘導する作戦は駄目になりました。
父は認知症の始まりなんじゃないかと思っています。

先日、母から電話があり、父が警察に連れて行かれたというのです。
家の前で父が自転車の修理をしていると、通りがかった二人連れの人が
小銭入れを落したそうです。
父がそれを拾って自分のポケットに入れたというので、落し主の人がすぐ警察を呼んだそうです。
父の言うのは自分は盗るつもりは全然無くて今までも財布を何度も拾って届けた経験がある。(本当にそうです。何度もありました。)今回も届けようとしたと主張するばかりで、目の前に落し主が来ているのに届ける届けると強弁(?)し、警察官に取り押さえられた挙句に事情聴取を受け、前科も無いからとその日に帰宅してきたそうです。

もはや母が病院に行こうとかボケる前にボケを止める薬を飲めと言おうと口答えばかりで聞く耳を一切持ちません。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?

病院に行かせるには?
物を処分させるには?
私は去年から認知症を疑っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
まったく聞く耳を持たない人間にどう話したらいいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/14

      ちがうところに書いた内容です。
      恐らく認知症か初期認知症状の傾向はあります。
      いずれにしても早々に介護認定受けたほうが
      得策です。

      以下、参考まで。

      これはどこでも聞く話ですね。
      恐らく認知症や初期認知障害のお客様の大半がこの問題に
      対面されています。
      介護を続ける上で避けて通れないことですね。

      状況が軽度の場合は、ヘルバーさんや地域包括のケアマネ
      さんたちが有志を募り片付けてるケースがほとんどです。
      が、度を超えている場合はどうされているかと言うと、
      専門の業者に頼んで整理してもらっているのが現状です。
      但し、費用がかかるのでお金が払えるのが前提ですが・・・

      まず、お金があるないかかわらずに管轄の地域包括支援
      センターと相談してみてください。
      そこで結論出るかは別として良く分かっているはずです。
      そこから自治体の高齢福祉課や社協などが出てくるかも
      知れませんが、お金がない場合や生活保護の方は別の
      方法もあります。
      その場合は、福祉事務所のケースワーカーに相談してみてください。
      詳しくは言えませんが自治体によっては一定額までの費用が出る
      場合もあります。

      業者ですが、葬儀社と同じようなとてもグレイな世界です。
      間違ってもその辺の不用品回収業者などに依頼したり、
      悪徳業者にはまらないように気をつけてください。

      ただ、ご家族で一緒に住まわれている高齢者の方のほとんどが
      家族もごみ屋敷にしているケースが多いので、根本的なケアは
      必要になると思います。
      でもそのままにしておくと、間違えなくそこでお亡くなりに
      なりますよ。
      ごみ部屋・ごみ屋敷はそこが怖いところで行く末はそうなります。
      部屋中1.8m位積み上げるケースも良く聞く話です。

      早めに包括支援センターに相談してください。

      以上、参考まで。

      • たこいち

        2015/2/14

        違うところに書いた内容ですが、参考まで。
        よく聞く話です。

        ごみ部屋、ごみ屋敷に関しては改めて。

        重複しますが、近くに地域包括支援センターがあるはずです。
        全国に4500か所くらいありますので、ぜひそこのケアマネージャー
        に相談されてみてください。
        そこから、介護認定士経由で認定されれば費用含めて介護保険で
        面倒見てもらえると思います。

        ただし、申請はご自分たちでされないとならないシステムです。
        出来ればご家族が近くにいらっしゃれば話したほうが得策です。

        申請して認可されるまで一か月以上かかります。
        早いほうがいいですね。

        介護認定士は自治体の高齢福祉課か福祉障害課あたりから
        来てくれますので、ダイレクトに役所に相談してもいいとは
        思いますが、実際には地域包括支援センターに振られます。

        以上参考まで。

        • たこいち

          2014/12/3

          その後状況は少しでも好転しましたでしょうか?最近このサイトにたどり着いた者です。
          うちの状況からしても残念ながら、その人の習慣や習性、体験に基づくものは、周りが何を言っても頑として聞き入れられないことが多いと思います。(うちは全く無駄でした。もともと私が子供の頃から「おかしいのでは?」と思っていたくらいです。今で言う「毒親」に近いものが…)
          包括地域支援センターもいいと思いますが、ご近所の顔見知りの方などに話しをしてもらうのも一つの方法かもしれません。
          或いは近くの交番のお巡りさんからお話ししてもらうとか。(最近のお巡りさんには拒否されるかもしれませんが、犯罪云々ではなく、お巡りさんの威光だけを借りることができれば…)現実的ではありませんかね。

          • たこいち

            2014/11/2

            認知症に間違いない言動をしておられると思います。
            認知症は人生体験を忘れる、ご飯を食べた事すら忘れる
            ありとあらゆるどんな問題が発生しようと決して不思議
            ではないと思います。
            認知症の初期症状では手術をして奇跡的に回復したという
            動画を観た事があるけどまさにこんな事は奇跡的なのかも
            しれませんね。
            認知症の事を知っている人には理解できる話なので、
            間違っても世間が全部否定的ではないので心痛がやわらぎますように。


            • たこいち

              2014/10/16

              アドバイス下さって有難うございます。

              警察の事を聞いた時、悲しい気持ちばかりで涙が止まりませんでした。
              真面目に働いてきた父がただの物盗りとして扱われるのが可哀想でしたが(これは家族だけの思いです。物を拾うし世間はそう見ないのは承知しています。)
              いつかこういう事になるような予感はしていました。

              普通の人の物の捉え方と父の頭の中に映っている物事がずれていきつつあるけど、話をすればまだ戻って来れる今のうちに何とかしなくてはと気ばかり焦ります。

              インフルエンザも流行り出すし病院にちょっと行って見ようよ、去年みたいにちょっと体を診て貰おうよと誘っては嫌がられています。

              地域包括センターからの連絡待ちですが教えて下さって有難うございます。


              • たこいち

                2014/10/15

                地域包括か保健所に相談してみてはどうでしょうか?
                認知症だとしても病識がない軽度で問題行動がある人は最もやっかいなケースです。困難事例として地域包括支援センターや複数の機関が共同して取り組まないと解決が難しいと思います。
                早めに相談してください。

                • たこいち

                  2014/10/14

                  失礼とは思いながら
                  ドラマにすると味の深いものになりそう
                  そう感じました。

                  • たこいち

                    2014/10/14

                    こちらで、コメントを求めるのも良いですが、まずはお住まいのエリアの地域包括支援センターに行き、ご相談されることをお勧めいたします。相談員にはいろんな知識や経験がありますので、なんとか良い策を見出してもらえると思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    もぐ

                    義母は認知症があり、1年前から特養にお世話になっています。 食欲旺盛で出てくる食事は全て食べているのですが、体重が減っているのでなにかお菓子を買ってあげてもいいかという電話が職員の方からありました。 一口ゼリーや赤ちゃんせんべいなどは家にいた特に食べていましたが、あまり思い浮かばなくて、、、。 飴など固いものは詰まらすのが心配なので、なにか他の物でおすすめのお菓子はありますか?

                    認知症ケア
                    コメント3
                  • アイコン
                    ソフィア

                    33歳で離婚し一人で娘を看護師に、息子を大学に進学させ、やっと肩の荷が下せる頃になって膠原病を発症してしまいました。現在65歳で身体障害2級・精神障害2級・要支援2で収入は障害年金だけです。重度障害で医療費が無料になったので 年金でどうにかケアハウスに入居し暮らしていますが特定契約をするゆとりはないので先々が心配です。 他県に住む娘家族とは4年息子家族とは3年会っていませんし 頼みごとを書簡でだしても メールで断りの返信が来る始末。入院しても面会に来ることはありません。子育てで大変な時期なのでしょうが 娘の夫の家や息子の嫁の家とは親しくしているようです。カウンセラーがこの家族状況を心配してアクションを起こすように言われるのですが 何をどうして良いかわかりません。経済的にゆとりのあった時はしばしば遊びに来てくれていたのですが、年金だけの生活になってからは年賀状や近況報告もなくなりました。娘・息子夫婦はやがて来る介護問題から目をそらしているのか?気持ちがわかりません。 ご意見を聞かせてください。

                    働くママパパ
                    コメント11
                  • アイコン
                    やすまく

                    こんにちは。 新米看護師です。 笑顔で明るくをモットーに仕事に取り組んでいますが、最近悩んでいることがあります。 認知症の入居者の方なのですが、体を触ってきます。 初めは笑顔で軽くお断りしていたのですが、なかなかやめてくれなくて困っています。 あまりきつく言っても症状に悪影響が出てしまってはとか、介護がしにくくなるのではないかと心配です。 同じような悩みを持っている方はいらっしゃいますか?

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    337
                    コメント14

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー