logo
アイコン
ぴぴ

脳梗塞のあとに、認知症にもかかってしまった母のために、老人ホームを探して、いくつか見学しました。本人も一緒に見学しているので、それらの中で気に入ったところに、体験入居もしてみたのですが、この間初めてだったものの、母本人はあまりいいと思わなかったようです。
何がだめだったのか聞いてみたら、入居者のかたが、みんな自分よりもおとなしく、会話もないし、ボーっとして過ごしているだけでつまらなかったと。
確かに入居者の方は、介護度がより重い雰囲気の人が多いようではありました。
家族が在宅介護するには時間的に難しいため、老人ホームを検討しているのですが、刺激が少ない老人ホームだと、認知症がさらに悪くなってしまうでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぴぴ

      2016/11/14

      >介護認定受けてるのでしょうか?そうならば文章から察するにグループホームがいいかも。但しGHも色々あるからしっかり見学が基本

      認定を受けています。グループホームというところのほうがいいでしょうか。
      同じくらいの感じの入居者のところだと、進行するのは多少はましでしょうか。

      >個人差ありますが、おっしゃる通り刺激少ないと悪くなります

      そうなんですか…入居者の方の状態によっては、静かで会話もほとんどなくて、という感じのところもありますよね。
      そういう感じのところではなく、もう少しお元気そうな方が多いところでしょうか

      >ボケは進行しかしないから、どこにいたって悪化します

      確かにどこにいても、家でも老人ホームでも、刺激が少ないなら、よけいに早く進行してしまう可能性が高いということですよね。
      悩ましいなと感じますね。

      >環境が急激に変わる事で混濁や混乱を招き悪化に拍車が掛かる事はあろうかと思います。

      どうしても、少しずつでも、進んできてしまう、ということは理解はしています。ただ環境が変わるということも、悪影響になるということが分かって、よけい迷ってます。

      >認知症対策に一番いいのは「会話」と言われます。
      しかし例えば特養においては絶対的に「会話不足」に

      なるほど…では見に行ったところみたいに、静かで交流がなさそうなところは、より進行していく可能性が高いということですよね。
      難しいですね。

      >会話が成立してもしなくても声をかけるだけでも随分内面的には違うと思うので話し相手や声かけのボランティアでも貴重な存在

      なるほど…そういう部分から、ボランティアさんなどが活躍してくれているということなのですね。
      話ができそうな雰囲気のところがいいみたいですね。

      >ボケは進行しかしないからどこにいたって悪化します
      というコメントは非常に残念

      いい方は悪いと思いましたが…確かにどのようにしても、進んで行ってしまうというころは理解はしています。
      仕方がないことなんですよね。

      >全体がうまくいけばいいのです。軽度の認知症は必ず進行します

      老人ホームそのものの運営の仕方は方針というものも気になってしまいますね。確かにただ安穏として暮らしてもらえばいい、というだけではどうしようもない気が…。

      • たこいち

        2016/11/6

        100%進行します。 老人ホームは個人を診る所ではありません。全体がうまくいけばいいのです。軽度の認知症は必ず進行します

        • たこいち

          2016/10/22

          ボケは進行しかしないからどこにいたって悪化します
          というコメントは非常に残念です。
          貴方に接する入居者や家族は自身が吐いた言葉や考えどうりに
          なるはず貴方も将来認知症になれば同じでボケは進行しかしないからどこにいたって進行する人でしょう。


          • たこいち

            2016/10/21

            特養で入居者同士が心置きなく会話しているというのはまずないです。
            ただテレビの前にいて見るともなく画面を見ているだけとか、椅子に日中座ったままです。
            認知症のない人同士の会話でも人同士がそんなに共通して話の合う事もないのはどこに行っても同じかと。
            認知症のない人がある人に話しかけても会話も成立せず認知症のある人の方が黙り込んでいるなどです。
            会話が成立してもしなくても声をかけるだけでも随分内面的には違うと思うので話し相手や声かけのボランティアでも貴重な存在です。
            一般の人でも職場でも家庭でも話する相手もない日々だと随分脳への悪い影響は持ち続けるのと同じだと思います。

            • たこいち

              2016/10/21

              どういう施設に入所するかで進行の進度は変わるかも、という気はします。

              認知症対策に一番いいのは「会話」と言われます。
              しかし例えば特養においては絶対的に「会話不足」になります。
              また認知症同士で会話が成立することは稀です。
              一方的に自分の言いたいことを互いに言っている状態になれればまだしも、大抵は会話として話が続くことは無いようです。
              これはあくまで特養の場合ですが。

              ケアハウスとかの方が会話が成立する入所が多いような気はします。

              グループホームになると、特養よりになるような気がします。

              • たこいち

                2016/10/21

                認知症は進行性のある病気と言う事は理解したほうが良い。
                その上で、環境が急激に変わる事で混濁や混乱を招き悪化に拍車が掛かる事はあろうかと思います。

                • たこいち

                  2016/10/21

                  ↓回答不足ですね。個人差ありますが、おっしゃる通り刺激少ないと悪くなります。脳血管障害は特定疾病でもあり、認知症は治りませんが遅延期待はありますので刺激は重要だと思われます。

                  • たこいち

                    2016/10/21

                    ボケは進行しかしないから、どこにいたって悪化しますよ。

                    • たこいち

                      2016/10/21

                      体験入居って多分有料かな?探せばお母様と同レベルの方がいる所もある筈。
                      介護認定受けてるのでしょうか?そうならば文章から察するにグループホームがいいかも。但しGHも色々あるからしっかり見学が基本ですが。介3以上なら待機多いが特養も一応申し込んでおいた方がいいかも。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      りなぴっぴ

                      現在父親が病院に入院しています。数日の入院ではなく長期の入院なので、体の様子を見ながら時々自宅に連れて帰り気分転換ができるようにしています。病院では外出することはなく、出るといっても屋上くらいなのですが、どうしても土足で人々が行きかうからでしょうか、車いすのタイヤが結構汚れていて気になっています。汚れが少しでも軽くなるようにと養生シートを敷いているのですが、みなさんは外出するたびに濡れたぞうきんなどでタイヤを拭いていらっしゃるのでしょうか。ネットで検索するとタイヤカバーなるものも見つけたのですが、今までそんなグッズを使用している方を見たことがありません。

                      教えて
                      コメント0
                    • アイコン
                      ささっち

                      うちの母はもともととてもおしゃれな人で、参観日などで、学校に母が来ていると、とてもスタイリッシュで自慢の母でした。 数年前に病気になってしまい、それ以降、在宅介護となってからは、以前のようにおしゃれをすることもなくなってしまい、最近とくに家でふさぎ込んでいるような状態になって、デイサービスにも、行きたくないという時もあります。 たまたま自分が買い物に行ったときに、ウイッグの専門店があって、白髪でもうまく隠してくれるようなパーツのものとか、フルウイッグなどもあって、こういうのを母も使ってはどうかと思いました。 ご家族でこのようなウイッグを使っているかた、どうですか?高いものとお安いのとでは違うでしょうか?

                      教えて
                      コメント4
                    • アイコン
                      ひろしま

                      実家では父と母が一緒に暮らしておりましたので、高齢ではありますが特に心配していませんでしたが、実家に比較的近いところに暮らしている弟が、母の様子がおかしいと言ってきました。 以前は家事はすべて母がやっていたのに、ここ半年くらいそれができなくなって、父がやるようになったこと、とにかく気力がなく、暗い表情で落ち込んだ様子だったということで、実家に帰り、弟と母を病院に連れて行ってみてもらいました。 するとうつ病との診断が出て、今後父と母の暮らしをどうしたらいいか、と途方に暮れています。私たちは遠方ですので、こまやかに手助けすることもできません。 まず何からやっていって、どういう生活をさせるのが妥当なのでしょうか。

                      教えて
                      コメント1

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー