logo
アイコン
たこいち

認知症の人と家族の会が、「介護保険制度は後退の一途をたどっている」という国への厳しい批判をこめて言及している。

正当で適正な、公的支援サービスが受けられず厳しい介護を強いられるというだけにとどまらず、人として当たり前の生活を送ることを保障する『日本国憲法第25条生存権』すら侵されようとしていると述べています。
そもそも介護保険制度は、国民の共助による社会保険の一つを規定したものです。
要介護当事者および介護者を支援する法律が、新たに必要なのかもしれません。
財政健全化という事にも言及し、財政方針を決定するうえで、当事者・介護者、事業者等と適切に議論しなければなりません。

みんなのコメント

0
    • ムンクス

      2018/8/2

      ↓確かにそう。
      そもそも、政府は正直、弱者救済の意思なんてない。
      いかにして切り捨てようかとしか考えていない。
      でもそれも当然。少子高齢化が加速する一方だから。
      国が生き残る手だては、寄生する者に使うお金を減らすしかない。
      国が長生きしてくれと頼んでる訳じゃないから、長生きは自己責任で。

      • たこいち

        2018/7/9

        あれもこれもとなんでもやれよじゃお金は足らない。
        ある程度の線引きは必要。
        社会保障が経済的弱者救済の意味を成していない。
        中間層でもやや裕福なものより上かごく一部の選別された
        貧困層にだけ恩栄を与えている。
        低所得者層が老人ホームや特養にはいるのはほぼ無理かと
        感じている。
        人が生きるということがどういうことか国をあげて
        考える時期にきていると思う。

        • たこいち

          2018/7/7

          >じゃあ金のない老人はタヒねということか?なんて返しは前からよく聞くが、逆に言うと、人の金をあてにしてまで長生きしたいのか?となる。  

          確かにね。
          今の後期高齢者(75歳以上)あたりの76歳くらいで、すでに支払った分の元は取れてるそうです。
          あとは国家の介護の財政を食い潰している寄生虫。
          若い者がやられはじめている。
          これ以上地震が来たり老体国の重荷を背負わせたら逃げ出すという若者が増えてるのが何より怖い。 
          日本は治安と終身雇用が魅力だったのに、それが崩れたら魅力のない国になりさがる。治安は良くても地盤が悪いと言われている。

          • たこいち

            2018/7/7

            つまり、弱肉強食は進むということです。
            生きるなら貯めろ。
            貯めた者が生きろ。

            • たこいち

              2018/7/7

              >保障されるべきは、一般庶民と低所得層のみ。
              >これが社会保障の有るべき本来の姿です。

              屁理屈を並べた所で、多く税金を支払うのは富裕層。
              中位層下位層が上位層にいくら払え払えと言ったところで、上位層が支払わない法律に決めれば意味がない。

              • たこいち

                2018/7/6

                国家予算からの介護費用は、今後は減らす事はあっても増やすことは絶対にない。
                迫り来る南海トラフや首都直下型地震や各種災害に備え、何兆円とひねり出さないといけないのに、五味に近い不要老人になど、お金を0にしても増やすことはない。

                みんな歳をとるだろと言う人が必ず現れるが、決めてる政治家たちは金持ちで、庶民の金銭感覚なと知ったこっちゃないので、痛くもかゆくもない。

                要は長生きするなら自分で貯めろ。
                人の金を当てにするな、ということ。
                人は誰も長生きしてくれなんて頼んでないから。

                じゃあ金のない老人はタヒねということか?なんて返しは前からよく聞くが、逆に言うと、人の金をあてにしてまで長生きしたいのか?となる。

                • たこいち

                  2018/7/2

                  介護保険制度は後退の一途をたどっていると言及がありますが、それは介護保険制度の崩壊(前触れ)を意味しているものではないでしょうか?
                  システム事態に機能不全があるのだと思います。
                  これから政策の中で、かなり大きな転換が求められてくるのではないでしょうか?
                  それを乗り越えていけるかが、国民にとっての勝負になると思います。
                  時代に合わせた個人の努力が、これからの自分を守り、勝敗を分けていくのではないでしょうか?
                  それが現代の人生だと私は思います。

                  • たこいち

                    2018/6/30

                    国民が原動力、すなわちエンジンなのです。
                    政府や行政というのは、かじ取りなのです。
                    そのエンジンの調子が良くなければ、国は推進して行きません。
                    停滞するか停止する。
                    最悪は遭難や転覆の危険性が出て来る。
                    こういう事です。

                    • たこいち

                      2018/6/29

                      誰が何を言おうと思おうと自由だけど、自宅介護なんて、しない者はどうなろうとしない。
                      首に縄をつけてさせる事はできない。
                      基本的人権は、被介護者より一般国民を優先するのは、民主主義である限り当たり前のこと。
                      納税者優先にしないと、国が起動しなくなるよ。

                      • たこいち

                        2018/6/28

                        昔の職場の上司に「これから日本は貧乏になり自宅で看取る時代が来る。あなたの世代(第二次ベビーブーム)は、それがドンピシャであたる。あなたの力を見せつけてあげない。」と言われました。いつも優しかった部長が強かったので、ビックリしました。
                        あと、ご家族に官僚をもつ、ある会社の社長さんも、同じようなことを言っていました。「日本は貧乏になり、学歴の時代は終わる。有名大学を出ても、ぼくみたいな人間はダメ。あなたは技術があるから大丈夫でしょ~。」と言われました。
                        みんな何を言ってるのだろ~と思いました。
                        みんなの言う通り、本当に医療保険と介護保険はパンク寸前なんですかね?
                        けど過度な延命は反対派なので、自宅で看取れることには大賛成です。

                        • たこいち

                          2018/6/28

                          介護保険が益々やばいことになっている!利用料3割負担、生活援助の回数制限!?ケアプランの届け出義務づけ!?要介護まで生活援助のヘルパーを切り離す?ひどすぎる

                          • たこいち

                            2018/6/27

                            >圧倒的に多い庶民が、選挙で勝つし、政策施策も庶民の意向次第です。
                            >富裕層如きに、抗う術は無い。
                            >これが民主主義なのですよね。

                            そうだといいけど、そうだと言い切れる安心事案がない。
                            言うだけなら誰でもできる。

                            • たこいち

                              2018/6/27

                              生活保護だけなら金額次第でBIで代用可能と思いますが、病人や身障者は当然問題で、最も致命的なのが介護でしょう。
                              BI論でいけば、自分と老親のBIで最低生活を維持しつつ自宅で100%自力の介護ということになり、介護保険は消滅するので、介護事業者は高所得者や資産家しか利用できなくなるでしょう。

                              • たこいち

                                2018/6/27

                                社会保障の適用は、庶民や低所得層の為にあるようなものです。
                                お金持ちなどの、富裕層の為にあるものでは無いと思う。
                                保障されるべきは、一般庶民と低所得層のみ。
                                これが社会保障の有るべき本来の姿です。

                                • たこいち

                                  2018/6/26

                                  目立たせるのが目的なら、⬇とか使う方がいいね。

                                  • たこいち

                                    2018/6/26

                                    全角文字が含まれていないか、禁止されている語句が含まれています

                                    ってなるから、縦書きになった。何がその語句に当たるのか、見当もつかない。細切れにしたら書き込めた。

                                    • たこいち

                                      2018/6/26

                                      誰が見てるとか何の関係もない。事実を説明したら不都合なのか?
                                      ⬇縦書きするとか、単に目立ちたがりなだけ。正しい事ならそんな小細工は不要。

                                      • たこいち

                                        2018/6/26

                                        >富裕層は別に海外で働かなくてもいいし、すでに土地や資産も分散して持ってるよ。

                                        富 裕 層 で は
                                        な い
                                        素 人
                                        し か 、
                                        こ の
                                        サ イ ト を
                                        見 て な い 。
                                        お ま え と
                                        お れ が
                                        そ れ だ 。

                                        • たこいち

                                          2018/6/26

                                          超ミラクルミニマリストの生活に徹する。
                                          必要最低限ギリギリの消費しかしない。
                                          経済活動に一切貢献しない。
                                          なのでもう寝る。

                                          • たこいち

                                            2018/6/26

                                            サイレントテロって、具体的にどうする事ですか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            勤続12年、特養勤務です。 専門学校卒業と同時に介護福祉士の資格を取得しております。 処遇改善手当についてお聞きしたいのですが、一昨年から勤務体制が夜勤専従に変更になりました。 夜勤専従になってから処遇改善手当がついていないのですが、日勤帯勤務の介護職員のみ対象なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント43
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            はじめまして。父が救急車で運ばれて、その後、入院時、点滴、吸引がありました。1か月入院後、退院となる前日に、病院で亡くなりました。 今から思うと、吸引は辛そうで、ほかの家族にはしたくありません。吸引をしたくない治療を望む場合、どういうことをすればいいのでしょうか。本人が元気なうちにその意思表示をすることなのでしょうか。また、吸引拒否はできないのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント27
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今の施設は動けない人には、お姫様抱っこの移乗がほとんどです。 腰や膝に痛みのある私は、50㎏の人を一人で介助できません。 忙しところ、本当に申し訳ないと思いますが 2人介助をお願いします。 あまり良い顔をしてくれません。 筋力を付けるにもまだ時間が掛かります。 一人で介助する際、何かよいコツはありますか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            293
                                            コメント35

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー