logo
アイコン
ぱぴよん

最近感じるのが男性利用者の女性スタッフへの依存、少しでも優しい女性スタッフを見つけると近づき話かけてきて離れない、私もそんなには相手している時間がないのですが、近づくな!とまでは言えず、廻りの女性スタッフも止も得ず30分、1時間と話し込んでいるのも。勿論、事務処理等をしながらですが。男性利用者、暴言等も含め、特に難しく感じないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • めらにー

      2020/10/23

      グルホ勤務です。
      男性利用者様はプライドが高く、現役時代は忙しく働いたなどと武勇伝を何度も繰り返しお話されますね…。
      そして、女性蔑視される方で…女性の入居者様がおやつを楽しんでいると「女は卑しいな!」とか平気で言って場をしらけさせ(泣)
      洗濯物を畳んでいると「ホコリたつだろう!!」と怒鳴ったり。
      案の定、他の入居者様に嫌われていつも1人で文句を言って過ごしています。
      なんとかしてあげたいですけど、性格のため中々難しいですね。

      • たま

        2019/9/30

        セクハラはするし、声や咳払いはでかいし、タバコは吸うし、女性より図体がでかいから移動が大変だしで、入居させない施設もあるみたい。
        うちは小さくて大人しい母親だから、認知症でも大歓迎されましたよ。

        • たいしゅん

          2019/7/30

          グループホームで勤務します。男性利用者も以前はいましたが、暴言暴力が激しかった事と体調を崩され入院後は退去して頂きました。男性利用者は女性利用者に対しても卑猥な言葉を投げ掛けたり、身体に触れたりと兎に角スタッフが仲裁に入る事は唯あります。ホーム長が女性に代わってからは男性利用者を入れないと言って現在は女性のみですが、勤務的には問題は無いのですが、精神面に於て問題あり。女性スタッフに敵対心を持つ方も少なくありません。何れにせよ女性も男性も利用者様とどの様に接するかは永遠の課題の様に思います。負けずに頑張れと自分に言い聞かせています。

          • つもってぃ

            2019/7/17

            記録しているときに横に居たり 就寝介助でパジャマに着替えてもらうとき 「あんたさえ居たら良い」と腕をなぜるようにさすられると

            • とらぽん2019/7/19

              ハハハ!そうですね。
              私は、利用者が気にいってくれてるなと確信したら、触ったら蹴飛ばすよ、怒るよと言ったら、笑ってますよ。 そこまでの信頼関係ができたら良いのですがね。 若い職員さんには難しいですね。

            • つもってぃ2019/7/17

              ↑続き 寒気がする。後少しでボタンが閉めれると 逃げずに1秒でも早く終わらせる。

          • わんだほー

            2019/7/15

            「女性利用者だけの施設」ってのがあったら勤めたいとずっと思ってました。
            セクハラとか暴力とか男性は問題が多いですよね。あと、立って用を足してトイレも汚すし。
            退職者を減らしたい施設は多いので、そういう問題行動があって女性職員に嫌われるような利用者は受け入れなくなるんじゃないでしょうか。
            そうあってほしいです!

            • はやりの2020/1/26

              男性専用介護施設を、つくってほしい。私達女職員は、手におおいきれないんです。そこには、体育会系の男性職員、胡散臭い中高年の男性職員で、男性のみいる施設を、ほんとに、つくってほしい

            • こうじ2019/10/13

              男性利用者のほうが問題多いですよね。わたしは、女性なので、利用者が、女性の場合は、手におおいきれますが、男性利用者が、暴れたり、問題あると、手におおいきれないです。迷惑に、なるから、色ボケ、暴力じいさんは、受け入れないでほしい!

          • あーくん

            2019/7/13

            依存性の高い方は、あまえん坊ですよ。甘え上手でもあります。ハッキリと今忙しいから後でねと言ってもけっこう平気で、後でと言われたと言いながらも傷ついてはいませんから、声かけの回数を増やしてやれば良いと想います。

            • ぱぴよん2019/7/13

              そうですね、甘えんぼうであり、寂しがり屋もあるのでしょう、意外に施設ではスタッフが一番まともな話し相手になり、特に女性は優しいイメージを持っているのでしょうか⁉︎利用者も多少精神疾患を持っている方々も多く、声かけを増やすと余計に近づいて来る利用者もいて。ちょっと極端になりますが、相手にするかしないかを自分自身で決めないとズルズル相手するようになっているのかな⁉︎相手するスタッフはいつも相手して、しないスタッフは距離を置くように。ただ相手しているスタッフの方が多いですね、コメント、ありがとうございます。

          • しずしず

            2019/7/13

            人による、としか言えませんね。
            ただ、確かに女性より依存はしやすいかもしれません
            若くて優しくしてくれる女性となるとやはり嬉しくなるようです
            特にお世話してもらう側だった世代となると、より多いのかもしれません
            私も甘えられる事は多いですが、仕事として短時間しか対応しません
            途中で必ず切り上げます
            冷たく感じられる事もあるかと思いますが、きちんと時間を取るべき場所でとりたと思っています
            クレーマーなどは別として、普通に接せられる方なら向こうも納得してくださる方が多いですね

            • しずしず2019/7/13

              そうですね
              一人にだけ時間を割くと他の方を蔑ろにしてるように感じられるかもしれません
              私は利用者を他人として接してます(なので時間外では出来るだけ関わりません)
              あくまで他人であり、仕事相手です
              ただ、みんなが皆厳しいと利用者も職員もしんどくなるし、たまにそう言ったコミュニケーションとるのは良いと思います
              お互い良い距離で関係を築けると良いですね

            • ぱぴよん2019/7/13

              コメント、ありがとうございます、利用者によっては状況を察する方もいますが、やはり優しい女性スタッフと話して欲しい、楽しみたい利用者の方が多いですね、スタッフも新人等様々で、施設の日常と言えばそうなのかも知れませんが⁉︎丁度良い距離感って難しいですね。私もどちらかと言うと、冷たく思われていると思うのですが、どうも一部の利用者に多く時間を費やすのが良くないのかなと、それにそんなに話しながら仕事は出来ませんしね。

        関連する投稿

        • アイコン
          るいぽよ

          四月からオープンしたディとショートの複合施設で働いているのですが、1人輪を崩す職員がいて自分が先頭に立たないと気が済まない職員がいて、実績のある職員、看護師に命令をし、自分は仕事ができると自分で言って張り切っています。その人はディで働いているのですが、気に入らない仲間がいると、上司にあの人動けないし、仕事すると負担、と泣き演技で、お願いをしショートに移動させる行動をとり満足しています。実際私もオープン当初にやられてしまい、一時ショートに移動になり、周りの職員が上司にお願いしてくれてようやくディに戻ることができましたが、私がいないときにあの人簡単にクビにできるんだよね、私が部長にちくればチョロいよ!と話していたと戻してくれた看護師と同僚が効いて呆れたみたいです。どうやら実績のある人を妬み潰し、実績のない自分を非難しようと必死なようでワンマンプレーをしています。上司も知ってます。こうゆう人困ったひとはどうしたらよいですか?困ってます。

          職場・人間関係
          コメント22
        • アイコン
          まーきゅり

          私は、会社に対する恐怖と不信感で退職した、介護福祉士10年の者です。 以前の会社で、それぞれの部門の職員を育てずに、経験があるから、重度者に対応できる職員が居ないからとあちこちに振り回され、あげくに、刃物や竹ボウキを振り回し、ご近所さんに迷惑をかけてる方に、訪問ヘルパーで入る様に言われました。 管理者はケアマネでもあり、訪看も入れないとのことでした。 幸いにも、私の何処がよかったのか、利用者が受け入れてくださり、スムーズに支援ができていました。しかし、私の身の危険はどうでも良いのかと腹がたちました。もし私が刺されたら管理者は、会社は、、と考えられないのだろうか?と経営する側に恐怖と不信感を感じ、その後本社へ来てほしいとの事でしたが、結構ですと断り退職しました。 ケアマネや訪看が入れない利用者に、訪問ヘルパーを入らせて良いものでしょうか? 私の様な思いをヘルパーたちにさせたくないと思いました。それでも、入らないといけないですか?恐いです。 特養全体の管理者は、どうして、それぞれの部門の職員を育てようとしないのでしょうか?本当に給料泥坊だと思いました。

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          こんすけ

          今年の夏祭り、出し物は何にしようかな? 忙しい中、職員は大変でょうね。 皆さんは、出し物の提案に協力的ですか? やるからには楽しんでますか? これまでに、利用者やお客様に受けの良かった出し物は何でしたか?

          レク
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー