みんなのコメント
0件パッポー斎
2025/3/1よく解からない話ですが、夕食の提供時間帯は、主にどこにおいても18時ごろです。
17時15分就寝なら、いくら何でも夕食の提供が早すぎますが。
話の内容も、あなた自身も常識的では無い、常用外という事になります。- ちーこ2025/3/1
確かに普通ではありえないことで、今働いている施設のやり方です。
それに対しても何も言えません。
てんやわんや
2025/3/1全員では無いのでしょう?
重度の方だけなのではないですか?
しっかりされて居る方も全員ですか?- ちーこ2025/3/1
軽度重度問わず、横にしています。
ドロ沼
2025/2/28私は真逆の老健から特養です。冷たさを感じて移りました。そして今感じているのは優しさってどこを切り取って言うのか分からない、ということです。建前論になってしまいますが、3カ月で自宅復帰を掲げている以上病院の入院患者と同じスタンスなのは仕方ないと思います。身体の異常に神経質なのは圧倒的に老健だと感じます。ある意味それも優しさと解釈すべきだと今は思います。老健にいた時は時間を半日変えてでも何とか回復を待って入浴してましたが、現在は朝バイタル測ってだめなら中止、本人に拒否があれば簡単に中止してしまいます。
そこでの葛藤は逆の立場の方から見れば、利用者に寄り添ってないと嘆かれるのかも知れません。熱を出せば処置をまず考える老健と38℃を超えたらに拘る特養、というのが私にとっての違いでしょうか。- ちーこ2025/2/28
コメントに共感しました。
- ちーこ2025/2/28
どちらも大変だと思います。一緒に働く人にもよります。
所得は老健のほうが良いと思います。
関連する投稿
- きょわい
アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・ 想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、 自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。 【特徴】 ・相手の気持ちに共感する言動がとれず、思いやりがないなどと勘違いされやすい ・行間を読むことが苦手で、字義どおりの意味で解釈する傾向がある ・冗談や皮肉が理解できず、他者の真意を勘違いしやすい ・特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しい ・自分の行動や習慣に関しては自分が決めたルールにこだわりやすく、毎日の行動がパターン化しやすい ・予期せぬことが起こった時にパニックになりやすい傾向がある 【発症要因】 ・遺伝的要因が大きく関与していると考えられている ・環境汚染、特に水銀やニッケルなどの環境汚染物質が関連しているとされている ・両親の年齢が高い場合、子どものASD発症のリスクを高めるという研究が増えている 【接し方】 ・図や文字などで視覚的に伝える ・口頭以外に必ずチャットや紙でテキストにして指示を出す ・会議などに参加してもらう必要がある場合は先に資料を印刷して渡しておく などです。
雑談・つぶやきコメント5件 - ザッカン
今日の今まで、介護職をして来て思う事。 この業界に入り駆け出しの頃から、たくさん学んで来たし、学ばせて貰って来た。 利用者からも、介護の同僚などからも。 勉強会や研修にも行き、介護のイベントなどにも行ったし、色んな事を学び経験して、多くの経験も積んで来た。 当然、嫌な事も多かったし、不遇な環境に追い込まれる事も有った。 今でこそ思うのは、その嫌な事も喜びなども、悲しみなどもあり、それぞれイーブンなのかなと思いいます。 良い事も悪い事も、半々なのですよね。 今は何処に行っても、誰に見られようがそんなに恥ずかしくない仕事は出来るし、行う介護は基本同じなので、対応は一通り、一応できるようにはなった。 その間に、介福も取得できたし。 こうなるまでに、苦節10年以上も掛かりましたが。 この先も学ぶことは尽きないが、何処へ行こうが誰に行おうが、行う介護は駆け出しの頃とは雲泥の差があり、率直に今までやって来て良かったと思えます。 そうして、この先も継続して行くつもりです。
雑談・つぶやきコメント1件 - かな
新人で、いびられる毎日。 疲れたなぁ、家に帰ってもお風呂も入りたくないし朝、仕事行くのも辛い。 辞めるしかないですが、辞める気力もなくなってます。皆さん、楽しく働いてますか?
教えてコメント9件