logo
アイコン
たっき

両親の介護について悩んいます。兄も私も自宅にいますが、仕事をしています。母は介助があれば立つことができますが普段は車いす、脳梗塞を繰り返し麻痺があるものの何とか歩くことができていた父が自宅で転倒し入院中です。

リハビリスタッフによれば、これから先父がどの程度回復するかは今のところ分からないそうです。すぐに父が戻ってくるわけではないですが、二人の介護は遅かれ早かれ始まります。

兄も私もまだ独身(2人とも30代後半)、これから先のことを考えると仕事をやめなければいけなくなるだろうかなど不安しかありません、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/22

      適当で、不適切な投稿も多い事から、全く参考にはなりません。
      実に残念です。

      • たこいち

        2017/9/22

        おやトピ主ですか?
        各ご家庭で違う介護という難題の、現実的かつ具体的な相談窓口は包括センターや役所やケアマネです。
        みんな心配してる(トピ荒れてない)それが分からないほど子供だとは思いませんでした。離職しかないと思い込んでイライラしながら書き込まないでください。愚痴はいいけど良レスに当たるのは良くないと思う。

        妊娠出産じゃあるまいし会社からの支援待ちイタイ!自分から頭下げて「日勤のみにしてください」など言うべきでは?

        ご両親は少しも留守番できない認知症や毒親では、強制離職になるのカナ…。未知の生活をココで悩んでも答えは出ないヨ。頭がパンクする前にケアマネetc相談。
        二度目の書き込みは辛口、30代後半の長女より。

        • たこいち

          2017/9/22

          要点をまとめると、ケアマネに相談して。
          だけ。

          • たこいち

            2017/9/21

            >決して早まって介護離職はしないように。

            具体的に、どうすれば良いというのですか?
            訪問介護は連続して使えないし、デイも日中は良いが夜間は介護も必要だし。
            何よりも先立つ、お金が潤沢に有る訳でも無いので、介護サービスを使える範囲はたかが知れています。
            会社には一応、周知して貰ってはいますが、具体的な支援の提示は何も無いです。
            介護に手一杯で、自分の事など考える余裕も無いような日常ですので、将来の先行きの見通しが立ちません。

            • たこいち

              2017/9/20

              ご両親は、お幾つですか?介護認定を受けれる年齢なら受けてデイサービスや訪問介護を利用しては?
              決して早まって介護離職はしないように。

              • たこいち

                2017/9/20

                介護離職は絶対にやめたほうが良いと思います。
                父親が2度目の脳梗塞を起こして入院した直後、母親が事故で入院したので離職して実家に戻りました。

                幸い、父親は奇跡的な復活をして要支援1の麻痺で済みました。
                少し落ち着いたら私も仕事に戻ろうと考えていましたが、病後&事故後の両親の通院や用事など・・・。
                そのうえ私まで入院することになり、あっと言う間に数年経過していました。

                いざ仕事に就こうと思っても、年齢的な事やブランクで思うような就職活動も出来ませんでした。
                そうこうしているうちに母親が認知症を発症。
                もう、仕事は諦めました。
                日々の対応だけで精一杯で、気力もありません。

                全く解決策にはならないコメントで申し訳ないのですが。
                私自信が失敗してしまった感がものすごくあるので、経験談として流していただければと思いました。

                ご両親が心配なのも理解できます。
                でも、トピ主さんたちにも人生はあります。
                ご両親よりも残された時間は多いはずです。
                犠牲になったと思うような人生を送って欲しくはないです。
                御家族全員、良かったと思えるような環境になるように祈ってます。

                • たこいち

                  2017/9/20

                  介護離職したが最後、あなたの人生設計はゼロになりますよ。
                  親が死んだら生活保護まっしぐら。

                  • たこいち

                    2017/9/20

                    私も30代後半で長女です。トピ主さんと似た境遇です。介護離職はほんとにダメ。今のうちにお兄さんと具体的に話をしてくださいね。
                    何事も折半!自分から動いて環境を保つこと、またそれを報告するやうなことはしない。多少散らかっていても担当者がやったことは口出さないこと。でないと無し崩しでトピ主(長女)が離職→介護専念になります。
                    私の場合どうしても気付いたらやっちゃってましたから、家事とか。やるならキチッとしたいし(これがいけなかった…)

                    お父さんの体重が増えないように気をつけてください。お医者さんからも釘刺してもらってください(それくらいしか楽しみ無いヨネとか言う医者もいる)でないと、あっと言う間に、座れないほどお腹が出てきます…
                    色々と余計なお世話でごめんネ。

                    • 匿名

                      2017/9/20

                      ご両親の年齢がわからないので、該当するかわからないですが、介護認定うけて、介護保険つかって介護サービスを利用した方がいいと思います。
                      お母さんの介護も大変な中、さらにお父さんがどこまで回復されるか、不安ですよね。
                      したの方のコメントにある通り、介護離職はさけたほうがいいです。
                      犬犬さんのトピックスからして、在宅介護ですすめると思いますが、施設も視野にいれて、話し合いをしてみては?
                      うまく落ち着くことを願います

                      • たこいち

                        2017/9/20

                        介護離職を少しでも防ぐには、その職場にも相談して理解を求める事が重要です。
                        必ずしも、救済してくれるかは定かでは無いが、少なからずも多少の何らかの形で支援が有ると思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ぽぴ

                        義父の介護も5年目に入ろうとしています。父親は78歳要介護は4です。介護度は重いものの、まだ体は結構元気なので介護生活があと何年続くだろうと考えては暗くなります。本人の年金が少ないので家計を節約して介護費用に充てているのですが、子供が大学に入学してから貯金を切り崩しながら生活しなければいけなくなりました。このままだと将来家計が破たんしてしまいます。何か対策はありませんか。

                        お金・給料
                        コメント1
                      • アイコン
                        あぽろ

                        両親はとっくに他界、妻もなくなっていて子供はいません。来年退職を迎えるのですが、家事は苦手ですし、一人家にいたら引きこもりになってしまいそうです。 正直経済的にはゆとりがあると思うのですが、老人ホームと呼ばれるところにもいろいろな種類がありますよね。大きな病気がなく体がまだ元気、、そして将来介護が必要になっても追い出されないところ、となるとどういったところを探せばいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                        教えて
                        コメント11
                      • アイコン
                        りっくん

                        両親とは離れていますが、2人とも認知症で老老介護状態なので週に1回程は会いに行って見守っている状態です。父は要介護2、半身にマヒがあり、母は要支援2、身体は丈夫ですが短期間の記憶障害があります。母は父の介護に対して、また自分が認知症でどんどん症状が出ていることに対して、かなりストレスが溜まっているようです。 父はデイサービスやショートステイを利用していますが母は本人が利用したくないと何も利用していません。ケアマネさんは今のままで良いのではないかと言いますが、このままいくと母は倒れる、またはストレスのはけ口が父に向いてしまいそうで怖いです。何かいい方法はないでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー