logo
アイコン
ヤッシー

初めまして。

デイサービスで働いて8年です。
最近、新しい施設に移り
まだ3ヶ月なのですが…

新人とゆう事もあり
どうしても苦手で嫌な利用者さんが
いてます。

介護で働いているのに
利用者さんの事が嫌だなんて
ダメだな、と思われるかもしれません( ; ; )

ただ、介護で働く事は苦では
ないです、やりがいも感じるし、
好きなんです。

ただ、何をしてもうまくいかない、
私だけキツい言い方をされる
私だけ介助される事を嫌がられて
いるように感じる態度だったり、
出来るだけ切り替えて、切り替えて、と
頑張ってはいるんですが
その方にどうしても付かないといけない時や
他のスタッフにお願いするなどは
できず、

その方が来る日の出勤が
とても嫌で逃げ出したくなります。
みんなに好かれるなんて事は
ないのだと分かっていても

性格上すごく落ち込んでしまいます。

ここの皆さんの記事を見て
私だけじゃないんだ…と、
少し勇気をもらえました。

もっと強くなりたい、打たれ強くなりたい、
受け流せる術がほしいと…。

辞めるとゆう選択肢は
ないんです、

苦手な利用者さんがいる事を
スタッフに話してみたんですが
自分にはそんな利用者さんはいないから
気持ちが分からない。と
聞きました。

皆さんも、働く中で
嫌な事や傷つく事があったとき
どうしているんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • うるたにー

      2022/1/30

      分かりますよ、初めのうちは慣れなくて私もそうでした。
      利用者も人間だから人それぞれだし、我が強かったり気に入らないことははっきりと言うのはよくありますね。特に昔の人だから、結構性格強かったりする…。
      それに、利用者は職員をよーく見てます。観察してます。
      誰が優しくてひどいかとか。
      だから、怖いと思ってる職員には怒られないように利用者も気を遣ってる事があります。
      あなたにそのような態度を取るのは、もしかすると試されているのかもしれません。
      どんな時も笑顔で優しく対応して利用者さんとの信頼関係を築いていってください。
      辞めるという選択肢はない、という力強い言葉、素晴らしいです。

      • ろこ

        2022/1/11

        その利用者とは、距離を置けばよいのです。
        疎遠にするのとは違いますので。
        必要な介護サービスは、満遍なく偏差なく行わないといけない。
        その上で、仲良しになった利用者とより距離を近いものにして行き、やがては拡げて人数も多く成る。
        そういう事を行えば、利用者がその利用者との間を取り持ってくれる事も屡々ある。
        或いは盾となって、自分を守ってくれる事もあります。
        味方は多い方が有利になる。
        それは利用者も、同僚も同じ事なのです。

        • どんとぽち

          2022/1/10

          毎日毎日会う家族でも親族でもありません。いずれはお迎えが来ます。
          そんな感じで考えましょう?

          • ARI2022/1/10

            確かに、そうですね…そう考えてやってみます!ありがとうございます🥲

        • まっさー

          2022/1/10

          嫌な事は酒飲んで忘れる

          • ARI2022/1/10

            ありがとです( ߹꒳߹ )!仕事の間だけ頑張らないとですよね!(。ρω-。)

      関連する投稿

      • アイコン
        こげ

        愚痴になりますが、新しい職場って本当にしんどいです。一応、出勤時間の10分前に行くと廻りでバタバタ皆さん何かしていて手伝いますか?の声さえ出ない状態、そして昨日やったこと覚えてきましたか?です。 まだ勤めたばかりですが、家に帰るなりもう何もしたくない日々が続いてます。 辞める気は全くないのですが、仕事以外にもやることがありこのままストレスを溜めどこまで出来るのか?不安だけです。 皆さんも転職経験あると思いますが、辛いことありませんか?一緒に愚痴れば、少しはストレスも解消出来ると思います。

        教えて
        コメント7
      • アイコン
        こじまん

        身内が訪問介護サービスを提供するのが良くないという話は聞いたことがあるのですが、これって施設入所やデイサービス、福祉用具貸与等にも適用される縛りなのでしょうか。 親の所に子どもが訪問介護の業者として行くことは禁止、とざっくり理解していましたが、そもそもそういう機会に当たる事がそう多くなく、体験談やしっかりと制度を理解している方からの意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        かっと

        給料が安いの自覚があるくせに「即戦力が欲しい」などと語る経営者 私が勤める施設のサービス提供責任者にはとことん愛想が尽きました。3ヶ月前に業界未経験の新人が入ってきました。未経験なので当然、なかなか仕事を覚えることができず辛そうな雰囲気でした。 私も昔、施設に入職した頃は周りから仕事を教えてくれる先輩がおらず苦労したため、その新人の話をこまめに聞くようにして、不安な人間関係などがあったら介護班長に伝えるようにしていました。 しかし、なかなか仕事を覚えることができない新人に対して班長が言ったことは「1ヶ月も教えているのだから、もっとしっかりしてほしい、使えない」などの冷徹な言い方でした。 その後も新人が職場に馴染めるように私個人で新人の話を聞くようにしていましたが、先週、とうとう辞めてしまいました。 そのことについて、面接した経営者に聞いたのですが「他の職員と比べて仕事を覚えるのが遅いし、給料を渡せない」などといった返答でした。 正直、失望しました。平均の給料は280万程と決して高い水準ではありません。既に人手不足といえる状況なのに、一から職場を育てることを怠けて即戦力ばかりを高望みする姿勢には呆れるばかりです。確かに人手不足で教育をするのが難しいのは分かりますが、それなら雑用中心にして時間が空いた時に少しずつ覚えてもらうなど、未経験者に合わせた教育方法など、色々あると思います。 班長や主任にも説明はしたのに即戦力じゃないと嫌、といわんばかりで、もう私も辞めたくなりました。

        職場・人間関係
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー