logo
アイコン
ユーザー

今の職場に入ったのは2年ぐらいですが介護経験は10年ぐらいあります。新人が入るたびにあっちこっち移動させられます。私には教えられないと思われてるのか?
私の後に入った人には新人をつけたりするのにとイライラしてしまいます。

みんなのコメント

0
    • ブラックサンダー

      2022/7/12

      ↓ごめんなさい他の人への回答でした。
      ジンジンさん。エリアマネージャーが私に言った○○ちゃんをブラックサンダーの教育係にした理由。はっきり言って仕事ができない子なんです。でも○○ちゃんでもブラックサンダーさんなら大丈夫だと思いました。○○ちゃんが人に教える事で自分のデキてないところに気づいて欲しかったから。ブラックサンダーさん○○ちゃんの教え方で理解するの大変でしたよね?ごめんなさいね。でした。ちゃんちゃん。デキル人だからとかじゃない理由もあるみたい。

      • ブラックサンダー

        2022/7/12

        特養で6年経験がある人が入所してきましたが2週間です。

        • ステハンエバーツ

          2022/7/11

          それはーー、なぜって上司に聞かないと。モヤモヤしてても解決しないと
          思うけど。そういうの愚痴って典型的なパターン。私ならブイブイ言います。
          直せと言います、聞く耳を持たないなら、さようなら、私は次の会社を探す
          旅に出ます。

          • かずワン

            2022/7/10

            自分には新人教育を任せてくれず
            自分より後に入った人に新人教育を任せる事へのイライラか
            イライラしても仕方ないだろう
            任せてもらえないんだから
            新人教育とか面倒くさいだけだぞ
            指導料が出るならいいけど
            無料だ無料
            それにすぐ辞めてかれたりすると教え損だぞ
            オレはすぐ辞める方だから損さしてる立場だけどな
            と言う事はオレは得してるのか
            よくわからんな
            イライラするなよ
            指導係とかただ働きだからな
            しないほうがいいぞ

            • 2022/7/10

              経験年数と経験値は異なりますからね
              お察しの通りだと思います
              イライラせず現実を受け止めましょう
              自分の能力は自分が思ってるほど高くなかったのでしょう
              なにが足りていないのかは自己分析するしかありません
              自己分析して不足している部分の経験値を上げるようにすれば
              何年か先に新人教育を任されるようになるかもしれませんよ
              頑張って下さい

              • ユーザー2022/7/10

                他と変わりないと思っていたし前のところでは教えたこともありました。
                経験から教えられることもあったと思うけど
                あからさまにチェンジさせられたこともありました。
                その人に不信感しかありませんでした。
                なにが足りないのか十分に分析はしてきました。
                ごめんなさいこの事でストレスでしたので🙇‍♀️
                コメントありがとうございました。

          関連する投稿

          • アイコン
            くま

            こんばんは。介護の仕事で、8年経験がある人が入ってくる場合、どれくらいの日数指導してくれることが普通なのでしょうか。 私は8年働いていた施設を辞め、転職しました。そこでは1日は職員がついて教えてくれたのですが、2日目からは独り立ちと言われました。 30名の利用者様の名前や状態などもわからないまま、何とか先輩に聞きながら仕事をしていますが、これは普通なのでしょうか。 先輩は聞けば嫌な顔せずに教えてくれますが、施設全体がやり方がバラバラ、先輩方も大切な情報を知らなかったり、ここにいて大丈夫なのかと不安になっています。ご意見よろしくお願いします。

            職場・人間関係
            コメント5
          • アイコン
            マー坊

            こんばんは。同居する89歳の祖母について相談です。最近ものを欲しがるのが酷くなってきました。怖いのは私や両親が仕事で留守の時に年金収入しかないのに通販の注文をしてしまうのではないかと思うと不安です。 祖母が大騒ぎして欲しがるのは小型の冷蔵庫です。私はどうにか冷たいものを用意してなだめて乗り切りましたが、欲しがりが収まるようには思えません。 私が小型冷蔵庫を買うべきか、それともこれまで通りに冷たい飲み物や食べ物を手渡すべきかどうか教えてください。

            教えて
            コメント2
          • アイコン
            ヨワシ

            最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

            職場・人間関係
            • スタンプ
            100
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー