介護のお仕事は、残業や持ち帰りの仕事が
多くて(泣)とあきらめて
ブラックな環境で働いてませんか?
このスレッドは、合理化を推進して
残業や持ち帰りの仕事をなくし
ブラックな職場をホワイトにする目的で
立ち上げました。
残業や仕事の持ち帰りは、百害あって一利なし。
業務改善の意見を出し合いましょう。
みんなのコメント
0件なな
2019/10/13そんな事までして、ブラックに居座る意味あるの?
だったら直ぐにでもそんな職場辞めて、ホワイトでその力を発揮した方が、合理的だと思います。はなちゃん
2019/6/2辞めれば解決。
ひなち
2019/5/22合理化を進めるのであれば解消できる方法がありますね。
スタッフの人手不足を解消するのではなく、入居者を減らせば良いだけ。給与などは今まで通り。パートいらん
入居者3〜5人で常勤10人なら楽勝でしょ。
亡くなっても空き部屋を維持すればいずれそうなる。
それか理由つけて、他の施設に移ってもらうか- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/22
とても素敵な提案ではありますが、事業所が赤字になるとリストラや最悪は、潰れてしまう恐れもありますので、損益分岐点は、下廻らないご利用者数をキープしなければ成り立たないと思いますよ。
よっさん
2019/5/20問題が泣ければ基本は定時退社で良いと思いますが、トラブル等が発生している場合は必要に応じて残業はするべきです。
仕事は持ち帰ってするものではありませんよ。
人員配置や業務内容を抜本的に考え直して現場のリーダーたる人を中心に連携を高めるしかないのではないでしょうか。- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/21
確かに確かに!サービス残業は、悪ですから。最低でも15分単位での支給が望ましいと思います。
- はむはむ2019/5/21
問題はそれが「分単位で対価が支払われているか」という数字の問題でもある。
すりっと
2019/5/19先にも質問させていただきましたが、主様は何をもって「ブラック」「ホワイト」の線引きをしていらっしゃいますか?コメントを拝見する限りでは「時間の改善」ができれば「ホワイト」と受け止められますが、もっと実務的なことや渉外的な問題を抱えている施設がほとんどだと思います。時間節約に関しても、「入浴を熱湯にすれば回転率が上がる」なんて、信じられない対応だと私は思います。利用者様本位ではなく、職員が早く帰るためだけの対策ですか?映画鑑賞させている時間に記録をするとか、映画をじっと観てくれる利用者様だけではありません。映画鑑賞が悪いとは言いませんが、利用者様をその時間放っておくことはありえないですし、介護士は常に寄り添っているはず。私もデイサービスですが、残業や持ち帰りの仕事は一切ありません。時間の使い方より、管理者やスタッフ間とのコミュニケーションの取り方や新人研修のやり方や渉外的な部分で悩んでいる人の方が多いと思いますし、ブラックに繋がるケースだと思います。それらに対して、主様はどのように改善しホワイトにされたのか伺いたいです。
なおこ
2019/5/19夢見がちな、想像の範囲だけですよね。
実際に行動を起こして始めて、具現化されるし、現実に改善できる。
これ以外に、自分の持つ理想や改善と言うのは実現が出来ない。
他力本願では無く、自力本願で出来ないと実現など到底無理。
正論です。ともしん
2019/5/19慢性的な人手不足に加えたいした仕事もしない職員が多く真面目にやってる職員が、ばかをみる介護業界で、ホワイトな職場ってなんですか?どうなったらホワイトなんですか?定時で帰れたらホワイト?残業がなかったらホワイト?違うよね!そもそも、問題があるとわかっている利用者を受け入れてる時点で職員のストレスは計り知れない、食事拒否、オムツ(パット)交換拒否、入浴拒否、徘徊、暴力、暴言、それらを受けても心の中だけにしまって顔にパーンって笑顔張り付けて仕事しているんだ。業務改善?そこじゃないんだよ
- すりっと2019/5/21
問題のある利用者様に会う度に、他の職員と対応を交代したり、転職まで考えるんですか?認知症を抱えた高齢者様なら、何かしら問題あって当たり前。それに向き合えなければ介護の仕事はできませんよね?逃げればそれで解決で、転職先では上手くやっていけるのですか?イコールあなたの言われる「ホワイト」ですか?好き嫌いや相性を選べるなら誰も苦労はしません。
- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/19
確かに問題がある利用者様も時々いますよね。ストレスも溜るのもわかりますが、限界くる前に、他の職員と交代したりして上手く逃げないと怒りをそのままぶつけてしまうと虐待になり、人生棒にふる事になりかねません。人手不足で交代もままならないなら、転職も視野に入れるべきですね。やはり、人間なので好き嫌いや相性もありますからね、我慢出来ない物は我慢出来ないと思います。それは、本来会社として、問題行動の程度によりますが施設が対処出来ない場合、継続利用困難と、ご家族に言わねばならないと思います。
よっけぱぱ
2019/5/18持ち帰りの仕事とはどのような物ですか?
- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/20
そうですね、管理職は、威厳を持って忖度せずに毅然とした態度で部下に接していないと収拾がつかなくなりますからね。合理化どころか、泥沼化して迷走しちゃいます。合理化を推し進めるなら管理職の意識改革は、必要不可欠だと思います。
- よっけぱぱ2019/5/20
そうなんですよー。勝手に率先しといて、後からまるで自分ばっかりやってるって急に怒りだすだす人がいます。
だから最初から皆でしましょうとか、勤務形態に合わせた担当案を出してるのに。
私、そう言う人も仕事を増やしてる、効率化無視してると思うので、下手に頼ったりしないのですが、リーダーってそう言う人が怖いからおだてるので、益々勘違いさせるんです。
そう言うリーダーの弱いところもっと正して、合理化を図りたいです。
あと、イレギュラーな備品購入など送迎の方には感謝です。
はせどん
2019/5/18業務改善の意見を出し合いましょうって、このトピ主は何一つ意見など書いていないよね。
他人の意見をコメント入れてダメ出しするだけぇー。
欲求不満の解消か。- はせどん2019/5/18
まともに意見を書くだけ無駄。
どこぞの国みたいに、他人の技術を盗んでおいて国際特許を取り、盗んだ先の技術を真似していると堂々と言うような国と同じ屁理屈ですね。
つるやん
2019/5/17記録読むのに 1時間は 早く行きますよね。入浴なら 勤務時間スタート迄に 直ぐに入浴出来る様にしますよね!?時間どうりだと 出来ないですよね。文句ばかり言ってたら 職場にいれませんよね? どうやって ホワイトにするのか聞きたいです。
- まいく2019/5/23
ラインは悪用されやすい。
勤務変更や追加業務の報告等、結局は仕事に関わらずにいれない状況になる。
グループライン、自分の所もやってるけど、正直嫌になる。
ホワイトにしたって断言するなら、プライベートでは仕事から一切接続を断った状態で、なおかつ業務の時間内で全て終わらす様にしないと。 - 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/18
まあ、気持ちはわかりますよ。
ただ、私は業務の合理化の手段として、こんな方法もありますよ?的な提案しただけなので実践するしないは、ご自由にって感じですよ。
他にも工夫すれば時短や円滑に業務がこなせる方法は、たくさんありますから。
すりっと
2019/5/17時間を合理的に使う以外に、職員への指導や、管理者とのコミュニケーションの取り方や、利用者様の家族y
てふてふ
2019/5/175年程費やしホワイトにされたそうですが、どのようにブラックだったのをどのようにしてホワイトにできたのか、教えてくださいますか。
- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/20
古い体制を変えるのは難しいですね。また、タイミングもあると思いますよ。頭の硬い年功序列的な職場だと、その腐った膿を出してからでないと改革はまずむりですからね。
- しゃんじん2019/5/20
それは特殊な環境ですね。私なんか、いくつも提案したけど、通ったのは一つだけ。しかも私が辞めた後。
つまり、環境を変えるには上司を変えるしかないって結論でよいでしょうか。
きんとん
2019/5/17この方は、何の具体的な改善案も示さずに、他人の意見待ちなのでしょうか。
人に意見を出させては、それに対して批判もしています。
一体何をどうしたいというのでしょうか、具体案を書いて下さいよ。
あなたの事業所の問題なので、あなたが問題点を浮き彫りにして、あなた自身が今後このように具体的に対応しますという、具体的な話になっていない。
愚痴と人の批判と、一向に具体策が記載してません。
なので、まるで話にならない。- すりっと2019/5/17
↑誤字、打ち間違いが多くてすみません
じいさん
2019/5/17私も賛成です。仕事は持ち帰らない。私はそうしています。何かあったらどうなるのですか?電車の中で置いてきてしまったとか、家庭に職場の物を持ち帰るなんて、プライバシーが守られていませんよね。仕事は仕事。家は家です。そんな事をしていたら、ずーっと仕事のことを考えていることになります。区切りが大切だと思っています。私は派遣ですが仕事中に何かあった時は残る時があります。でも、時間で帰る権利もあります。私たちは何でも屋さんではありません。
- きんとん2019/5/17
↑
あなたの意見を皆が聞こうとしているのですよね。
あなた自身の意見を述べないといけませんよね。 - 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/17
プライベートと仕事が線引き出来ていて大変素晴らしいと思います。
やはり、良い仕事は、それ以外の時間が充実していないと出来ませんからね。
はるちこ
2019/5/17グループホーム勤務です。
うちの会社もブラックだと思ってますよ!持ち帰りの仕事なんてないですよ。時間ですぐに帰れますよ。何かあれば残りますがね、残業代つきますよ。まあ良い方かな?- 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/19
pNPleqywさんへ
私の立場は、中間管理職になります。残業代の支給が残務に対してキッチリなされる職場なら、それはホワイトよりな職場かと思います。
サービス残業を強要させる職場があるので、問題提起させて頂きました。 - ぜろいち2019/5/17
特養勤務です。
残業は時々あります。(残業代付きます)
“持ち帰り”の仕事とは…?
トピ主さんは上の方ですか?(主任さんとか事務長さん?)
だいたい、いち介護職員が家まで持って帰る仕事なんてあるの?
例えば誕生日カードを作るとか、行事のポスター作るとか残業代もらって職場でやりますがね…。
きんぐ
2019/5/17ごめん、介護の仕事で持ち帰る仕事ってどんな仕事ですか?
何があろうと定時に帰るっていうのは、
定時以降は何がどうなろうと、利用者が転倒しようが、亡くなろうが知らん、という考え方でよろしいでしょうか?- きんとん2019/5/17
あなたの具体的な業務改善を書いてくださいと、他の人も言っていますよね。
具体的な提案も無く、愚痴だけですかね。
話にならない。 - 介護福祉士 ニャンたろー2019/5/17
不慮の事故で残業は、致し方ないかと思います。もちろん、その場合は、キッチリ残業手当を頂く事にしています。最悪なのは、ちょっとだからと、それをサービス残業してしまう事だと思っています。
みくちゃん
2019/5/17もともと黒を、白に変える事は皆無に等しいぐらい困難です。
限りなくゼロに近いと思う。
ふと思うのは、そういう気持ちが大事なので自らが起業して、良質な介護事業を立ち上げる事。
或いは、出来り限り多くの賛同者を集めて、皆で共同労働共同出資で事業を立ち上げる事。
こういう事が大事です。- じいさん2019/5/17
半官半民ということは、半公務員扱いなのですか?もし、そうだったら、いまどき珍しいですね。もし、そうだったら、もともと給与もいいでしょう。
- じいさん2019/5/17
うちの職場は、研修は、強制ですもちろん、派遣の私は、残業がつきますが、社員は残業込みの給与なので、つきません。だから、派遣で働いています。残った分だけ、ちゃんと手当が出ますので。
でも、研修は強制の方がいいと思います。その職場で、やろうとしていることではないのですか
関連する投稿
- mina62887
機能訓練指導員として柔道整復師が介護施設で働くのって、介護士の方々からしたら迷惑でしょうか…?
教えてコメント28件 - みるく
とあるグループホームで働く職員です。 愚痴っぽくなりますが最新1人の入居者のせいか、一ユニットの環境が最悪です。 その方は 食事も介助で職員が、隣にいないと隣に食べない。他食事介助も拒否する時がかあるから、ほかの入居者が怒り出す。(お姉さんが手伝いを邪魔するのかや、黙れ等と。同じテーブルの方の橋が進まないことがある) 朝傾眠して昼夜動き回る。ほかの利用者様の家族に対して遠慮なく不穏状態で来る。 その他トラブルを起こしてほかの入居者を怒らせる等。 最大の問題は家族が、この状態全くわかってないことです。 こちらが要介護の変更しようにも落ち着かないからダメ、精神科医をコロコロ変えて薬を減らす。娘さんの前だけでは、その方はいい顔をするため良くなったと勘違いされている。 正直限界です、言い方がきつくなってしまいます。みんなその方でヘトヘトです。 現状が変わらないのなら、退職も考えた方がいいでしょうか。それ以外はいいところなので悩んでいます。
職場・人間関係コメント38件 - タダシ
初めてグループホームに勤務して数週間たちました。介護経験はあるのですがグループホームは初めてなのでよく分かっていない面もあるのですが休憩時間が転職の際に記載されていたものとは違っていました。 ご飯は出ますが利用者さまと食べます。食事介助も食器洗いなどもあるのでゆっくり食べられません。そして休憩ですが当然のように30分と教えられ、外から中が見え見えな狭い休憩室で休んでいますが、落ち着くことができません。出てはいけないみたいです。 しかし1日を通してみれば人員不足もあり抜けると無人になってしまうのでなんとも言えません。知人に聞いてもそんなもんだと返されます。新人なためあまり言えないのですがグループホームにとっては当たり前になってしまっているのでしょうか。勉強不足の面もあるため些細な情報でもくださればありがたいです。
職場・人間関係コメント40件