logo
アイコン
sakura

訪問介護の仕事してるんですが、うちはヘルパーがいけなくなった時の代わりの控えのヘルパーがおりません。
なので病気などでヘルパーが休んだら、掃除などだいたいのサービスは休みにしてます。飛ばすと言うことです。

控えの代わりにいけるヘルパーをそもそも準備してないのって普通ですか?
いつも行っているヘルパー以外のヘルパーは、同行もしたことがないのでサービスのやり方もわからず時間が空いてたとしても代わりに行くことはできません。サ責すら同行したことないのでサービスできません。

人間なので怪我や病気や急な事故などでいけなくなる可能性は全員にいつでもありますよね⁈
なのに代わりに行ける人を準備してないのって意味不明なんですが…どこもそうなんですか?!

みんなのコメント

0
    • さゆ

      2024/2/20

      訪問介護でサ責をやってる者です。

      私の職場でも、お子さんが熱発とかで休む方多いですが、利用者さんの訪問をキャンセルは絶対にしません。
      そういうとき代われる為にためにサ席、管理者に現場が入っていないという認識でした。
      ほんとに現場が回らなくても、訪問時間変更するとか、訪問日を変更して翌日に訪問するとかですかね…
      飛ばすということは頭にないです…

      • sakura2024/3/1

        そもそも社長の指示で、サセキや管理者も常勤ヘルパーと同じくらいサービスに入るようになっています。やっぱそのシステムが意味不明ですよね。

    • ニック

      2024/2/11

      ケアマネへの実績報告、状況報告はどうなったるんですか?
      こりゃ、ケアマネも大目玉くらう案件だわ。

      • sakura2024/2/12

        わかりません…💦普通じゃないんですね。こんな感じなのでインフルなど急病で休んでも、1件だけでもいけませんか?とか言われます。

    • くまもん

      2024/2/9

      入所施設も何処も人手不足だけど、訪問でそれじゃあごサービス受ける側の家族は辛いね。

      • ゴルフ⛳☀️💦

        2024/2/8

        手順書がありますから何とかして入らないといけませんけどね。
        手順書で最低限の支援はできると思うのですがね。

        会社によっては、沢山の登録ヘルパーを入れていて、実際に動いているのは半数以下との事もありますよ。
        とにかく連絡先が分かっていれば、誰かに行って貰えますからね。
        登録ヘルパー達も、2*3軒掛け持ちしてたりします。

        私が訪問をしていた頃は、穴を開けする事はなく、どうしても、支援日が重なった時は翌日、翌々日にとしてましたよ。

        • sakura2024/2/12

          手が足りてないので、手順書がそもそも、トイレ掃除をるるする。しか書いてなかったり、昔すぎて内容が変わってたりします…

      • ゴルフ⛳☀️💦

        2024/2/8

        それは良かったですね。
        会社によりなのかも知れませんが、小規模有料では、ショートステイの方も、他者と一緒の場で過ごして頂き、勿論、レクリエーションにも参加していただきましたよ。

        • ゴルフ⛳☀️💦2024/2/8

          間違いコメントです。
          すみません。

      • チン

        2024/2/8

        あまり飛ばす話しは聞かないのですが、例えば身体介護の時はパットを交換しないや風呂入らない、生活でもご飯食べられないことがあってはならないことです。
        ただ、どこも人手不足やギリギリでやっているのでありえるのでしょうね。
        もうヘルパーは、限界に来ていると思う。

        • sakura2024/2/12

          いや、マジで限界です。足りないとか言うレベルではない。すでに崩壊って感じです。

      • ふせい

        2024/2/8

        「掃除などだいたいのサービスは休みにしてます。飛ばすと言うことです。


        利用者に対しては、明確な契約違反になる。
        行政に対しては、行うべき事を行わずして虚偽すると、不正請求になり厳格に処分が下る。
        人員不足という理由では、言い訳も出来ない法令違反。

        • sakura2024/2/12

          利用者には、休みにしましょうか…?ね?その方がいいですよね?じゃあ休みにしますね。という感じで…電話しています💦

    関連する投稿

    • アイコン
      てん

      母方の祖母の性格が最悪です。 私の心の中では優しく接したいのにいざ顔を合わすとイライラが止まらなくなります。 先日も私が仕事中の時に5分おきに電話してきてたので「仕事中だから電話してこないで、落ち着いたら折り返すから」と言ったら「じゃあもう二度と電話しない!」と逆ギレされました。 私は20代後半ですが祖母を残して逝った母親を恨んでしまう時があります。 優しくしたいのに出来ない、優しい口調で話そうとしても出来ない自分にも嫌気がさします。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      96
      コメント6
    • アイコン
      質問

      以前、親の施設入所で相談したものです。 断りました。お願いしますと言ったけど契約先が普通の賃貸物件、勝手に引越し日を決められたや様子が可怪しいからとつたえたら、先ずは引っ越してもらってからと言う。 先方の都合ばかりを言うので電話口で怒鳴りました。そうしたら、グループホームの資料を送らせてもらいますと言ってきました。 今日、ケアマネに会い紹介所とのやりとりを話したら知らぬ顔されました。 そっちが教えた紹介所でしょうが!(●`ε´●) 別の施設を自分で探し見学に行ったら、丁寧に説明してもらい納得したら入居して下さいと言われました。 なかなか空きの出ない施設のようなので根気よく待ちます。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      74
      コメント3
    • アイコン
      思いやりがないと言われた看護師

      ニックネームの通りです。 初めて施設に就職してもうすぐ1年になります。 今日口論したユニットリーダーから「介護士目線で物事を考えてくれ」「介護士を思いやる言葉を考えてくれ」と言われました。 思いやりは人並みに持ち合わせていると思いたいです。 仕事でもできるだけ否定する言葉は言わないようにしてます。 けれど、看護師として言わなきゃいけないこともあります。 ユニットがこうしたい、と言っても施設の方針に合わなかったり、施設長が許可しなかったことには同意することができません。けれど、代案を提案することはします。 口論したのはユニットがこうしたい、というのに対してすでに施設長が却下している内容だったので同意することが出来なかったからです。 ユニットが、そのやり方でやりたいと主張する気持ちは理解できます。こちらもその気持ちは理解できる。けれど出来ることと出来ないことはあると伝えました。 そして口論の末、上記のような事を言われました。 私はどのように対応したら良かったのかモヤモヤしてます。 そこで質問させてください。 私の口論云々は置いておいて、介護士の方はどんな考えを看護師に持って欲しいのか、どんな時に「あぁ、この看護師は分かってくれてるな」って思うのか教えてください。自分の声かけの仕方や関わり方を見直したいと思います。 宜しくお願いします。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      107
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー