認知症持ちの父を、兄の家族が同居で介護してくれています。
しかし、そろそろ兄家族にもストレスが溜まってきており、もともと私も協力したいとは思っていたので、数ヶ月おきにでも行ったり来たりで介護する家を交代しようという話になっています。
兄は岐阜県在住、私は愛知県に住んでおり、車で1時間ほどの距離なので、不可能ではないのですが、すると介護サービスは愛知県の方でも受けられるのでしょうか?その際の介護保険の扱いは?等、不明点がありまして。
私自身もパート務めをしており、できればデイサービスを使えればベストなのですが。どうなんでしょうか?
みんなのコメント
0件あおざい
2014/2/9緋色 さん
こんばんは。
デイサービスに関しては、利用は可能でしょう。
ただし、1カ月など短期間だけ契約が可能な
デイサービスがご近所にあれば、の話ですが。
ただ私も、認知症高齢者の生活の場を
転々とされるのは「?」です。
転々とすればするほどご本人は混乱し、
認知症を進行させてしまう恐れがあります。
主治医とは相談されましたか?
ケアマネージャーとは相談されましたか?
緋色 さんやお兄様のご都合ではなく、
ご本人さんが最も安定して暮らせる環境について
じっくり考えた方が良いかもしれません。たこいち
2014/2/8私も認知症の方を、転々とさせるのはよくないと思います。
これを機会に施設入所を検討されることをお勧めします。陸奥雷
2014/2/8
制度の上では可能。但し。
一時滞在先で利用するデイサービスと担当ケアマネが、サービス担当会議を開く必要あり。それは紹介依頼で済ませたとして。
要介護なら、担当ケアマネが月一回の訪問(モニタリング)の必要あり。それも、『止むを得ない事情』に該当すれば免除できたとして。
その期間(担当ケアマネが訪問一時保留)は、どの程度まで許されるか。期間によっては、滞在先の地元の居宅介護支援事業所のケアマネに、担当を代わってもらうよう、話が出るかもしれない。
そもそも。認知症の父親を、転々とさせるのは如何なものか。在宅介護が難しいなら、グループホーム入所で、一箇所に腰を据えた方が良いのでは。
兄の家族の負担軽減を図るなら。転々とするのではなく、ショートステイ利用とか。
関連する投稿
- じぇじぇ
親類の結婚式に出席するため家をあけることになり、自宅で介護している祖母を3泊だけショートステイさせました。3日目の朝、電話をもらい、前日の夜に転倒したので病院に連れて行く、とのことでした。 結果、腰椎の骨折。入院治療を要するということになりました。 そもそも祖母は、クモ膜下出血の後遺症で体にマヒがあり、一人で歩くことはできるのですが、不安定で、移動にも介助が必要であるということは伝えてありました。しかし、祖母に聞いた話では、夜間にトイレに行きたくなってコールをしたがなかなか来てもらえず、しかたなく一人で行こうとして転んだ、と。 人手不足で忙しいのはわかります。コールに気付いても手が離せなかったかもしれませんが、夜に骨折したほどの転倒事故であったにも関わらず翌朝まで診察を受けさせなかったこと、連絡も夜を挟んでからであったことなど、不信感でいっぱいです。 また、今回の件に関しての責任の所在を問うても納得のいく回答が得られません。どこにも、誰にも、責任はないとでも言うのでしょうか? こうしたケースはよくあることですか? 私は誰に経緯の説明を求めれば良いのでしょう? もしこのまま入院が長引き、経過が悪化して寝たきりになったとしても、それでも責任の所在は明らかにならないのでしょうか?
ヒヤリハットコメント14件 - ゆうきてぃ
夜勤で入ることが多いのですが、朝のミーティング時の申し送りがうまくいきません。朝はどうしてもバタバタしがちなので素早く、要点をまとめて。。。と思うのですが、そう思えば思うほど焦ってしまって、なんだかうまくいかないんです。ポイントなど、アドバイスをいただければ幸いです。今晩からまた夜勤です。。。
シフト・夜勤コメント7件 - すなすな
同居している母はアルツハイマー型認知症で口部ジスキネジアです。 介護認定申請中で、まもなく通知が届く予定です。 最近の母ですが、言葉がなかなか出てこなくなり、やっと出てきても話し方が、たどたどしいというか片言で、元気だった頃の話し方とは別人になりました。 たとえば、「おはよう」がすぐ出てこない。 やっと言えても「おぉ」「は~はあ」「よよょう~~~うぅ」みたいな。 言いたい言葉が出てこないので、もどかしい感じで不安そうにしています。 主治医にきいたところ、失語症の症状とのことでした。 口部ジスキネジアの影響もあるようですが。 今は筆談したり、私がゆっくり話しかけて、母から出てくる言葉をゆっくり待つ、とか、一緒に「あいうえお」とか言ってみたりしています。 施設等でリハビリも必要かとは思うのですが、私ができるリハビリってなにかあるのでしょうか??
認知症ケアコメント1件