介護の仕事を始めて1か月の若輩者です。
人手が足りないのは重々承知だったのですが、たった1か月で1人で夜勤を任されることになりました。来週の今日がXデイです汗
こんな事態が普通にあるのが介護の仕事なのでしょうか? 確かに夜勤があることは知っていましたし、面接の時にも言われていましたが、これほどとは…というのが本音です。
これからも、こんな異常(と思える)事態が頻発するのかと思うと、続けていけるか不安になってしまいます。皆さんの職場でも、これは普通のことですか?
みんなのコメント
0件くろぎさん
2021/1/6私は1月4日から働き初めて
まだ3日しかたってないのに
4日目から夜勤1人です
介護未経験なので分からないことばかりで
不安しかないですタケちゃん
2020/11/30普通じゃない。
利用者の名前 顔 性格 その施設の介護ルール まだ場慣れしていない
などなど不安点をあげればキリがない。
そして不安点は危険度であり利用者の命に関わる。
真剣に利用者に向き合う考えが…
施設側に微塵もないのがわかる。
職員に無理させる施設は利用者を大事にしてない。
夜勤は何が起こるかわかんないのがわかる業務時間帯。
2、3カ月は 利用者の安全第一 のために夜勤はさせないのが正しいと思いますよ。いずみん
2019/10/6お疲れ様です。
未経験から始めて一年経った者です。
自分は覚えが悪かったので3日リーダーについて頂きました。まぁ一人でこなしてリーダーは寝てる感じでしたが安心感がありました。
夜勤はなんか恐い事が沢山ありますよ。
うちはユニット型、20名を見る形です。
利用者様が勝手に居室からの出て来て転んで骨折った時にどうしますか?
利用者様が突然38度以上の熱を出したらどうしますか?
利用者様が突然、嘔吐したらどうしますか?
利用者様が便をいじってカーテンや枕や布団が便だらけになったらどうしますか?
利用者様が息をしていない。どうしますか?
そしてAさんが便をいじって、
わぁー!!って時にBさんが這って居室から出て来て、CさんがとかDさんがとか、ABCD同時にとか、そんな時どうしますか?
事故が起きた時、責任は誰が取るのか、責任は上司たちが取るから怪我でも何でも気にせずやって良いぜ。って事ですかね。
でも、利用者様の家族は黙って無いでしょうね。
無理なら無理です!って言うしか無いんじゃ無いですかね。
だから無理ですって言いましたよね?って言えるように。
長文すいませんでした
皆さん頑張っていきましょー!!はなまる
2019/4/11私も4月から働き始めましたが、はいって4日目に夜勤が入り、最初は2人でしたが、14日(3回目)から1人です。 人が足りないのは分かりますが、新人に早くもこんなことさせます?って思ってしまいました。
私も思ってしまいます。これが普通なのか?と……たこいち
2014/11/11人手が足りず職員を安い賃金で目一杯働かせても経営者や施設長など責任者が現場に来て手助けするわけでもないし、痛くもかゆくもないのだろうね。
中高年者の採用などで施設は助成金を貰っているんですよね。
すぐに人が辞めても人が集まらなくても少ない介護職員で回れば人件費を削減できて内部留保は貯まる一方!?
問題は何も解決しようとはせず介護職員の負担に委ねられるばかりの現場もあるのでしょうね。たこいち
2014/4/28何回か体験してから判断しましょう。
体力的に無理と感じたら辞めるしかないです。
労働者は健康な体がすべてで資本ですから。
夜勤初日に子供じみた説教で辞め、自らスッキリさせました。介護歴3年目
2014/4/41人夜勤の現実を教えましょう。
うちの施設は、変なんで最初の1回だけ2人で
あとは1人でした。初めに教えてもらった人間が変だったんで
今でも、その通り夜勤の仕事をしています。
先日変だな~とリーダーに相談したら、やっぱり間違いでした。
1人夜勤は普通ですが、いきなり1ヶ月で1人夜勤は普通ではないですよ。
ちなみに、うちは利用者さま10名でオムツ8名、自立1名、リハパン1名です。夜間帯に、オムツ交換4回、オムツだけで32回も回るんですよ。
それも、毎回『ウ◎コ』が出ている人もいるし、全更衣、失禁もいるんで、それにセンサーが鳴りマクり、徘徊はあるは、
バイタル、見回り、体交もあるわ。
毎回汗だくです。
夕飯なんて、5分で終わりです。
寝る時間、休憩なんて、今の今まで取った記憶がありません。
気がつけば、夜勤が明けて、自宅にいます。
それを、1ヶ月に夜勤7~8回入っています。
参考になりました?たくちゃん
2014/3/30うちの特養では半年置いて、全ての勤務帯を経験した上で夜勤開始になりました。認知症の方や暴力行為のある方、転倒リスクの高い方が多かったこともあるでしょうが・・・。
一度、とりあえず夜勤を経験した上で上司に相談するのはいかがでしょう?
オーウェンさんの経験年数にも依るとは思いますが。たこいち
2014/2/281ヶ月で1人夜勤?とは、驚きです。
体きつくないですか?普通なら、早番、日勤、遅番、夜勤交替だと思う。たこいち
2014/2/28夜勤は、必ず2人です。新人がきたら、三人夜勤。それは新人に教えるために。1ヶ月後、か?忘れたが、新人は2人夜勤になったような。
夜勤1人なんて、考えられない。
何かあったら会社側の責任は、どうなるのでしょうか。
やはり1人は、不安ですよね。たこいち
2014/2/25ハズレを引いてしまいましたねΣ(○>Д<ノ)ノ
未経験者を1ヶ月で夜勤させるような事をするから人手不足になるのに悪循環に気付いてないヤバイ施設ですね(´д゚`ll)
介護は求人があるからきっちり基礎を教えてくれる施設に早目に転職した方が良さそうですよ。こみ
2014/2/25やっぱり普通じゃないですよね…。日に日に不安が募っていますが、仰るとおり、利用者さんの方が不安ですよね…。やはり施設長に相談してみます。
たこいち
2014/2/24普通ではないと思います。どこの現場も人が足りない現状があるかと思いますが、その夜勤で大きな事故が起きたらどう責任をとるのでしょうか。ご本人が不安だと、ご利用者も不安かと思います。上の方に一度相談してみてはどうでしょうか。私のところもほんとに人がいませんが、1ヶ月で夜勤はさすがにありえません。
関連する投稿
- ささら
現在、両親と同居。父の介護中なのですが、要介護度が高くなってきたこと、主たる介護者である息子の私の仕事が忙しく責任のある立場になったことなどを理由に、父を施設に入居させようと考えています。 もめているのは母で、その入居条件についてもめています。 そもそも当初は夫婦で施設に入ることを考えていたのですが、金銭的な折り合いがおそらくつかないであろうことや、母自身の施設入居への抵抗感などもあり、父一人を入所させることにしました。 以下が、母と私の希望条件です。 母: なるべく自宅の近くにしたい →デメリット:すると金銭的な負担が大きい(都市部在住なので) 私: 遠くても良いから低額のところにしたい →デメリット:遠いので母が一人で行くのがしんどい 決定的に、上記の2点で折り合いがつきません。 母と私の希望に合いそうなところを2箇所ずつ、計4箇所の施設を見て回ったのですが、いずれもサービス的には満足いくところが1箇所ずつ見つかり、あとはどちらを選ぶか…というところです。 母と私、どちらの希望を優先させると、この先の介護生活(家族の生活も含めて)を上手くやっていけると思いますか? それとも、妥協せず、双方の希望に沿うところを、諦めずに探すのが良いでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。
教えてコメント1件 - もるるん
78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。 うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。 どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。 字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。 トイレも1人ではできません。 しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。 妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。) 私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。 時々、気が変になりそうになります。 朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。 穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。
教えてコメント6件