logo
アイコン

度々すみません。

現在の職場に就職して約1年になります。
今まで何とか頑張ってきましたが、精神的に辛くて苦しいです。
休む事も多くなりもう限界です。


昨日、心療内科に受診して抑うつ状態の診断で1ヵ月の休職診断書が出ました。
ちなみに、休職する日は今日からです。

今日、出勤して上司に受診結果と診断書を貰った事を伝えました。

とりあえず、休職診断書は上司が預かる事になりました。
今後については、改めて更に上の上司である主任と面談して、今後について休職になるか退職か等を話すようにと言われました。

弱い私がいけないのですが、もしかしたら退職勧告か解雇かもしれず、不安と自己嫌悪で辛いです。

甘い考えかもしれませんが、休職できたらパートでいいので復職したいと考えています。

それとも、早々に退職した方がいいのでしょうか?

心配や迷惑をかけたくなくて両親にはまだ話せていません。

どうしたらいいか分からないでいます。
何度も相談してすみませんが宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • みかんちゃ

      2020/8/12

      先ずは、休職中はあまり今後の事を考えられず、ゆっくりと休養なさって下さいね!
      トピ主さんのお気持ちの様に、お体を治しながらパートで職場復帰なされた方が精神的に楽かも知れません。
      転職されて、新しい職場で仕事を一から覚えられて、新しい人間関係を築くとなると精神的負担が大きいかも知れません。
      御無理なさらずに、ゆっくり歩んでいきましょう‼

      • あさきち

        2020/8/10

        就業規則に、休業期間について書かれていないでしょうか?
        病気や怪我での場合その規則の期間内は不当解雇になるはずですよ。
        また、100%会社が原因の抑うつ状態だと証明できるのなら、同じく解雇できなかったはずです。もし証明できるのなら精神労災もらってしまえば、その労災が打ち切りになるまでは解雇できない仕組みになっていますよ。

        • やてたん

          2020/8/10

          リラックスして又健康になってくださいね。マイルドが大半の介護がダメなら同じくマイルドばかりの清掃や警備に転職もいいかもね‼️

          • 2020/8/10

            ありがとうございます。
            前向きに転職も考えたいと思います。

        • gori

          2020/8/10

          事情は分かりませんが、大変辛い思いをされたんでしょうね。多分性格が優しい方なんでしょうね。自分の体が一番ですよ。まずは体を整えてしっかり休まれてください。精神的なものは長期なものになると言われていますので無理なくしっかりと治してください。私も同じ様な症状ですが、職員と社長に恵まれ、無理なく働けています。色んな職場があると思いますが、転職も検討されてはいかがでしょうか。

          • 2020/8/10

            優しいコメントありがとうございます。
            明日の面談の後、今後についてゆっくり考えて、転職も考えてみます。
            ありがとうございます。

        • 2020/8/10

          明日、施設長と上司と面談する事になりました。
          自分がいけないのですが、もしかしたら解雇されるのではと考えてしまい不安です。

          • 2020/8/10

            ed W さん、ありがとうございます。
            そうですね。なるようにしかなりませんよね。

          • さっつん2020/8/10

            わからない事を考えて不安になる事が
            さらに精神的によくないよ
            面談あるなら
            その時に自分の考えを伝えるのみ
            あとは
            なるようにしかならない
            考えるのはやめよー
            ゆっくり休むべし

        • はいじん

          2020/8/10

          会社の言いなりになってはいけないと言いたいところですが、今の会社に入る前から精神面の何かしらの治療を受けたことが有れば、今の会社が原因とは見なされない確立が高いですよ。
          精神面での労災判定は、なかなか厳しいものがあります。私の場合、確実に会社側が原因で、怪我は認められましたが、精神面では認められませんでした。
          それは、20年以上前に、心療内科に一回だけ受診した経歴があったからです。その原因は、おそらくですが、難病の発症が原因だったと考えられます。難病ですから、研究段階ですから、限定はできませんけどね。 過去の受診歴までを調査します。
          労災は、財源もひっぱくし、出したくないですから、簡単には認めてもらえません。
          ですから、、療養休暇で、6割の補償を貰いながら治療をしたのちに退職した方が良いですね。
          精神面の病は、自身との戦いです。悔しい。負けたくないとの気持ちが回復への近道です。
          私も、その様に会社とも自身とも戦ってきました。そこには、身内などあてにはならないのですよ。
          あなた自身が強くならなければ、回復できませんからね。 頑張れ✊‼

          • はいじん2020/8/10

            すみません。30年以上前でした。

        • はいじん

          2020/8/10

          かいし

          • はいじん2020/8/10

            打ち間違い

        • おうさま

          2020/8/9

          休職診断書のコピーはとりましたか?上司が預かったということは、貰ってないことにして素行不良とか適当にでっち上げられて解雇の可能性もありますよ?介護はホワイト企業の方が珍しいから警戒しないと、労働者は

          • 2020/8/9

            アドバイスありがとうございます。
            一応、自分の控え用としてコピーはしました。

        • ありぱん

          2020/8/9

          休職を出来るだけして、療養しましょう。辞める気があっても辞めては駄目です。有給を使い切り、傷病手当を貰ってる状態で辞めれば医者の判断によっては1年半は傷病手当貰えます。

          傷病手当貰って休んでる間も健康保険は払うことになる。長期化するなら自立支援医療の申請、障害者年金を申請出来そうならする。それとは別に障害者手帳も手に入れられるなら手続きする。手帳が手に入れば障害者、傷病手当が切れたあと失業保険の受給期間が約一年に拡大される。辞めるのは自己都合ではなく会社都合の解雇で。自分からやめては駄目です。

          これでお金を貰いながら長期間療養できます。沢山もらえるわけでは無いけど、その状態じゃ働けないからね。

          退職勧奨されたら断る。業務が原因の病気や怪我での療養期間中+30日間は解雇できない。自己都合で辞めさせようと騙してくる可能性があるので、分からないことはその場で判断したり言われるままに書類にハンコを押したりしないように。
          変な事してくるようなら労基に相談しましょう。労基に行ったら労災になるかも相談しましょう。

          ゆっくり休んでくださいね。

          • 2020/8/9

            お返事ありがとうございます。なるほど。自己都合で辞めない方がいいんですね。
            実は、お恥ずかしいのですが有給は全て使ってしまって。

        • てっくん

          2020/8/9

          ご自分の体が一番大切です。
          気持ちを主任に伝え、結論を待ってみたらいかがでしょうか?仕事は、代わりの人が居ますから悪いと思わず…しっかり休んで下さいね。

          ご両親にとって、子供の心配は迷惑ではありません。
          まずは、現状をきちんと伝えてみて下さい。
          きっと、寄り添ってくれますよ。

          私も、腰の病気で3ヶ月休職し
          …戻りましたが、すぐに限界が来て退職しました。
          後の3年は、日常生活もままならず暗いトンネルの中でした。

          病気は違いますが、人生長いですよ。
          まずは、心の元気を取り戻して欲しいです。
          介護から、少し離れてみるのも良いかも知れませんね。
          また、戻りたいと思えばいつでも戻れます。

          私も、ようやく戻る事が出来ました。

          • よろろ

            2020/8/9

            スタッフや上司や両親に心配や迷惑をかけちゃいけない、って気持ちが大きいから精神的にキツくなるんでしょうね。
            この社会で生きてる以上、みーんな誰かに迷惑や心配かけてるんだから、そんなに気にする必要はないと思うよ。
            キツイ時はキツイって上司に言えばいいし、辛い時は辛いって両親に話せばいいし、誰も1人で生きていけないんやけん。
            今は1ヶ月会社を休んで迷惑かけるけど
            復帰したら一生懸命働きますって、上司には言ってたらよくないかな。
            クヨクヨせずに前を向いて歩こう!

            • みやメチャ

              2020/8/9

              あなたの体がなにより、大切です。働き方は色々ありますよ。あなたの体調に合わせた働き方を考えてくれる上司であれば続けてもよいのではないでしょうか?

              • ミッキー

                2020/8/9

                退職を言われたら労災申請しましょう。
                療養休暇ご、回復度合をみて退職するかを考えます。それまでは、療養休暇の申請をしたいです。これだけを伝えて、会社側の言い分を聞いて、そのままを労基署にそのままてたえて、今後はどのよいにしたらよいでしか?

                • べんちゃん

                  2020/8/9

                  休職か退職か…
                  話すようにと言われた…
                  話す場がもうけて貰えたのであれば
                  パートでと一言言ってみましょう。
                  でも、介護が好きなら、いくらでもありますよ。
                  自分に合う介護を探す時間だと思うのもいい機械ですね♪

                  • えぽわす2020/10/21

                    ↑違反報告に指が触れてしまいました、、、?
                    すみません💦

              関連する投稿

              • アイコン
                たらいだー

                管理する奴が利用者のADLや好みを知らない上、逝去した利用者を霊柩車に運ぶ際、全利用者、全職員がいる前である利用者を罵倒してました。 おまけに予定を勝手に決めて自分の都合でキャンセルするわ面倒なことは他職員に丸投げだし、この高齢者住宅を管轄する人間はどんな理由でこいつを管理者に雇ったのか分からない。

                職場・人間関係
                コメント4
              • アイコン
                きどっち

                有料介護施設ですが 食介者が3人ほどいて最近様子見?の方も2人増えました 40人ほどを3人ほどの職員で回しています。 昨日様子見?の刻み食の方が昼食時に窒息して 心臓マッサージとかしましたが手遅れだったそうです 吸引器で取った所食事に混じり薬もあったそうです。(粉薬) 薬を飲ませたのは私で原因は他にあると言われたのですが粉薬でむせて食事をしてさらにむせた可能性もあると思うしもっと早く異変に気づけばよかったと後悔しています。 第1発見者?などではないので警察などには事情聴取は受けてはいません。 人が痙攣している所を初めてみたし さっきまで元気?でいたのにと思うと悲しくてたまりません。 介護施設で働いてる以上こう言ったことはある と言われましたし慣れだよとも言われました。 転倒などはあってもこう言った事例は珍しいとも仰っていました もちろん辞める選択はしてはいないし これから資格を取得しては行こうとは思っていますが これから食介をするのが怖くてたまりません。 今回の窒息死?突然死などの場合は施設側はどう対応するのでしょうか?ニュースになったりするのでしょうか? またこう言った事故の現場に遭遇?したことはありますか? 動揺ばかりしてしまって他職員は冷静な判断?切り替え?ができていてすごいなと思いました 長文で解りづらくごめんなさい

                ヒヤリハット
                コメント8
              • アイコン
                ばしけん

                現在、資格取得中です。 職場では仕事を覚える為 同行させて頂います。 入れる時間が違うため 本来、車1台で向かう利用者様宅に 2台で行くことになりました。 先輩に最寄りのコンビニに停めるように 指示されたのですが 許可がある訳でもないのに無断で 駐車する事に抵抗があります。 ですが、指示に従わない訳にもいかず····· もし、コンビニで迷惑駐車として 貼り紙を貼られ罰金など発生した場合 指示によるものなので 会社に支払ってもらうことは 可能でしょうか? 他にも少し常識的にどうなのかな?と 思う事があるので このまま働き続けるべきか悩んでます。 この業界が初めてなので分からないのですが 他のペルパーの方も停めたりしてるのでしょうか? ご意見お聞かせ願います。

                職場・人間関係
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー