お部屋がとにかく狭く、対応も不便を強いられます。
お部屋の専有面積?物が置いてない部分の最低限確保する面積数の規定はありますでしょうか?
1人部屋としても個室料を取るには狭い広さです。
そこを2人部屋として使っています。
トイレも洗面台も個室含め部屋内設置数はゼロです。設置したら部屋の三分の二はなくなるような狭さです。
チューブ交換も部屋では難しく廊下に出したりな狭さです。
このような狭さのお部屋は普通なのでしょうか?
みんなのコメント
0件いりこ
2024/9/30居室面積を調べてみましたが別棟の情報しかなく、狭い棟はありませんでした。
さち
2024/9/30施設の種類にもよりますが、一人当たりの面積は最低基準が省令で定められています。
地域によって異なる場合がありますが、定めはあります。
その地域と施設の種類を教えて下さい。オオうつけ
2024/9/30何の話をしているのか、理解し難いが介護施設の居室面積が狭いという事だけしか判らない。
施設のパンフなどに、居室の畳数は書いていないのかな、例えば8畳ひと間とか何とか。
介護施設の行政基準はある。
その前に、少しは起承転結で文章は示すべき。
唐突に始まり、身勝手な理屈を並べ立てては自分勝手に終焉するなど、本来はあり得ない。- いりこ2024/9/30
ご指摘ありがとうございます。独りよがりの文章でした。申し訳ありません。
畳数はパンフには書いておりませんが、ホームページでも確認してみようと思います。
行政基準も調べてみます。
てんやわんや
2024/9/30法令違反かもですね?
一人辺りの個室床面積は、定められていて、施設の敷地面積も見定められて居ると記憶してます。
主さんも調べて見てください。
指導が入るかも知れませんね?- いりこ2024/9/30
分かりにくい文章にも関わらず汲み取ってくださりありがとうございます。
法で定められているねですね。調べてみます。
ありがとうございます!
てんやわんや
2024/9/30以前のレベルがどの程度あったかは人各々ですからね。
入居前にどの程度のレベルだったか?戻すことが目標になり、戻せなげれば維持を目指すしかないですもんね。その間、職員も付きっなきりでもないし、器質的にも認知症も進みますからね。
軽い方達だけとは限りませんよ。
特に今は、ケアも行き届かないとおもいます。- いりこ2024/9/30
ご丁寧に訂正コメントありがとうございます。
お気になさらず。 - てんやわんや2024/9/30
間違いコメントです。
すみません。
関連する投稿
- トマト侍
老人保健施設で働いてるものです。 老健というものに初めて就職したのですが、老健は在宅復帰などを目的とした場所と聞いていたので、割とクリアな方や意欲的な方が多いと思っていたのですが、いざ入職すると認知症だらけのフロアに行かされました。ほとんど動けず、自分でベットも行かない、トイレも行かない、ご飯も食べない、そんな人ばかり。しかも30人ぐらい利用者さん(8割認知症)いるのに、遅い時間帯は2人しか職員がおらず、見守りをしないと転倒事故が起こるほど好き勝手しています。ご飯も食介が多く手が回りません。 老健ってこんなのですか?最大でも3ヶ月って聞いていたのに、認知症が酷く手のかかる人に限ってずっといます。 嫌な職場ではないのですが、あまりの利用者の酷さに人間とは思えなくなってきました。 他の老健はどんな感じなのか聞いてみたいです。 長文失礼しました。
愚痴コメント5件 - のぶこ
今母と喧嘩をしました。愚痴のようですが、教えてください。デイに行く時、母に着て行く服を選んでもらってます。でも、最近昨日来て行った服が洗濯して乾くとそれを着て行くと言います。昨日着たから違う服をだして、と言うと、同じ服でもいいじゃないか、と言ったり、極端に長袖ハイネックの服を出してきたりします。 今朝は、私がこれでいいじゃない、と言って出した服を私がいる時はそれを着ていて、私が先に仕事で家を出たら、家用のヨレヨレのジャージに履き替え、デイに行ってました。 亡き父は身だしなみにきちんとしていて、私は今もそうしていて、母も父がいる時はちゃんとしていました。 私はおしゃれにしてほしいわけではなく、外に行く時はよれた服は着ない、といった感覚をできるだけ持ち続けてほしい、と思っています。 私がこだわり過ぎですか? 一人暮らしではない利用者さん(家族が身の回りの世話をしている)の服ってたとえ夏でも冬用の服を本人が選んだらそれを尊重するのですか? そんな事ぐらいで、と言われるでしょうが、最近服の事でイライラしています。 教えてください。よろしくお願いします。
教えてコメント3件 - みお
特養勤務です。 認知症診断無し、御家族希望の入居で本人は納得しておらず、帰宅願望の強い方が居ます。 その方は不穏になると食事や服薬を拒否したり立ち上がり歩行するなどされる為、基本的に職員は刺激をしないようにしています。 それでも帰宅願望は出てくるし、この間は相談員が勘違いから「御家族が面会に来ますよ」みたいなことを言ってしまって、結局来ずに大荒れ。 正直立位は割としっかりしてるので普段はそこまで手がかかる方では無いですが、拒否、フロアから出る、立ち上がり何も持たずに歩き出す、他利用者の歩行器を取ろうとする……不穏な時は本当に厄介。 教科書通りならば傾聴ですが、ユニットに配置は1人。トイレ見守りの人や食事排泄全介助の人がいることを考えると、じっくり腰を据えて傾聴……なんて出来ません。 このような方にはどう対応されてますか?
教えてコメント5件