logo
アイコン
こたつ

遠方に住む両親のことで相談です。

父は足が悪く、母は認知症と最近診断されました。2人とも80代前半です。農業をしてきたのですが年のこともあり大規模にはしていません。自分たちの口にはいる者を作るくらいです。農機具などにお金がかかっていましたから、貯蓄は少なくサラリーマンをされていた方よりも少ない年金でなんとか生活している状態です。

私は主人・2人の子供と2LDKで暮らしていて、正直呼び寄せる余裕はありません(賃貸で狭いというだけでなく経済的にも)。

施設に入るにはお金がいります。このまま認知症が進んだらどうしようと不安でいっぱいです。経済的に余裕がないという高齢者は自宅介護の道しか残されていないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • やるからには!!

      2016/2/26

      介護認定を受けて、介護サービスを利用することを視野に入れてはいかがでしょうか。

      地域包括支援センターというところに連絡を入れれば、ケアマネージャさんが対応してくれます。
      市役所の福祉課を通じて教えてもらうとわかりやすいですよ。

      介護度は要支援1,2と要介護1~5まであり、それぞれに支給額と一部負担額が異なってきます。
      その辺もケアマネージャさんが説明してくれます。

      抱え込まずに一度相談されてみてはいかがでしょうか。

      • たこいち

        2016/2/26

        少ない年金でも入れる施設はあります。ただ空きがあるかどうかはわかりませんが。できるだけ介護が必要な状態にならないようにご本人たちが努力する。そして介護が必要になったらやはりほかの親戚たちと協力して援助するしかないのでは。うちはそうしています、、、出し渋る人も多いですが。

        • たこいち

          2016/2/26

          >世間にどう言われようが自分を優先して親を見捨てる人もいる。

          民法877条は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」と規定しています。ここにいう「直系血族」には、子の老親に対する扶養義務を含みます。

          • たこいち

            2016/2/26

            >貯蓄は少なくサラリーマンをされていた方よりも少ない年金でなんとか生活している状態です。

            これは親の責任

            >私は主人・2人の子供と2LDKで暮らしていて、正直呼び寄せる余裕はありません(賃貸で狭いというだけでなく経済的にも)。

            これは自分の責任

            >経済的に余裕がないという高齢者は自宅介護の道しか残されていないのでしょうか。

            場合による。
            生活保護に頼らざる得ない場合もあるが、低所得で施設入所できる場所を探すか、制度を利用しながら出来る範囲で在宅介護をするか現実的に考えるしかない。

            世間にどう言われようが自分を優先して親を見捨てる人もいる。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆいきゅん

            音楽系の専門学校に通う学生をしています。よく介護施設の紹介などで、レクリエーションの一環として入居者の方がたやスタッフが一緒に童謡を歌ったりしている風景などが紹介されていますが、あれは実際喜ばれているのでしょうか。 という疑問を持ったのも、うちの祖母は90近いですが、ひ孫相手にそういった童謡を歌うことはあっても自分が童謡を歌うことを楽しむといったことはありません。戦争に行った経験がある方がたがいらっしゃる場合、昔を懐かしんで軍歌を歌うことは何となく喜ばれるのがわかる気がしますし、洋楽などを聞きながらダンスホールで踊った方なども多いのではないかと思うのでオールディーズなどが喜ばれるのは分かるのですが、、、実際に働かれている方はどうでしょう?

            レク
            コメント12
          • アイコン
            ピヨ

            父が要介護5意思疎通がかろうじてできる程度で、寝たきりで身のまわりのことはできません。私の家は車で1時間ほどのところなのですが、小さい子供がおり、仕事もしているので、介護をできる状態ではないため、母がデイサービスやショートステイなどを利用しつつ、何とか頑張っている状態です。 ただ母も高齢で、携わっているものにしかわからない大変さがあると思い、ヘルパーさんを入れては?など私やケアマネさんからも提案をしたんですが、他人が家に来ることに抵抗があるほうが大きくて使いたくないとのこと。 でも今後母に何かあったら‥ということも考えられるし、心配なんですが、このままでいいんでしょうか。ほかに工夫できる部分ありますか。

            介助・ケア
            コメント5
          • アイコン
            まかは

            近所におばあちゃんが暮らしていて、足が悪いので時々様子を見に行ったり買い物のお手伝いをしているんですが、障がい者認定とか介護認定とかそういうことはしてないみたいです。 耳もものすごく遠いので、もしかしたらそういうのに申請したら認定される可能性はあると思うのですが、おばあちゃんも高齢でいろんな制度のこともよくわからないみたいで、何もしてないようです。 私もふと気になった程度で、もしメリットがあるなら、介護認定とか受けてみたら?と進めようかと思いましたが、メリットがよくわかりません。認定される可能性があれば受けたほうがよいのでしょうか。

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー