男性利用者に、どこまで触られたら許せますか?多少の認知が入ってるがコミュニケーション全然とれる利用者さんに、今日腰をタッチされたり首元触れられたり、、私はまだ大丈夫なんですが、エスカレートしたらどうしようと思っています。ちなみにそのたびに他の職員さんが目撃していて、優しく「コラッ!^^;」って感じで言ってくれてますが私は新人なんでなかなか言いづらくて。
みんなのコメント
0件めがねねこ
2025/1/8介助に必要ならどこに触ってもいいですが、それ以外なら前腕だけです。
「セクハラ禁止でーす」「警察呼びますよー」って、怖い顔して手を掴みますよ。(手首はアザやケガになるから手のひらに指があたるようにしてつかむのよ)
新人だからって遠慮はいらないですよ!- ブーンセキ2025/1/8
何処を触ってもよい訳が無い。
その人の、傷病状態や、身体の状況に寄りけりでしょ。
個別的な、分析が足りないですよね。
状況判断を間違える事に成り兼ねない。 - めがねねこ2025/1/8
あと、たまに「私はおばさんだから別にいいわよー」みたいな人がいて、これも問題。触らせる人がいると、触ってもいいのかと思われる。おばさんが触らせると若い子に被害が及んでしまうし、若い子が「私も我慢しないといけないのかな」なんて考えてしまうのよ。セクハラには全員で厳しく対処しないとね。
フトドキ
2025/1/7言いづらくてとあるが、上司上席者などに報告・連絡・相談はしましたか。
新人でもベテランも、必須業務ですが。
それとも、自分勝手な判断ですか。- さらだもん2025/1/7
これが報告まですることなのか、判断がわかりません。少なくとも先輩が目撃して注意したから、そこで終わりで良いのかなとも思ってしまいました
うなぎの寝床
2025/1/7セクハラの触るは、少しも許さないよ。
- ヤー2025/1/12
セクハラやからやね。笑
- ラリオウ2025/1/7
その判断基準と、根拠となる定義は何?
バンバンボーン
2025/1/7介助のためなら仕方がない部分はあると思います。介助せずに利用者が転倒⇒骨折とかはいただけないでしょ?介護は風●ではないので、利用者が意図的にむぎゅっと触ったら「触ったら介助できなくなるからね。次は施設長に注意してもらいますよ」と言えばいいのでは。
- さらだもん2025/1/7
もちろん、触れなきゃいけない場合は仕方ないと思います。今日は、私が立っているとこをその利用者さんとが通り過ぎるとき「わっ」と冗談で驚かすような感じで腰を両手で軽く触ってきたので、、これは、どうなのかな?と思ってしまって。
つもり
2025/1/7身体介助の意味がご存じですか?
身体に触れないと、介助すら出来ません。
あなたは介護の資格の保有をしていますか?
再度、学び直す事も出来ます。
あとは、対人援助術と言うのがあり、その中にコミュニケーション術と言うのがある。
学びに、終わりも切りもありません。- さらだもん2025/1/7
身体介助とは関係ないシチュエーションです。その利用者さんは普段介助必要なく、1人で歩けます。よくフラフラ歩いては他の利用者さんに話しかけたり職員に話しかけたりしてる利用者さんです。そういう方の、何気ないタッチや触ってくるのは、どこまでが許容範囲なのかと聞きたいのです。
関連する投稿
- ヤムチャ
老健の介護士です。事故対策委員長してます。 看護師が、車椅子から入所者が滑り落ちてフットレストに尻が乗っていた状態を発見したので、事故報告書を書いてくれていたんですが、事故の種別が転落の欄にチェックではなく、その他の欄にチェックをして(ずり落ち)と書いていたので、訂正を求めたんですけど、看護主任と看護課長が『頭から落ちた訳じゃないから転落じゃない』『昔はずり落ちも転落にしていたけど、今はその他にしている』言うのですけど、違うんですか?一般的にはずり落ちも転落の1つと思うんですけど…
ヒヤリハットコメント6件 - にゃ
施設長に、車椅子の利用者を食堂へ行く前に手洗いをさせてあげたい。と話したら そんなルールはない。と言われました。更にオムツの中に手を入れて手に便等がついている利用者の手のことも話したけど、同様に言われました。 その根拠はなんだ?と、言われたので週に2回しかお風呂に入れないから、独歩の利用者は良いけど車椅子の方は、そうはいかない。 口の中同様に手にも沢山菌がついているからだ。と返したら私はココの業務を終えて帰宅しても手を洗わないと言われ終わりました。現場を知らないのでしょうか?それとも、利用者の事をペットか何かと勘違いしているのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - ユーザー
みなさん、こんにちは。 当方、一人娘。実家から高速で1時間ほどのところに 夫と二人暮らしです。 父が頑固で手を焼いています。 毎週、家に帰り、私のできる範囲で手伝っていましたが、父の癇癪玉にあたり、私が悪者になっています。 元々の性格が強く、パーキンソン病があり、さらに頑固になったのかと思います。 自分が思ったことを汲み取ってすぐに動いてくれないと怒ります。大概自分でできることばかりです。 こちらも、何が沸点??と一瞬理解に苦しみます。 実は昨年、父と母が同時に倒れ、別々の医療機関にお世話になり、その手続き、家の見守り、お見舞いなどすべて電車で2時間半かけて毎日仕事と両立してやりました。 母は精神的に父を受け付けなくなり、過呼吸を煩い父のことは言えず。 父は病院で暴れ、絶食を貫き結局自宅に戻されました。母も意を決してその後戻ってきました。 病院、父から1日に何度も電話があり、母が倒れたのは私のせいだと。 母のことは父が見るから、自分を退院させろと。 私のことはどうだっていいんだと。 だけど、自分のことは私が見ろと。 (会話にしたら、NGが出てしまったので、わかりにくくてすみません) 私も休む時間がなく父に怒鳴り返してしまったりも しましたが...。 そんな具合なので、父も頑固ですが、母も完璧主義な頑固。訪問看護、訪問介護、サービスを全て拒み、やめてしまいました。 私の気持ちも汲み取らず、自分たちが一番大変だったよね、という両親と、父の怒鳴り声がトラウマになり、些細なことで怒鳴られても気分が切り替えられない自分に困っています。 私は夫婦2人だし、同居をしていない分、 私の我儘なのかな、とも罪悪感で潰されそうになります。 皆様理不尽な日々やエピソードで溢れていると思います。 どんな状況をどんなふうに乗り越えたか、お聞かせいただけたら元気がでる気がします。
きょうの介護コメント3件