満床70床のサ高住に夜勤専従で勤務しています。
例えば、7時勤務開始なら、遅くても5分前(6時55分まで)に現場に入り、食前服薬や点眼などすべて完了させて7時から朝食配膳
もちろん5~10分前に食事前準備をしてくれる職員もいてますが、その日の早出の職員が全員出勤は20分前にしてるのに、現場に入ったのが3分前でした。
(特変やトラブルもありません)
あまりにも遅いと感じ、その日一緒だった夜勤者も常々不満に思っており、思わず3人で食堂で大きな声で注意しました。
「5分前までには来て、現場対応や食事準備をして欲しい」
「ギリギリだと7時の朝食に間に合わない」
「自分達は、食事前準備はできません」
「こんなことばかり続くなら、やる気なくすし、7時で帰りたい」
やはり間に合わず、「私達で全員配膳するからやることやってください」
「居室で食介のトコに今すぐ行って」と夜勤者で指示をしました。
一応、謝ってはくれてこの日以降5分前には現場に入ってくれました。
夜勤は、基本的に食事前準備はしなくてもいいと聞いてます。
(食事前の入居者誘導があるので。服薬・点眼までやってたら50分以内でで全入居者の誘導なんてできません)
皆様の施設での早出の勤務開始時間はどのような物でしょうか?
みんなのコメント
0件まさる
2021/8/19うちの施設は、七時からなのに六時半には来てるようです。
シニアのかたは、遅いからと
6時には来てるようです。
早起きは苦にならないけど
早すぎですね。。主婦には厳しいあそざん
2020/5/87時からだから6時59分でも良い
という声も多いですが
あくまで7時から仕事が出来るようにするのが一般的ではないですか?
来て着替えて準備をするのに1分で出来ますかね?
食事についてはイレギュラーもあるので7時ジャストから配膳する必要はないかと思います。
コンプライアンスが叫ばれる世の中ですが、人間関係を円滑にしたい人なら
勤務前でも手伝ってしまうと思うな。やんたろー
2020/5/7原則7時までにタイムカードを入れればセーフ。でも夜勤明けの方の片付けを手伝うから、遅くても6時50分には来て欲しいかな。夜間の記録も読むしね。
あーちゃん
2020/5/49時から勤務なのに、9時の朝礼までに終わらせなければならない業務があります。
子供の送迎の都合で勤務時間を選んだパートなのに
社員さんに合わせ、20分前に出勤。
一仕事終えた後、タイムカードを朝礼開始前に押します。
23日勤務×20分… サービス早出ですよ。- わんぼ2021/5/2
20分位で…ってこの人本気?
23日分だったら数千円〜約一万なんだけど… - もんちゃん2020/9/13
20分前位ででいばるな
ぽっぷちん
2020/5/4ようするに、業務が効率よく回っていない証拠ですよ。
まともな施設は時間通りに仕事開始です。申し送り等は業務前に確認ですがね。
7時退勤で間に合わないなら15分にしましょうよ。その分、出勤も遅らす。
業務改善委員会で話し合いしてみてはかのっち
2020/5/3時間になったら帰ったらいい事ではないでしょうか?
相手別に、遅刻していないのでしょ。
あなたの余計なお世話です。仕事とプライベートの区別、できていますか?
あなた、偉いの?指示する必要はなし。さっさと帰りなさい。
ちなみに、私の職場は、出勤の15分前でしか、タイムカードを押せません。もちろん、帰りも、15分以内にタイムカードを押す事となっています。それでも、残っていると注意されます。
早く来る事、遅くまで残ることがいい事ではありません。
そういう、勤務になってきているのです。さおちん
2020/5/3日々の過酷勤務を記録しておかないと過労+サービス労働で倒れても労災認定されませんよ。家族が路頭に迷うことにもなります。
さおちん
2020/5/3労働時間とは何か?労働契約とは何か?労働基準法とは何か?その前に労働者とは何か?が問われています。例えば7時~16時の9時間拘束で1時間休憩の労働契約だとタイムカードは7時0分ならOKで、帰りも16時0分ならOKでしょう。着替えなどの準備も契約時間内に入る。5分前に現場に入れと命令するのは労基法違反です。日々のサービス労働はコピーや記帳し、あとで割増す請求することもできます。
- あーちゃん2020/5/4
その通りだと思います!
ひめねこ
2020/5/35分と3分の違いで、なぜ怒る。
食事が1分2分遅れたからって何か問題でも?
5分前に引き継いでたら、定時に帰れて3分前なら2分残業しないといけないから?
なぜ2分にこだわる。
その日の利用者の食べるスピードや、食事内容によっても1〜2分くらいの誤差はあると思うのですが、アナタの所は分秒変わらず毎日ぴったりの時間に食事等終わるのですか?
5分前出勤の理由が、支援というのもどうかと。引継ぎ申し送りのため5分前と言うなら分かりますが。
早く来るのがルールなら、アナタではなく管理職の人から注意するべき。
みんなが不満に思ってるならなおさら、上に相談すべき!はまぱんだ
2020/5/2早めに来いというのは本来はおかしいことです。
労働契約を見直すことで解決してください。賃金の発生する時間に対してしか文句は言えません。労働契約で決まった時間外の労働は話し合って契約を変更するしかない。
遅刻してくるなら法律の範囲で減給出来ますが、話が出た時点で辞めるでしょうね。人手不足なのにそれが可能かどうかは上の判断でしょう。
遅刻してくる人は職務怠慢の自覚がないので、制裁しないとわからないがすると辞める。
ギリギリで来る人はタダ働きはしたくないと考えている人が多いと感じるし、労働契約上問題がないので責めるのはおかしい。それを理由に何かすればしたほうが罰せられる可能性がある。
そのへんも考慮して話し合ってみてはどうでしょう。ニックネーム
2020/5/2食事時間を変更すればいいじゃん、時間外に仕事をして、事故を起こしたら
だれが責任取るの?勤務時間外だよ。奴隷だな。ふっかつ
2020/5/2確かに人によりけりですね、印象が良いのは前持って入るでしょうが、なぜなのか分かりませんが責任者はピッタリに来ます。確認はしていないのですが、責任者しか出来ない仕事をして来る?のかなとも。ただギリギリ来られるスタッフってたまに、5分10分遅れて来ます。出社時間って性格にもよるのでしょう、特に朝の時間はトピ内容のようにピリピリしてます、適度な早目の出社を心掛けることでしょうね。
- ゆうきんぐ2020/5/2
トイレ確認してみて
うちの施設に
始業時に必ずきえるおばさんが居てさ
みんなで監視した結果
始業5分前にトイレに行って
15分ぐらいして出てきている事が判明したよ笑
どんだけ う ◯ こ なげーんだよ
って言ってやった笑
次の日からちゃんと始業時に仕事してる笑
はるちゃん
2020/5/2この時代に3人で遅刻してない人を怒鳴りつけるて原始人かな?
- ゆうきんぐ2020/5/2
夜勤明けのおばさんは恐ろしいよ笑
ゆうきんぐ
2020/5/27時勤務開始なら
7時から仕事スタート!
夜勤が7時までに離床誘導でなら
早出がそこから引き継いで
食事前準備もろもろしてから
朝食でいんじゃないの?
例えば8時から配膳にすれば
余裕できるよね
その後の流れも見直して
余裕もたせたほうが
利用者さんにとっても職員にとってもいい
例えば
早出が7時出勤
夜勤は7時半退社
30分被らせてるから
7時に夜勤者から申し送り聞いて
7時半から食事前準備
8時ぐらいから配膳スタート
で余裕のモーニング
とかヤグ
2020/5/23分前なら遅刻では無いですよね!怒鳴る事は無いと思いますが。
さーちゃん
2020/5/2夜勤者がどこまでするのかわかりませんが、仕事が残ったとしても夜勤者も退勤時間になったら帰ればいいのでは
- しげちー2020/5/2
rMの負け~
ゴキブリ野郎 消えて無くなれ! - はまやん2020/5/2
無視😁💨💨
りーたん
2020/5/2前年度まではスタッフの好意に甘えていましたが流石に不満がでました。
今はサービスの前入りがないように改善されました。
それでもみんな早く来てくれますけど、現場が慣例に従い強制していては新規入職者を望むことは難しいと思います。- しげちー2020/5/3
rM~救い様の無い二面性
死刑しゅうより要らない - ふっかつ2020/5/2
本当に、面倒くさいケアマネ?ですね。まぁ昔ながらのケアマネは、こういうものなのですが。
あんでぃ
2020/5/2私も、残念ながらそう思います。
今の時代、コンプライアンス的に無理です。3分前にでも入って回せる体制作りを考える必要があると思います。はまやん
2020/5/2同じ様な施設がおおいですが、これからの時代、タイムカード無い施設は少ないでしょう。
遅刻してない以上は、3人で一人にとなると、ぱ、、、ですよ。
主さんは、責任感も強く一生懸命でしょうけど、時代おくれと言われますよ。
これを機に働きやすい時間帯の改善をする。時代に合った環境作りを進めていったほうがよいですよ。- はまやん2020/5/2
あっ、痛風なんだね。😁💨💨😁💨💨
- かく2020/5/2
つっふー。
関連する投稿
- びりいぶ
10年以上うつ病で通院、何度も入院退院して今は要介護2認定受け、ディサービスに通ってる母親がいます。 とにかく自己中でうつ病より最近は躁鬱のせいか自分のやりたいこと周りなんか気にせず自分の都合ばかり押しつけて口調や態度も傲慢です、ひどくなると入院させてたのですが、今の担当医があまり、薬などを変えたくないのか、症状を説明しても、入院しましょうかと言うだけ、入院中は自由がきかないので大人しく、退院してしばらくすると同じ事の繰り返しで本当心底疲れ果てました。 自分の人生犠牲にしてきたのに、一向に良くなる事がなく、今は自分が早く死にたいだけです。 父親も少しの認知症が出てきて、そんな父親にも態度が大きくなってきて、1人で面倒見てかなきゃならないのも本当地獄です。 愚痴にしか思われないでしょうが、本当に辛くて辛くてたまりません。
愚痴コメント9件 - ふっかつ
依存、暴言、暴力等施設では、困難利用者が必ずいると思います。今問題になっているのが、甘える利用者です、多少身体が不自由にしてもホールでの食事は可能で担当の医師からも何もすることはないそうです。 管理者の指示は、1日一回おにぎりやパン、お菓子と水分補給は随時持っていくようにです。ただスタッフの殆どが、コールにてお腹空いた、喉渇いたなど昼夜問わず随時呼び出されるのに、可笑しなことと感じています。勿論今後、管理者、ケアマネ等に議題を挙げ検討してもらうつもりですが、皆様の施設にて同じような事案等ありましたらご意見をお聞きしたいと思っています、どうぞ宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント8件 - choco012
70歳近くの父親の夜間徘徊についての相談です。 毎日ではないのですが、夜中や明け方(3時〜5時ごろが多いような気がします)に父が家の中を歩き回り家のありとあらゆる扉を開け閉めしたり、何回もトイレに行ったりしています。 一度私が起きて近くに行ってみましたが、気づいてない様子でした。また、昼間に夜中のことを聞いてみても覚えてませんでした。 この症状はおそらく半年くらい前からあったものだと思いますが、最初の頃は寝ぼけているのかな?と思っておりそこまで心配してなかったのですが、だんだんと心配になってきました。 父は現在認知症などの診断は受けてなく、それ以外の時は至って普通です。ただ、たまにハンカチをどこに置いたのかわからなくなって探してることはあります。 現在私は20代の独身で兄弟や親しい親戚などおらず、また母親は10年前に病気で他界しているため誰にも相談ができずとても不安です。 こういった場合どうすればよいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 何かアドバイスをいただけますと助かります…。
認知症ケアコメント9件